富士見台クリニック 内科・外科・整形外科      


富士見台クリニックの診療所の日々 倉庫

2023年10

2023/10/30 芋掘り第2弾&落花生収穫


収穫したあいこまち

収穫した落花生

当院芋掘り会用のサツマイモ。今年は天候のせいだと思うが思い通りできませんでした。育ちの遅かったアイコマチを昨日スタッフと掘りました。半分は育ちが悪く収穫量は予想の半分程度。「こういうの筋っぽいんだよね」とスタッフから文句でました。作ってもいないのに...。来年リベンジ。
昨年芋を作った場所に今年植えた落花生が収穫の時期を迎え一緒に収穫。こちらは身が詰まった落花生がたくさん出来ていてスタッフ大喜び。

2023/10/26 太平洋岸自転車道をウォーキング


伊古部の自転車道入り口

落ち葉の道

整備された自転車道

伊古部の海

今年に入って規則正しい食生活。間食をしなくなったせいか体重7〜8kg減ってしまいました。と言っても今が標準体重で体重の減りは止まったので問題はない。忙しさにかまけて運動してなかったんで脂肪だけなく筋肉も減り体力も失ってしまったのが問題。
10月に入ってから運動を再開。昨日はきれいに整備された太平洋岸自転車道を歩き崖の上から太平洋を眺めてUターン。数ヶ月後の体力回復目指します。
1時間半ほど歩いても誰にも合わない自転車道。もったいない。

2023/10/23 待合室の花を生け替えました


アルストロメリアの生け花

バラの生け花

カーネーションの生け花

待合室の花を生け替えました。
カーネーションの隣はオンライン資格確認のためのマイナ保険証の読み取り装置。政府はマイナカードを普及させるために国民の税金を湯水のごとく投入し保険証と紐付けしているのにオンライン資格利用率は現時点で4.7%と低迷。当院も今日午前中のマイナカード利用者ゼロ。政府の「ていねいな説明」がまだ国民に伝わってないようです。

2023/10/20 インフルエンザウイルス再感染


腐葉土の山

腐葉土

さぶ

昨日発熱外来受診された11歳の女の子。38.5度の発熱が2日間続き喉の痛みと鼻水。抗原検査でインフルエンザA型の診断。9月24日にも他院でインフルエンザA型の診断治療を受けてました。流行してるのはA型インフルエンザ1種類の株だけじゃなさそうです。気をつけましょう。

診療所バックヤードの腐葉土作り。来年サツマイモ畑で使う予定の腐葉土がだいぶ出来上がってきました。

昼休みのさぶ。日向で気持ちよさそうにゴロンゴロンしてます。


2023/10/16 猫達の爪とぎ


はなの爪とぎ

爪とぎされた椅子

生け花

生け花



生け花

診察室の椅子に座っていると突然背中からガリガリと音。はなの爪とぎ。診察室の椅子は猫達の爪とぎにちょうどいいらしい。はなだけでなくさくらもさぶもガリガリ。椅子ボロボロです。
待合室の花をいけ替えてもらいました。

2023/10/14 富士見台クリニックの芋掘り会


芋掘り会

10月14日土曜日の午後、スタッフと有志患者さん達で芋掘り会開催。今年は例年通りにサツマイモが育たず心配でしたがたくさんの芋を掘りあげることができ芋作り担当としてはやっと肩の荷がおりました。

2023/10/12 カラスウリの実


カラスウリと生け花

秋口の猫たち

散歩で雑木林にカラスウリ見つけ生け花に利用してもらいました。秋らしい。涼しくなり猫たちは仕事もせずバックヤードで温かい場所を探してます。

2023/10/04 サツマイモ育ちました


サツマイモ

当院では3年前から福利厚生事業で秋にいも掘り会を行ってます。9月18日に試し堀りし育ちが悪かったサツマイモ。ツルボケ対策に有効とされる蔓返しを徹底的に行って2週間。今日試し掘りしたところ大きさも形もいい芋ができてました。左側が芋蔓を刺して約5ヶ月の株のベニハルカ、右側が芋蔓を刺して約4ヶ月の株のベニハルカ。株あたりの重さが平均2.1kgとほぼ例年並み。近々いも掘り会開催予定。サツマイモ作り上手かも。

2023/10/02 待合室の花を生け替えました


生け花

生け花

生け花

生け花

先週スタッフが生けた「ツルウメモドキ」をお花の先生が高評価してくれました。
今日もスタッフに花を生けてもらいました。