富士見台クリニック 内科・外科・整形外科      


富士見台クリニックの診療所の日々 倉庫

2021年8

2021/08/30 コロナワクチン個別接種再開医療機関

天の川

コロナワクチン供給が少なく豊橋は一般医療機関での個別接種は中止し集団接種で対応するとされてましたが、ワクチンにまだ残りあり一部の医療機関で再開されると告知がありました。ワクチン量少なく一時的な再開のようですが、コロナワクチン接種希望者される方は下記の豊橋市のHPで確認してみてください。

https://www.city.toyohashi.lg.jp/48401.htm

晴れた日が続き夜空に星が見られるようになりました。天の川はいつの間にか西の空に傾き過ぎゆく夏を実感。車の屋根にカメラを載せて25秒間かけて天の川を撮影。

2021/08/29 豊橋市コロナワクチン集団接種に参加


コロナワクチン接種会場


豊橋は新規コロナ感染者が増えこの10日間の1日平均82人。ワクチン接種希望しても予約が取れない状況続いてます。今日は豊橋市の集団接種に予診担当で参加。今回の豊橋市の集団接種は日曜日に行われ1日約800人分だけ。ワクチンに余裕はないと市の担当者話してました。


2021/08/25 サツマイモ好きイモムシ


サツマイモ畑

セズジスズメの幼虫


長雨で芋掘りプロジェクトのサツマイモが一気に育ちました。ちょっと畝の幅が狭かったなとご近所さんの指摘。遅いわ。栄養不足を心配した黄色っぽい葉の色も目立たなくなってきました。

先日畑の横の道を横切りまっすぐサツマイモ畑に向かう6cmほどの横縞模様の黒いイモムシを発見。結構足が速くたまたま通りかかったご近所さんと立ち話してる間に見失ってしまいました。後で調べると里芋やサツマイモを荒らすセスジスズメという蛾の幼虫。食欲旺盛で数日で畑が全滅することもあると... 。サツマイモ作り、思っていたより大変です。

最近見かけたイモムシをもう一匹紹介。診療所裏庭のレモンの葉にいました。一般にアゲハチョウと呼ばれているナミアゲハの幼虫。大きくなると立派な黄緑色のイモムシになるそうです。

2021/08/22 豊橋の新規コロナ感染者92人


黄色い生け花

赤い生け花

薔薇の花

生け花


豊橋のコロナ感染者は5日ほど前から急に増え今日の発表92人。お盆で人の移動が多かったせいでしょうか。

昨日の昼過ぎ、交差点で国会議員さんがハンドマイク片手に演説してました。
「豊橋はコロナ感染者が増えてますがワクチンが足りず....」
あなたの党の大臣がワクチンは心配ないと言ってるのにそんなこと言っていいの?
それより東京は緊急事態宣言中で県をまたいでの移動は自粛なのに何でここにいるの?

コロナワクチン2回接種で感染の確率が17分の1になると厚労省が発表してますが、豊橋のコロナワクチン2回完了者は8月18日時点で65歳以上84.7%、64歳以下は18.7%。
ワクチン接種希望される方には申し訳ないのですがワクチン供給が少なく当院ではワクチン接種ができなくなりました。次の日曜日は集団接種会場にお手伝いに行ってきます。

待合室の花を生け替えました。

2021/08/20 診療所の庭


苔庭

芙蓉の花

アシナガバチの巣

庭師かおるちゃんがお盆休みに木々の手入れしてくれ庭がきれいになってます。暑い夏を乗り越え苔も順調に育ってます。
駐車場横ボックスツリー植込み中のアシナガバチの巣が大きくなってきました。30cmくらいの場所から写真撮っても平気な温和しい子達ですが近寄らないように気をつけてください。

2021/08/15 明日から通常通り診療再開します


ツマグロヒョウモン

お盆休みいただきご迷惑おかけしました。
休み中に診療所の苔庭の上を舞うチョウをみつけました。苔には興味示さず雑草の葉を行ったり来たり。調べてみるとツマグロヒョウモンというチョウで幼虫がスミレ類を好んで食べるためスミレ類の近くに卵を産むらしい。苔の中に小さなスミレが咲くことがわかるんでしょうね。苔の中の小さなスミレは抜きにくいからイモムシが食べてくれると助かる。ただ毒もなくいい子なんだけど見た目が毒々しくグロテスクなんだそうな。

2021/08/12 お盆休みいただいてます


サギソウ

8月15日までお盆休みいただいてます。満開のサギソウを見ていただけないのが残念。

休み中に何件かコロナワクチン接種できますかとの電話問い合わせををいただきました。政府からのコロナワクチン供給が足りず、豊橋市は一部フリーザー所有医療機関をのぞき一般医療機関による個別接種は行わず大規模接種と集団接種で対応していくことになりました。政府はワクチン供給ができないのにワクチン接種を勧め続け混乱を招いてます。困ったもんです。

2021/08/09 恵みの雨


サツマイモ畑

サツマイモ畑

サツマイモ苗育ってきましたが、育ちがいいのか悪いのか。農家のご近所さんにアドバイスをもらいました。
「ちょっと痩せてるけど雨が降れば大丈夫。水がないと栄養吸収できないからね。」
昨夜は恵みの雨。

コロナ禍自粛生活。体力維持のために始めたウォーキングでしたが、最近は休日はサツマイモ畑の手入れ、夜はイモムシ駆除作業に時間が取られ歩数が伸びてません。それでも6月7月の2ヶ月間の歩数は37万歩。距離にして278km。いつかは自転車で四国巡礼と思い下調べを兼ね今年1月から始めたヴァーチャル四国88カ所巡礼。7ヶ月間に1114kmを歩き徳島鳴門から始め四国を時計回りに回り香川の丸亀まで到達。もう少し。

2021/08/05 蜂の巣に近づかないでください


アシナガバチの巣

蜂の巣のある植木

駐車場脇のボックスツリーに水遣りしてたら蜂が飛び出してきました。枝の間にアシナガバチの巣。大人しい子達ですが近づかないようにしてください。

2021/08/04 サギソウ


サギソウ

生け花

薔薇の花

患者さんからサギソウの鉢植えをいただき待合室に飾ってます。暑さで花がもたないので助かります。

2021/08/02 サツマイモも水欲しがる暑さ


サツマイモの苗

暑い日々が続いてます。熱中症予防でこまめな水分摂取を心掛けましょう。
芋掘りプロジェクト準備でサツマイモの苗を植えて2ヶ月が経ちサツマイモの苗だいぶ育ってきました。イモムシ被害が一段落したと思ったら葉の色がうすくなり元気のない苗が出てきて新たな心配。これだけ雨が降らずに暑い日が続くと水かけた方がいいとご近所さんのアドバイス。長い期間使ってなかった農地なので栄養不足もありそうなので肥料追加と水撒き。試行錯誤の芋作り、さてどうなるか。