先月の気づき
2008年2月の気づき
- 2月29日
夕方、早めに帰る=目標午後6時のはずだった。残念、帰ろうとすると机の上の電話が…。
しっかりトラブルに巻き込まれ会社を出たら夜8時だった。もう数分早ければ幸せな夕方だったはず。
駅前のクマザワ書店に飛び込みPSoCマイコントレーニングキットをGet。予想よりパッケージが大きかった。大型本の定義どおりだった。予想通り、手持ちのかばんには入らなかった。
早速解説書を斜め読み。
PSoCデザイナーのHelpに書いてある英語が日本語に訳してあるだけの部分と、実際に使用して特性を測定している部分もあり。正直、11500円は高すぎ。せめて半額だろう!
- 2月28日
WindowsでもSymbolic Linkを可能にするソフトウエアを発見。名前はJunction。
で、Technetを漁ると、Jokeソフトウエアもあった。BlueScreen EmulatorもどきのScreen Saverか ?
AtmelがXMEGAシリーズを出すようだ。
最高3.6Vで動作、32MIPS、1.6Vでもフルに動作する低消費電力CPU。実際に秋葉原で目にするのはいつ?。
- 2月27日
期末報告書を求められ、えいやで作成した資料を提出。こんなんでいいんだろうか?
朝から夜8時半まで11時間の会議が終了。座り疲れました。
先日に引き続き、別の同僚の退社の歓送会@八王子。遅れて参加、あっという間に終了。ご本人とあまりお話する時間が無かったのが心残りです。東京を離れるとのことですが、新天地でも頑張って成功して欲しいと心から願っています。
関西の大切な友人がここのところ大変なことになっているらしい。
心中(心身ともに)を察しきれないことが本当に申し訳ないです。
遠い東京からですが、早い回復と良い結果につながることを心からお祈りしています。(私設応援団より)
- 2月26日
夕方、早めに退社するので少し早めに出社。
事務的な仕事を淡々とこなし、会議を行い、無難に終了。
段々花粉症が本格的に体に忍び寄ってきている。
同僚が今月末で退社することになり、その歓送会が新宿であった。退社理由はいまひとつ良くわからないが、これからさびしくなる。実質5年くらいのお付き合いだったが、相性の良い方だった。日本を出るのかな、なにかあれば支援したい。
雨、冷たい。
- 2月25日
先日早朝のトラブルはなんとかクリアしたらしい。結果よければすべて…。
断続的に朝からショートミーティングが続き、追い立てられるように午後出張。
会社は売り上げが全てだと思うが、札束で心を殴るようなアプローチは関心できないなぁ。でもサラリーマンとしては「はい、承りました」と言わざるを得ず、なんともしっくりこないビジネスの流れとなった。営業に失敗しても責任をとらなくていい文化は
帰宅途中にリンゴ、パンを購入してとぼとぼ帰宅。
KK-S500から流れてくる英語の海外放送が雑音に聞こえる。週始めから疲れていてどうする!
夜中に放映されていた「世界ふれあい街歩き」はトルコの「サフランボル」。
ここは世界遺産だった。古い街並みが昔の偲ばせる
去年の再放送らしい。
- 2月24日
朝からちょっと仕事。
突然、いきなり叱られ波乱な朝が始まった。
ARIB STD-B25の仕組みは理解できたが、やはり復号化するBCASカードが鍵かな。そのうちにBCASのロジックがハックされてネット上に代替策が流れるのだろう。BCASカードってCPUは何を使っているのだろう?PIC?、AVR?、それとも80XX?、68XX?、Z8X?、H8?、、ARM?、MIPS?。
Toranport Streamを抜き出してビット抜き、最並び替えだね。直接復号化されたStreamが取り出せればいいのだが、それができる機器が無いからB-CASを繋いでいるんだね。先人の資料や知人(相変わらずお元気なようで)と最新テクノロジーに感謝。
複数のテキストファイルの一部のブロックを丸ごと他のブロックに書き換えるエディターを探した。結果的にはTexchangeというソフトウエアが一番わかりやすく使いやすかった。
KchiboのKK-S500のアンテナ回路をかにこむさんのホームページに従い修正。
Doggieさんのホームページ情報によるとすでに「PSoCマイコン・トレーニングキット」本を入手されていた。
羨ましい。いまだにAmazonでは取り扱いさえもされていない。特殊な本なのだろうか?
- 2月23日
溜めに溜めた仕事のメールXXX通、仕方なく処理させていただいた。土曜なのに…。
暖かい日だった、はずだったが午後から一転空が真っ暗になり、何事かと窓の外を見ると空が茶色く街が見えない。
強い北風で土や砂が舞い上げられ土嵐(砂嵐???)状態になっていたらしい。こんな日に外にいたらどうなっていただろう。
町内会の安全安心パトロールの会合に出ていた家族も早々に戻ってきた。元々の予定が2時間、しかし30分で切り上げたのは大正解、大人の判断だったと思います。 春一番は南風だから、今日の風は冬最後の大一番!
昔確保しておいたエアーバリコンを箱から探し出した。しかし容量がわからず手持ちのテスター内蔵の容量計で測定。大きいほうが40pF〜400pF、一回り小さい未使用品が30pF〜300pFだった。両方とも微妙に容量が足りない。手持ちにバリキャップダイオードが無いのでどこかのタイミングで入手しないといけない。備忘録、ターゲットは「東芝 バリキャップダイオードの1SV149-B」、53円/個@千石さん
日経ソフトウエア誌が届いた。別冊付録がアルゴリズム特集。内容はパズルや問題の解き方、ゲームなどのアルゴリズムを最適化する方法。中々興味深い内容で手を動かしたくなるテーマだった。。
- 2月22日
出張2日目。スローだが妙に密度が高い。さすがに疲れてきた。
経費削減、資産の有効活用を訴える社長の言葉が身にしみる。
AVRのDebugWireモードでDebugできる簡易ICEのCloneが出てきた。5000円位みたいだ。
AVR MKII-Liteという名称らしい。
- 2月21日
生まれて初めて東大駒場駅で降りた。
出張1日目、スローに時間が過ぎた。
花粉症の薬、「アレグラ」を久しぶりに飲み始めた。この薬、こんなに眠くなるんだっけ。
- 2月20日
トラブルをあえて回避し、会議を無難にこなし、教育クラスに首を突っ込み、なんとか一日持ちました。明日から出張会議か…。
「Windows XP Service Pack 2 サポート ツール」を自PCにInstall、結構良くできたツール集大成だった。
- 2月19日
仕事が蓄積、朝8時の出社にもかかわらず、会議終了は21時過ぎになった。仕事が遅い!
別冊CQ Ham Radioを購入、アンテナ特集が嬉しい。読み込む元気なし、明日以降に持ち越し。
- 2月18日
寒い!
会議、昼休み、会議、会議、会議、…、記憶が途切れた。12時間くらいかな。
ニュースステーションでペレットストーブの紹介を行っていた。
燃費がかなり良いらしい。もし薪ストーブを買うならこのペレットを燃料としたストーブを選択肢に入れたい。
秋月電子さんからATMEGA644が突然発売された。天国から天使が降りてきたような感じ、とても嬉しい。
秋葉原に出向くのが楽しみになってきた。
- 2月17日
午前中のタイムバーゲンを当てこんで出向いたスーパーで早速売り切れアナウンス。凄く混んでおり、ここでも不況の兆候が現れている。安ければまとめて買うよね…。
磐梯熱海の和菓子屋さん、「すゞき」の君饅頭と大福(こし餡、練り餡)が美味しい。皮も柔らかく、餡も繊細で甘すぎず食が進んだ。
午後、久しぶりに昼寝し元気いっぱいで起きた。でも外は寒く、当然家の中でボーっと過ごした。電子部品の在庫整理にかこつけて箱を開けていくとすでに過去の遺物になりつつある部品多量。WEBでデータシートも探せないもの多数。これでは使えない…。
- 2月16日
耳鼻咽喉科のお医者さんで花粉症の薬の処方箋をもらった。その足で薬局、薬をGet、これでしばらくは安心。花粉症になるのは3年ぶりでなんとなく懐かしい。
先週頼んでおいた腕時計が修理完了した。内部の2次電池がくたびれていたらしい。結局、発電は太陽電池だが2次電池が消耗すると使えない。この時計って何年くらい使ったんだろう。(???)
エルゴソフトさんがパッケージ販売を終了されたとのこと。
MAC上でEGBridgeやEGWordには大変お世話になったので感慨無量。当時はEGWordとReady Set Go(DTP)を多様していた。
時代はいつの間にか大きく舵取りをしていたようだ。
- 2月15日
会議3日目、断続的にトラブルで呼び出され会議に戻ると話がものすごい勢いで進み決定されていた。これってとても危険で危ない状況だった。さすがに紳士的に会議は行われ不在者に負担がかかることは無かった。これからが大変だ。
夜行われる会議に根回しし、私は不参加。たまには早く帰るのもいいのでは、といいながら夜7時。
VX737の電源をいれるとバッテリーがかなり放電していた。あわててUSBで充電。ちゃんと動く。
で、ONDAのサイトをみるとVX747なる新製品が発売されていた。4GBメモリ内蔵、当然VX737よりはるかに高性能。時代は早く進んでいる。タッチスクリーンか!
- 2月14日
会議、飽きてきた。開始時間が午後であれ、8時間はかかる物らしい。縦割り組織が好きな上司、持論ろ冗舌な論理攻めで言いくるめようとする上司、思わず心の中で苦笑してしまう。
「プティポ とろふわプリン こだわり卵のカスタード」を食べた。家族の評判はどん底。そこで実際に食べてみた。
柔らか、なよなよプリン、この価格でこれは二度と買わないだろう。
これでは黄金比率プリンの圧制勝ち! 同じ森永製菓製なのになぜ?
で、改めて発売日を調査すると随分前から販売していて、歴史あるプリンだった。後発は黄金比率プリンか!なるほど。
- 2月13日
丸一日、英語での会議は何ヶ月ぶりだろう。それほど疲れなかったのは自分が関与するところを除き、真面目に参加しなかったから?
昔懇意にしていた同僚から突然退職宣言のメールが来た。大変できる人だったが、何が有ったのでしょう。役付き上位職に直接仕えていた切れ者だったが、それを感じさせない爽やかな人だった。しばらく仕事をせず旅行と趣味に走るという走り書きがあった。本当に残念だ。 夜8時過ぎに業務完了しトボトボ帰宅。
帰りに薬局で風邪薬を纏め買い、これで風邪を引いても篭城可能になった。
クリスマスの約束2005年を改めて見直した。今日の昼降った雨の後を想いながらしんみり見ていた。
小田さんのボソボソとした語り口と「たしかなこと」が心に響く。今何ができるのだろう?
やはり人のために生きよう、明日も。
- 2月12日
5日ぶりの会社、仕事が山積みなのは織込み済みだが辛い。
部署会議が夕方18時過ぎに始まり、終わったのが21時。休み明け初日から飛ばしすぎですよ!
しかし、自分の思考や行動を枠にはめて正当化する人が集まる団体って変われる(変化)できるのだろうか。
硬直状態、自己防衛、保身主義、目先の利益、…、先は遠そうだ。どこかにウイークポイントがあるはずなのだが、ちょっといじると崩れる、崩れかけたジェンガ状態!じっくりピンポイントを探すしかないかな。
オフコースのYES・YES・YESに聞き入った。
無くすものはもう無い。。。そうだ、あすも頑張ろう。
- 2月11日
Flexible renamerがいつの間にかUnicode対応になっていた。
やった! これで中国で入手した大量の簡体字フォントで書かれたファイルやフォルダーがまとめて名前変更できた。
DVDやCDにもバックアップできる。
MWとSW帯のアンテナについて調査。ΔLoopが優れものだという評判があり、調査した結果シングルループアンテナに同調形のプリアンプをアンテナ直下に入れたものと判明。
スモールループアンテナと同調形のプリアンプを組み合わせてダイバシティ形式にしたらどうだろう?
あっという間の4連休だった。
前半充実、後半堕落。
- 2月10日
トラ技を読み進めた。湿度センサーの取り扱い、具体的な周辺回路とCPUへのデータ取り込みについて記載している記事に引かれた。
とうとう我慢できず、腕時計が時計屋さんに預けられた。ここ3週間位、時計無しで暮らしてきたが、やはり現代人に時計は必須だった。時計屋の親父さん曰く、太陽電池→コンデンサー→2次電池のながれで最後の2次電池が寿命かもといっていた。
この時計、結局何年使っている?
帰りにパンと蜜柑を買って帰宅、暖かい日だった。
昨日降った雪はかなり解けたみたい。
嘘か本当かわからないが、エルソワのクリスタル・ピーリングジェルで洗顔したらポロポロと消しゴムカスのようなゴミが顔から落ちた。
本当に角質???
- 2月9日
「龍言」で迎えた朝、晴れている。
朝ごはんがこれまたすごい。ここは割烹旅館? おかずが多すぎてご飯をお代わりしないと完食は無理。
朝8時半に朝風呂。誰もいない。「龍言」は最高でした。
チェックアウトし雲洞庵にお参り。ここも巨大な禅寺で、しかも寒かった。
そりゃそうだ、窓が無い。開けっ放しで寺は外の気温と同じ。
越後湯沢から東京に戻ったら雪が降り始めた。積もる???
トラ技を読み始めた。Interface誌には富士通の32ビットCPU基板が付くという予告、その2ページ後にはDesignWave誌にARM基板が付くそうだ。これってブームを超えてチップメーカーのビジネスモデルになりつつあるのではと感じる。いずれにしても2月、3月、4月と連続してCQ出版に投資をしないといけなさそう。無駄遣いを止めて貯金あるのみ。
- 2月8日
起きたら8時、良く寝た。
昼前に家を出て新幹線で越後湯沢駅、乗り換えて六日町。
随分雪が積もっている。
宿から迎えに来たマイクロバスには家族連れ(我が家を含め)3組、それと韓国の方らしい4人組の若者女性チームが乗っていた。
旅館着、「龍言」は一言で言うと巨大な迷路のような温泉旅館だった。
内風呂、露天風呂とも今まで色々いった温泉の中ではトップクラスのお湯だった。雪を見ながら温泉に浸かるのは本当に気持ちが良い。この旅館にはアジアからこられたお客様が大勢いるらしい。宴会場からは中国語で家族が話している声は聞こえるし、マイクロバスで一緒だった4人の美人も韓国語だったし。以外と海外のお客様のほうが日本の温泉に詳しいようだ。
夜、夕食膳がまたすごい。バランスの取れた美味しい料理に堪能。
最初に女将さんが注いでくれた濁り酒「冬将軍」は疲れた体にすごく効いた。アルコール度数が高いらしい。
呑みやすいが危ない。
夜中12時に3度目の温泉三昧。
さすがに誰もいなかった。
- 2月7日
ウーム、仕事をためすぎて崩壊気味。夜8時半まで頑張って何とか押さえ込んだが、ちょっとごまかしあり。
来週にツケを払います。
風邪が直らない。早く寝ないと…。
- 2月6日
GigaStのVer.5がすでに(と言うか、あっという間に)受付終了という表示。
で、打ちひしがれていたらカメレオンUSB FX2なる超高速USB+FPGAのキットが発売になっていた。ひょっとしてもっと高速なロジアナキットに変身したりすると嬉しいのだが。
風邪(咳が止まらないぞ)を押して会議3連荘になだれ込みこちらも凹む。
途中トラブルがあり、とあるベンダーさんと急な電話会議にも巻き込まれ散々な結果。帰宅時は「雪の華」が舞っていた。寒かった!
- 2月5日
起きられない。頭痛と筋肉痛、おまけにおなかの具合が悪い。 一日静養。
こりゃ休みだろうということでメンバーに連絡。
その矢先に携帯電話でトラブル対応の相談、「ごめん、他の人に…」。 この後、どうなったんだろう。
先日放映された「エイリアンVSプレデター」を布団の中から観賞。
予想外の展開、生存1名、最後は勇者が勝つという落ち。凄まじい!(ネタばれ、すみません)
- 2月4日
凍っている道をそろりと出社。予想通り昔使っていた八高線は止まっていた。
なんだか熱っぽい、生産性が悪い、ボーっとしていて会社にいてもいなくてもいい様な状況だった。
同僚が見かねて熱さまシートをくれたので首筋に貼って午後出張。 以外と冷たいのだがすぐ温くなった。ひょっとして予想より高温?
夕方会議から開放されバス、JRを乗り継いで帰宅。
すごく嫌な予感がするので近所のクリニックへ駆け込んだ。
体温37.4℃、咳、痰、節々が痛い、…、現時点での見立ては「風邪」。
もしこのまま体温が38℃を超えるようだとインフルエンザとの事。 クラリス錠(抗生物質)とシオノギPL顆粒錠を戴いて再帰宅。
そのままダウン。
辛い…。
- 2月3日
咳が止まらない、苦しい! しかも朝から雪。
ベランダは雪が積もり出られない状況だった。衛星放送のパラボラアンテナ、地デジのUHFアンテナに雪が付着していたので箒で雪払い。
音響測定用のマイクで低音域がフラット、価格が妥当なものを探すとべリンガーのECM8000にたどり着くらしい。
ついでにBOSEのM3の特性を探すと、あった。低音域まですっきり伸びている。恐るべしM3。
- 2月2日
一日寝込んだ。声がまるで別人、って自分で楽しんでいてはいけない。うがいをしても咳がとれず悲惨。
念願のPSoC本が出るらしい。1万円超え、表紙の写真を見るとブレッドボードにMini-Progが付くらしい。
友人がBB-Shoutを購入したとの事。先を越された!
で、PCを使ってShoutサイトにアクセス。途切れなく放送がコマーシャル無く続き、いい感じだった。
- 2月1日
気づくと12分の1ヶ月が過ぎ去っていた。今日も3本の会議に参加し夕方人知れず帰宅。
会議の進め方や参加の仕方を改善しないとむなしさのみが残る。
完全に風邪を引いたようで意識モウロウ、声が出ない。
薬を飲んで寝る。
