先月の気づき
2004年3月の気づき
3月31日
長期間に渡り本棚を占拠していたMAC Japanを紐で縛りゴミ捨て場へ、創刊号だけ確保し、それ以降のもの全てを廃棄。結構紙質がよく、大変重い(重量)雑誌だった。MAC系の雑誌で創刊号から穴の開くほど眺めた雑誌はこれくらいの物で、非常に読み応えのある雑誌だったという印象。どちらかと言うと二昔前のハッカーを対象にしている記事も多かったと記憶している。
これで本棚が2段空いた。
年初から検討案件になっている板金折り曲げ機の検討だが、重量や品質の問題から輸入は難しいと判断。選択肢はBellmexの小型板金機 3-in-1/305 かシージーケーさんのBG-20HS 、最後の手段がホーザンさんのK-130 、見た目はBG-20HSだが値段が高い、K-130は剛性に問題があること、曲げ寸法に制限があること、やはり現時点での最有力候補は3
in 1かな。
H8テストボードのはんだ付けを継続、UEW線でピンヘッダー間を繋いでいくが今ひとつUEWに半田ごてがなじまない。というか自分がUEW線とワイヤリングペンに対して苦手意識を持っているようだ、すんなり表面の皮膜が溶けてくれないため生産性が悪い。LSUEW というのも有るようだが、こんな物は秋葉原で売っているの?
ワールドカップ、日本はかろうじて2対1で勝ったようだ。もっと得点差があっても良いのでは?
3月30日
PSoC評価ボード が売り切れになっていた,不覚。売り切れた後で気づくのもなんだが4500円は破格だった、再販を望みます。
同じようにAnadigm 社のアマチュア向けFPAAチップ評価ボード(5000円以下)みたいな物も有ると嬉しいのだが、Omronさ んで出してくれないだろうか。
そういえば頭がいい人の習慣術 では本屋で衝動買いすべしとの記載もあった。これってインターネット上のショッピングにも当てはまると言うことだろう、財力があれば。
天花 が面白そうだ、第1回からNHKの朝ドラを見るのは何年ぶりだろう?これで70作目との事、吉祥寺が第2の舞台というのも引かれた理由の一つ。
午後3時ころから雨足が強い。家の基礎に沿って金属パイプの足場が組み立てられつつあるが、結構壮観。
今、自分が探していた工具(?)は極小ハトメ用の菊割棒とカシメだったことがようやく判明。秋葉原では手に入らず、皮工芸やアクセサリー関連の業界で入手できるらしい。これがあれば秋葉原で購入した2mmのハトメが確実に打ち付けられる。
3月29日
基礎が全貌を現した。
アンカーボルトも太いやつと細いやつが埋め込まれている。途中でくねっと曲がっている長いクランクアンカーボルトが数箇所に採用されていた、この特徴や用途は不明。
会社のお手洗いで同僚と例のH8おまけ基板 の進捗状況を立ち話、進捗とデザインで少し勝っていた(と感じた)。
3月28日
朝から夜遅くまで出社して勤務、仕事Onlyの日だった、帰宅途中の夜桜が美しい。
珍しく帰宅が御前様にはならなかっただけ幸せだった。
帰宅後、なぜか夜中にざるそばと野菜、えびの天ぷらを食べた。こしがあってうまい日本そばだった。
3月27日
桜が5部咲きになった、明日は満開?
ロクラクのディスクがそろそろ一杯になってきたのでPCのディスクに退避することを決心。我が家のロクラクはUSB1.1のようで異様に転送が遅い、ほぼ録画と同じ時間がかかってしまう、しかもPC上のファイルはMPEGではなく特殊なストリーミングファイルフォーマットになっている。なんとか6GB分の建もの探訪 (10話)をPCに移し余裕を確保。ハードディスク置換の方が早かったかもしれない。
ふと日本デジタル家電さん のホームページを覘くとファームウエア のバージョンがあがっているのを発見。公開されてしばらくたっているのでたぶん問題ないのだろうと判断しバージョンアップ。何が変化したか見掛けではほとんど不明。
3月26日
先週買った本屋で平積みの本、「頭がいい人の習慣術 」を読み終わった。残念ながら琴線に触れる物に気づかなかった、だから自分は凡人なのだろう。今電車で読み続けている「熊とワルツを 」のほうが考えるところが多い。
今更だが見てわかるVHDL でおさらいをはじめた、分かり易い。
WBS のエンディングテーマ「明日」がフルコーラスで放映された。今日で小田さん の曲が最終回?。
3月25日
一日会社でデスクワーク、いつもの通り割り込みが多く予定通り仕事は進まず。ちなみに外は小雨。
ニュースステーションでちゃぶ台をテーマにしたコーナーがあった。そういえば我が家は3畳+4畳半の狭い家で、3畳の部屋に丸いちゃぶ台をだして押入れにいれたテレビを見ながら食事していたことを思い出した。ちゃぶ台はたためるので場所を占有しないすばらしい家財だった。
Riskology を試した、過去の経験情報がないと精度の高いリスクマネージメント情報が算出できないことが良くわかった。今後が楽しみだ。
WBS でモック コールセンター幹事さんいらっしゃい と言うサイトを知った、便利かも。よくできた宣伝サイト、ホワイトスペースを狙ったビジネスモデルだと思う。地道に店の開拓をする事が成功の秘訣だな。
3月24日
出社直後、同僚からの過激メールに打ちのめされる。メールで一方的に通告される言葉の暴力は怖い、自分はこのようなメールは出すまいと心を改めて正した。
日経ソフトウエア の日、紙質が落ちたような気がするが気のせい?記事中で紹介されていたUMLmem oは軽くて大変使いやすい。UML始めてみようかな。
3月23日
朝から雨の中、都心の事務所に出張。顔は笑って会話していたが気持ちは激怒、この気持ちは伝わっただろうか?
H8のテスト基板 を作成開始、機能を欲張りすぎてはんだ付けが大変。全体のレイアウト決めと周辺回路の取り付けで今日は終了。最初のテスト用I/O(俗に言うハードウエア版Hello
World)はLEDかな、それとも欲張ってLCDモジュールにするべきかな。
3月22日
寒い、いきなり厚いコートが復活。昼はみぞれ、帰りは行き混じりの雨、寒かった。
社内の自販機で伊右衛門 を発見、新聞で販売休止と書いてあったので手に入らないはずだった。なんとなく嬉しくなってもちろんGet(買って)してしまった。味はまあまあ、さっぱり系の緑茶で飽きない味だった。斜め前の席に座っている同僚も同じ感動を味わったらしく衝動買いして喜んで飲んでいた。
今、Windows機のデスクトップはお茶 になった。
3月21日
午前中天気が良かったので傘を天日干し、ついでに靴磨き。ラナパーの威力はすばらしくあっという間に7足の革靴が綺麗になり嬉しい。あまり厚く塗らない事、事前に泥などは十分に落としておく事がポイント。
先日の電気レイアウトと配置図を元に工務店さんと打ち合わせ。打ち合わせが進み、最終的にはコンセントが4組(計8口)増えた。また建築費が増加した、打ち合わせればするほど家が膨らむような気がする。弱電関係は次回になりそう。とりあえずTVアンテナの場所を暫定的に決定、ベランダの上の屋根の脇に付くことになりそうだ。屋根馬が嫌いなのでこうなった、基本的に針金で屋根馬とポール、アンテナを支えること自体が信じられないデザインだと信じている。
ちょっとアナログ回路を試したくなったが実回路を組むまでもないのでサーキットメーカー の学生バージョン(CircuitMaker 6.0 Student Version)をダウンロードし試した。部品が最大50個までだがちょっとテストするには十分だった。その後FRMSでテスト、結果は合っていた。
3月20日
冷たい雨が降る中を是政まで出向いた。是政は以前来たときと雰囲気がかなり変わっておりマンションのような大規模住宅の密集地となっていた。本日は外構工事業者さん と初の顔合わせ、作成していただいたプレゼンボードを元に資材のことやデザインの事をお聞きした。今頃が一年で一番忙しいらし、それに加え大規模な造成案件を担当されているらしくしばらくは多忙らしい。
お話の中で建築確認を役所に出した情報が色々な業者さんの間で販売されていることをお聞きした。普通は建築確認後1ヶ月くらいで複数の業者さんからさまざまなダイレクトメールが届くらしい。
コンセントと各種スイッチの場所を立面図上で決定、再度検討すると場所や個数に不満がでてきたので若干修正。たったこれだけで2時間半かかった。
午後、ロクラクで撮り溜めたテレビ番組三昧となる。天までとどけ1週間分、完成ドリームハウス最終回(今後は時々特別番組として放映するようだ)、スカイハイ2最終回、建もの探訪、サッカー日本代表がでてオリンピック出場の権利を得た試合、トータル・フィアーズ(The
Sum of All Fears)、最後はそれっきりだった という意味不明な映画。 疲れた!
3月19日
出張帰り、バスからあるお寺の立て札が目に入った。そこには「何かがおきる世の中、何かをひきおこす自分」と書かれていた。
ドキッとする深い意味をもった文書がそこにあった。世の中にも自分にも注意して生きなさいという意味だろうか?それとも「世の中で何かを引き起こすのは自分になってしまうこともあるので注意してね」という意味だろうか?
我が家のロクラクと同じ120GBの奴が37800円で叩き売り か、定価99800円だった昔が懐かしい。
本屋でH8関連の本、「マイコン技術教科書H8編 」を衝動買い。何かを手元においておきたかった。
3月18日
久しぶりのお湿り、寒い日だった。冷たい雨で基礎工事は大丈夫だろうか?
Digi Connect MEのワイヤレス版 が出たようだ。実力/財力の範囲をはるかに超えているがいつかはチャレンジしてみたいアイテムだ。
サラリーマン金太郎 が最終回、予想通りハッピーエンドだったが金太郎は今回も社長にはならなかった。
SoftwareDesgin の日、惹かれた記事はD言語 、AtmelのARM チップ。全体に少し変わった物が好きかも。
3月17日
外が暖かくなってきたので寝室の壁に張り付いていたヤモリさんを外に出してあげた。夜、暴風が吹き荒れている、大丈夫だろうか。もう少し家に住ませてあげても良かったかも。
基礎工事で鉄筋の上にコンクリートを流し始めた、全体に地床がかなり上がった印象。もう鉄筋のメッシュも家を壊すまで見ることは無い。来るかもしれない大地震を含め、しっかり家を守って欲しい。
サンハヤトさんがトラ技付録のH8ボード改良版 を出すようだ。付録と比較するとパターンが若干異なること、グラウンドについているパッドがサーマルランドになっており半田付けしやすくなっている。値段にもよるがトラ技のおまけを追加で必要とされる方は良いかも。
お土産を頂いた。ブルーベリー フロランタンという焼き菓子だ。パイ生地をタルト状にしてその中にアーモンドスライスと生クリーム、蜂蜜などをヌガー上にしてブルーベリーをまぶして焼き上げた物。さくさくした食感の変わったお菓子だった。
3月16日
午後出張、1時間半の打ち合わせのために1時間の移動、電話での会話(会議)でも十分な内容だったがやはり顔をあわせるのが大切なようだ。
秋月さんでAVRアダプター が店頭販売されたようだ、WEBの写真をみると思ったとおりシリアルプログラミングのみだ。これに2800円はやはり頂けない、STK500は手放せないな。
N2PKのVNA を知ってしまった。キットも用意されているようだ、すばらしい。
CirQ の2号が発刊されたようだ、100mの糸電話は大人だからできる実験。
3月15日
午後東京駅そばに出張。帰りに同僚とちょっと一杯引っ掛けることになり東京駅の丸の内口にある「みかど」でビール宴会となった。ここの大生ジョッキー(990円)は片手でもてないくらいの大ジョッキーで目一杯注いだら多分1リットル位あるような代物だった。これを3-4杯もお代わりしたものだからすっかり酔ってしまってふらふらになりながら帰宅。ちょっと一杯のつもりが沢山になり幸せなひと時だった。
3月14日
朝からひたすら雑誌付録などのCD整理、数えたら300枚を優に超えている。多分一生必要ない物もあるだろう、捨ててしまっても良いかも。
押しボタンスイッチのチャタリングを調べた。高級なスイッチ(押すときに内蔵のばねでカチッと音がするやつ)はなんと最悪、バタバタ信号が振れる。それに比べて音も何もしないでじわっと接点がくっつくやつはチャタリングが皆無だった。念のため、小さなコンデンサを入れておいたほうがよさそうだ。
続いてプラスチックの小箱(ケース)にシャーシリーマで穴あけ、そこでリーマの弱点に気づく。開けたい穴の直径は12mm、ケースの奥行きは38mm、リーマでこの系の穴を開けるには奥行き50mmが必要だった。リーマって円錐形だったんだ。この寸法の場合シャーシパンチやホールソーも使えない。やすりで広げるしかないようだ、ショック!
青いシート(機密シート?)の上に鉄筋がビシッと敷設されていた。見るからに頑丈そうで美しい、敷設間隔や緻密さはあたかもビルの工事現場のようで安心感がある。なんといっても仕事が綺麗だ。この上にきっとコンクリートを流すのだろう、楽しみです。
トラ技の特別インタビューでサンハヤト さんの三現主義を知った、現場、現物、現実の重視だそうだ。自分も明日からの仕事のヒントにしたいと思う。
3月13日
半田が綺麗に流れない、なぜ?
半田の乗りが悪いのはそもそも半田ごて先に問題があると判断。秋葉原に出向き、半信半疑ながらもTipリフレッサー を購入。念のため予備のこて先も購入した。Tipリフレッサー はねずみ色したザラザラの物体で湿っぽくない固形物。こんな物で本当にこて先がきれいになるのか...熱くなったこて先を固形物になすりつけた...銀色のコーティングでピカピカになった!
とても信じられないがこて先が購入当時の輝きを取り戻し完全に復活した、かなり感動。
リン酸アンモニウム?錫粉末?化学の力なんだろうが、もっと早く気づいて、勇気をだして買っておけばよかったと思う。せっかく買った予備のこて先の出番は当分先になりそうです。
注意点、リフレッシュ中はアンモニアガスが発生するので換気すること、だそうです。
秋葉原でついでに買い物、スターベース で直径150mmのガラスレンズとハロゲンランプがついたスタンドルーペを購入。木製の台に立派なレンズがついたミザール製(?)のものが破格の4980円だった。なぜかこれはどこを探してもカタログに無い、これと多分同じ レンズだが台やランプをつけてこの価格になるのは多分裏があるのだろう。非常に見やすく、明るく家族に大変好評なためいずれもう一台自分用に購入することになると思われる。
屋根裏部屋の整理、CDをプラスチックケースやビニール袋から取り出しCD収納バック に詰めなおす。このケースは1ケースで200枚もCD/DVDが収納可能で値段も1300円弱と安い、場所も節約になり持ち運びや内容の確認が楽だ。それにしても雑誌の付録CDやコンピュータ周辺機器のドライバディスクなどがやたら多いな。かなりのプラスチックケースを廃棄することになるが、この手のケースはリサイクルされないのだろうか?
3月12日
朝から都心の事務所に出張、あまり実りの無い会議で過ごす。寒い日だった。
帰宅後、H8ボードにピンコネクタを半田付け。スルーホールではないため半田の乗りと吸い込みが悪い。RS232Cコンバータ取り付けは明日に持ち越しとしよう。
トラ技を読み進める、PSoCの特集が始まったようだ。開発キットが4500円 、小悪魔の誘いがここにあった、いじってみたい。3端子コンデンサというチップコンデンサを知った、これって一昔前の貫通コンデンサの親戚に見えるが気のせいか?
イズコ は来週が最後の出番らしい。
3月11日
暖かい、というか暑い日だった。昼食は久々に会社の近所にあるラーメン屋さんでチャーシュー麺だったがチャーシューが妙にでかかった。
DigiConnect ME がXPortと同じ6400円で大特価販売されている。Xportと比べると雲泥の差があると思うのだが売れていないのだろうか?プログラム開発キットが高いのでそこで儲けるつもりだろう。
先日トラ技の秋月広告で発見したAVRアタッチメントボードだが、WEB上の結線情報を見る限りではパラレルプログラミングはできないようだ、これではヒューズを焼けない、ちょっと中途半端だろう。プログラマ等々を併せてそろえるとSTK500が買えてしまう金額になる。
エースを狙え が最終回を迎えた。宗方さんの運命は予想通り(原作のとおり)悲しい結末だった。岡、世界に羽ばたけ!
3月10日
待ちに待ったトラ技 の日、久しぶりに大人買いをしてしまった。おまけのH8基板は思っていた物より小さかったので組み込みに使えそうだ。サブクロックをつける場所も用意してあり、まあまあよくできている。ちなみに基板は片面のみですべて表面実装、コネクタピンのところだけ穴が開いておりスルーホールになっていない、これなら価格も安くできると思われる。裏に何もないのがとても新鮮だが、プログラミングする際のRS232Cレベルコンバータもしくはパターンは入れて欲しかった。
秋月さんの広告でPICプログラマに載せるAVRアダプタ(アタッチメント)が販売されることを知った、2800円は高くないか?写真ではなにやらボード上にクリスタルが乗っているがなぜ?
いまさらながらネジザウルス を知った。次回千石さん に出向いたら見てみようと思う。
ココアが流行っていると思ったら、モンテール さんから牛乳と卵のシュークリーム・ココア という新製品が出たようだ。思わず衝動購入。味は軽めだがクリームたっぷりで重量感あり。
BASCOM AVR でもATTiny26Lをサポートしていたのでデモ版で試してみることにした。このコンパイラ、一つ気に入らないのが相変わらずコンパイルするといきなりHEXになってしまうこと。ASMソースコードも生成して欲しい。
3月9日
出社直後にパソコンでつまづく、なんと自分のパソコンに自分のアカウントだけログインできない。あれやこれや試したが結局ギブアップして会社のIT管理部門に連絡。連絡した直後に担当者から一刀両断、再インストールだそうだ。もう少し努力してその結果再インストールならわかるが、気持ちは通じなかった。パソコンのサポートはこんな物かも知れないとおもってあきらめた。修復は明日以降になるとの事、会社に行く気もそがれる。朝から機嫌がわるい。夕方から2本の会議、これも疲れに追い討ちをかけた。
久々に晩御飯が野菜炒め入り焼きそばとビールだった、うまいが量が今ひとつだった。
3月8日
敷石の上に青い透明シート(機密シート?)が貼られた。きれいにピッチリ張られていて見ごたえあり。この上に鉄筋とコンクリートが敷設されるのだろうか?このことを基礎断熱という?
新宿に出張、帰りにBecker'sのアップルパイ を三鷹駅で100円(税込み)で販売していたのでついつい購入。サクサクした歯ごたえで美味い。
INAXから宅急便が届く、開けるとエコカラット のサンプルが入っていた。どうも先日頂いたサンプルは指定した物と別物だったらしい。何を渡したか記録に残っていたようだ、誠意に感謝。
先日の続き、ATTiny26LのAD変換機能だがどうもVREFがVCCになってしまっているようだ。ソース上ではきちんと内蔵のリファレンス電源を選択しているように見えるのだがなぜだろう。
外構屋さんに電話連絡、大変繁盛しており忙しいそうで、実際の打ち合わせは再来週になりそう。間に合うのか?ここにお願いして期限どおりにできるのか?
3月7日
新宿のINAXショールーム訪問、なんと雪が舞っていた。目的は洗面所の壁に貼る予定のエコカラット の柄の最終確認、ショールームの照明では最終判断がつかなかったのでサンプルを3種類ほど頂いた。ショールームではボトルに入ったスプレーで霧を吹きかけ水が染み込む状態を確認できたが、自宅に戻り水道で水をいきなりかけてみたところこれもすっかり染み込むことが確認できた、これはすごい。吸水性(吸湿性)がものすごい、吸い込んだ水はどこへ行くのだろう?
先日の続き、ATTiny26LのAD変換機能を試す。一応変換はできているようだが、変換された数値がおかしい。内蔵のVREF(2.56V)を使っているのが原因なのか?算出式が問題なのか?
電圧=AD結果*1024/2.56で計算したはずだがMATHのRoutineがおかしいのかもしれない。なぜか電圧表示がマイナスになる・・・。
設計上、階段につける明り取りの窓がササラ桁にぶつかる可能性があるため、少し高さの低い物に変更することになった。少し暗くなるかな?
3月6日
朝から夜までAVRと戯れる、やっとATTiny26Lと遊ぶ為 のちょっとした環境 がそろった。これから何をするかが問題、夢は膨らむ、しばらくは他のチップへの浮気はやめよう。
夜、久しぶりに麻婆豆腐と白いご飯、ビールで至極のひと時をすごした。豆板醤の辛味と豆腐の淡白な味が絶妙に絡み合っている。多摩地区だと立川駅ビルにある陳さんの店 が麻婆豆腐では有名らしい。
3月5日
午前会議、午後半ドンで休暇。土日はとても混む床屋を避け、サラリーマンらしくなく金曜日午後の床屋へ。そこで子供時代の同級生に出遭った、なんでも床屋さんにシャンプーなどの資材を卸す仕事をしていたらしい。世間は狭い物だ。
外構屋さんから初の見積もり図面が届いた。玄関周り、自転車置き場、駐車場をデザインよくレイアウトしてありすっきりした感じだ。基本はレンガ敷とタイル張り、全体に結構見積もりが高い。また三鷹市の厳しい緑化政策を考慮し、結構樹木が多いがこの部分はしょうがないか。
3月4日
午前、東京駅前の某名門企業(?)に出張、古いビルで築云十年のデザイン、冬は寒そうだった。昼は駅前の丸ビル 、昼食物価はもっとも安くて八王子価格の2倍、上部階では桁が違うそうだ。多分ここでは幸せな暮らしはできそうにない。
エースを狙えが来週最終回のようだ、コーチは原作のとおり「岡、エースをねらえ」と書いて倒れるのか?
3月3日
天までとどけ 最終章 を3日分連続視聴、イヨちゃん役の子が変わったことを知る、やっとこれで追いついた。
昔このようなキーボードがあったが、まさか鍵盤 (ハンドロールピアノと言うらしい)になるとは思わなかった。
触手をのばそうとしているHL-5070DNだが、アマゾンさんで大特価 、送料不要、5000円のクーポン付だそうだ、安くなった物だ。
3月2日
テレビの星占い、下から2番目だった、いやな予感がする。
予想通り出張先の事務所での朝一の打ち合わせ会議は意味不明で実りの今ひとつ見えない物だった。午後、帰社し淡々と仕事をこなす。
今日こそ早く帰宅と、そそくさと家路へ。
玄関前でふと気づいた。鍵を持っていない、あわてて家族に電話をするがなかなか戻らず。
家の前でうろうろしていたら、よくあるドラマのように自転車に乗った警察官2名から職務質問。いかにも見た目が怪しいはず、そりゃそうだろう花粉症でマスク、かばんとスーパーの買い物袋を提げて家の前の道をうろうろしているので近所の人から通報があったか。
もちろんすがる目で無実を訴えたら、大変ですねといわれてそれでおしまい。事情を聞いたら近所で何かの犯罪が有った様で、何か(だれか?犯人、逃走犯?)を探しているとの事,当然詳しくは教えてくれなかった。いずれにしても吹きさらしの外で1時間半の待ちは寒かった。
天までとどけ 最終章 が始まったようだが「鍵」トラブルで録画が見られず、また明日に持ち越しとなった。
3月1日
横なぐりの雨が降る通勤路、震えながら会社へ。
我が家の本棚で新解さん の本を見つけ、早速通勤本とする。もう少しまじめな本だと思って見向きもしなかったが、実は結構砕けた内容だった。もっと早く気づけばよかった。
午前の会議は久々に荒れた。大きな声を張り上げて怒鳴り散らすだけでは人は動かないことが理解されないのは悲しい。
なぜか帰宅しようとすると電話や声掛け攻勢にであいなかなか帰るタイミングを見出せず。帰宅途中でも携帯が鳴ったが電車の中だったので、ごめんなさい、マナー優先にしました。急ぎならしつこく呼んで欲しい。
やっと穴あけ、エッチング済みの基板がついたカーブトレーサキット になるようだ、しかしそれだけで$100余計にかかるのは高すぎないか?