先月の気づき
2004年2月の気づき
- 2月29日
4年に一度の日であることに気づいた。早朝から深夜まで出社+ハードワークで帰宅は御前様だった。絶対に普通のウイークデイより一生懸命働いていると思う。
ATTiny26-Lの高電圧プログラミングを勉強、STK500でプログラムするにはケーブルを自作しなくてはならないらしい。
- 2月28日
工務店さんと打ち合わせ、隣家から窓全面目隠しの要求、誠意は通じないのか。最悪家の境界に目隠し壁を設けるしかないのか。早くご理解頂きたいものです。
床材は東洋テックスさんの物に統一、ただし洗面お手洗いは永大さんの専用の物(サニタリーフロア)、壁材の一部は松下さんの横板張りに最終決定。建具の基本は永大産業さんに落ち着いた。玄関建具は住建。手すりや作り付けの台は後から塗るらしい。窓サッシの色も黒以外、それにあわせてテラスの手すりも同様の色に決定。玄関扉はトステムさんで最終決定。エコキュートの場所もそれなりに水周りに近いところに設置できたし、通路は狭くなるが満足。
寒い北風のおかげでシーイングは悪いが、CCDを通じて見た月はきれいだった。
- 2月27日
朝食抜きで健康診断、バリウムは相変わらずまずい。視力は乱暴な生活の割には両目1以上で少し安心。心電図は???
午後、田町のXX会館で会議、一方的に聞くだけの会議だが椅子のすわり心地が最悪で苦痛だった。会議後、秋葉原に立ち寄ったが秋月さんは6時半に閉店だったのだ、間に合わず部品入手できず残念。
新居となる土地に巡回、家の輪郭にあわせて木枠が設置されている。基礎の穴を掘り始めたようだ。ミニショベルカーが誇らしげに中央に鎮座していた。
やっと撮り溜めていた漂流教室の最終回を見た、最後は砂漠が緑に変化して終わりだが主人公が亡くなったのが残念だった。
- 2月26日
昼はポカポカであったかい日だったが帰宅路は北風でブルブルだった。明日は検診日なので早めに晩御飯を取らないといけないのだが予想通り夕方の会議が長引き夕食が遅くなった。これで何か出て再検査とならなければ良いのだが。
やりたいことは有るのだがついついエースをねらえにのめり込む。しかしテーマソングを歌っている歌手は下手ウマ、同時にテーマ曲を口ずさんでいるテレビの前の皆が優越感に浸れてしまう。
- 2月25日
夕方出張、早く帰宅できるはずだたが急遽都心の事務所に呼ばれ、結局夜10時になった。会議を夜7時に開始しないで欲しいという心の声、声に出してはとても言えない。
日経ソフトウエアの翌日、3月号のCDの一部のファイルに不具合があったらしくCDのリコールがあった。FLASHのデモ番が読めないらしい、送り返すのも面倒だし、どうしよう?
紙質が悪くなったような気がするが、コストダウンだろうか?
WBS土曜版のエンディングテーマの演奏者が川井郁子さんだったことを知った。才色兼備とはこの方のことを言うのだろう。
- 2月24日
板金折り曲げ機を作成されている方を発見、荒削りだがシンプルでよさそうだ。
なんだか午後から調子が悪い。夕方からの会議中に頭痛がピーク。風邪かな?ふらふらしながら帰宅、私的意欲湧かずそのままノーシン飲んで睡眠。
- 2月23日
かなり昔、自転車がパンクしたらチューブに糊のようなスプレーを入れて瞬時に修理するものが売っていたが最近はとんと見かけない、確か瞬間パンク修理スプレーだったような? 先日、自動的に空気をいれる自転車が出たと思ったら、今度はパンクしないタイヤを作るリペアムゲルが販売されるようだ。空気の乗り心地と比べると結構硬くなるのだろうか?
Registaxを試した。複数画像の重ね合わせ機能では優れもののようだが結構時間がかかる、わかりやすさではK3CCDのWizardの方が良さげである。もう少し暖かくなったら惑星や月で再挑戦し比較してみようと思う。
花粉予報が始まった、多摩地区はやや多いそうだ。そろそろ気合マスクの出番となる。
- 2月22日
昨日の影響で午前中休息。
昼、近所の藍やで昼食、単価が高い。一人1500円ではよほどの事がないと足が向かない。
キリンさんから出たハニーブラウンを呑んだ、なんともいえない口当たりのまろやかさろう。もう一度くらい買って呑んでみてもよいだろう。
- 2月21日
早朝から夜遅くまで出社、一日LCDディスプレイを見ながら仕事をしていたので目が痛い。
ERS-7が欲しい、機能もさることながら和みが付加されている。今の自分に必要なのは和みだ。
先日夜録ったスカイハイを見始めたが、やはり眠い! 中断、明日のお楽しみとする。
- 2月20日
先日夜突然入った仕事のフォローを自宅で朝早くに行う。夜遅くに携帯に仕事を入れて欲しくなかった、とはいえ携帯の電源をきるのも責任感に欠けるし、バランスをとるのが難しい。
地鎮祭の日、暖かい午前中に地元神社の宮司さんからお払いを受けた。詳細なプロセスは知識がまったく皆無なので良くわからなかったが、施主が絡むのは盛り砂への鍬入、玉串を奉奠して拝礼、二礼二拍手一礼すること。
あれやこれやで約1時間半かかったが神妙な儀式であった。これで工事中の安全から、この土地に末永く安全に暮らせることができるそうなので行って良かった。盛り土への鎌、鋤、鍬入れを設計者、施主、工務店の社長さんが各々行うということは知らなかった。
地鎮祭後、縄張りされた土地と広さ、レイアウトを確認、グラウンドレベルを隣家とそろえ若干上げることになった。これは図面上ではわからない、現場で調整しなくてはならない確認、決定項目だった。
午後、税務署に確定申告書を提出。人はほとんどおらず待ち時間0、提出1分で、やさしい税務署の職員さんに控え書に判を押して頂き帰宅。その後はひたすら取り溜めたTVドラマを見まくって、疲れた。
昨日の反省を元に、今日はエビスビールで祝杯をあげた。お祝いに用意した鯛の刺身がうまかった。
- 2月19日
バイオリンによるジャズライブに浸る、ブロードバンドの醍醐味がここにあった。Love on the breeze いいですね、エビスが手元になかったのが残念。
確定申告書を無事にプリントアウト、明日の提出に備える。
- 2月18日
先日のトラブルは何とか大事にならずに回避できそう、交渉力とコミュニケーション能力抜群の良い同僚を持っていて良かった。別件のトラブルが進行中、久々に徹夜になるのだろうか?
オフタイムにかろうじて1点、されど重要な一点、頑張れ日本。やはりサッカーは生放送に限る、勝てる気がまったくしなかったが最後まで見ていて良かった。
SoftwareDesignの日、特集はセキュリティとファイルシステム。Journalファイルシステムが良かった。OSXでJournalをEnableしたときにかなりもたつく感じだったので結局きってしまったがLinuxでは実用の領域に近づいているようだ。将来サーバを立ち上げたときには前半のセキュリティ特集にお世話になりそう。
AVRFreaksによるとAVR Studio 4.08のサービスパックが出たようだ、評価は相変わらず両極端で昔からのユーザの評価はぼろぼろ、新しいユーザの評価はまあまあ。問題は安定性が低いこと、いつが上げ時なのだろうか。
- 2月17日
会社でトラブルに巻き込まれる、人間関係は難しい。明日の関係修復にかけたい。
力尽きて帰宅、ビールのストックもなく寂しい晩御飯となった。
- 2月16日
工務店さんからのメールによると、近隣対策でトラブルが起きそうだとのこと。先が思いやられる。
八王子のヨドバシカメラでUSB延長ケーブル3m物を2本購入。レジのお兄さんから「まさかこの2本を接続して使わないですよね」と言われ「まさか、そんなことはしません」と答えた、が実は2本繋いで6mの延長ケーブルとして使うつもりだった。顔に書いてあったのだろうか、それともそのようなユーザが多く、トラブルになることが多いのか。最大4.5mのはずだが一応動いている、ノイズ耐性が下がるのかな?
漂流教室の再放送をやっている。最終回を見逃したので今度こそ何とか観たいがあっちこっちのWEBサイトで最終回の説明がされているのでちょっとむなしい。
- 2月15日
工務店さんと打ち合わせ。
住宅設備、窓 等々の最終決断、また近隣対策状況を伺った。近隣対策がいまだ決着せず混沌としている。
メタルフィット工法による構造計算の図面(設計、計算結果?)を見せていただいたが、厚さ2cm位のプリントアウトにびっしりデータが並んでおり何が書いてあるか素人にはまったくわからない。基礎から、鉄筋の仕様、柱の場所やその強度等々が記載されているらしい。チェック後いただけるとの事だ、さらに勉強しないといけない。地震云々とか風云々と記載されているところもあり、それなりに災害対策も考えてあるのだろう。
エコキュートを勉強、最終的にコロナさんの300リットル、2漕式を採用。最後まで迷ったのが風呂の追い焚き機能と保温機能。一回り大きいやつはヒーターレスで追い焚きと保温ができるらしい。300リットルのやつは追い焚き不可、保温は電気ヒータで電気をわざわざ使った物。決め手は大きさ(奥行き)と追い焚きの頻度、規則正しく家族と生活すれば(わがまましなければ)風呂は一度お湯を入れたらそれで済むだろうという事。また仕様が若干変更になり、ヒートポンプの音がさらに静かになったそうだ。
最後にアルデの配管(ダクト)の場所を決めた。今回デザインしていただいた家はアルデが風呂の上に設置されているが配管を2階、床下から引くための場所が問題となった。当初の提案は押入れ、パントリーとお手洗いの一部を削って直径9cmの管を数本通すことだったが、何とか粘ってすべてお手洗いの壁を使って配管していただくことになった。アルデの配管場所は最初から必要性を頭に入れておいたほうがよさそうだ。
前回に続き、ごみの処分作業。昔マック用に買ったHP社のDeskWriter 550を分解、一種類の星型ドライバーと一本のマイナスドライバだけであっという間にバラバラにできた。非常に良くできており、機構に無駄がなく、電子回路もシンプルでマニアックな仕組みだった。ここでもステッピングモータ2種類とDCモータをゲット。これ、約20万円弱したものだが今は、1万円半ばで同様のものが購入できることを考えると10年の技術革新はすごいと感じた。
- 2月14日
午前中部屋の掃除をしているところへ姪から電話、武蔵小金井に来ていて急遽遊びに来るとの事。先日行った武蔵境北口のFortunaで再度昼食、やはりおいしかった。姪も満足したらしい。
先日セットアップしたBlueToothのパフォーマンスだが仕様では約723Kbps。どんなものだろうと実際にmacに約2MBytesのファイルをftp転送したら40kbytes/sec位だった。双方向通信で439.9Kbpsという仕様なのでこんなものだろう。
久々に夕方西の空を見上げたら金星が輝いていた。BORGの76EDにUSB-WEBカメラをつけて向けたが予想に反して丸く写った。少し欠けていてもよさそうだが…。
Autostar-suiteという優れもののCCDカメラが出ていることを発見、0.001秒から15秒まで撮影時間を可変できるところが天文向け、またソフトウエアも凄そうだ。これならToUCamに勝てるかも知れない。
- 2月13日
労働意欲湧かず、一歩も外出せず休み。
確定申告サイトで申告書を作成、昨年の経験が活きた。数年前に税務署で6時間を費やして申告書を作成したときと比べると雲泥の差、隔世の感がある。
VideoLinkに挑戦しているがうまく接続できない。Unable to Find on the network とは相手が見つからない?2段階のRouterの影響か?
- 2月12日
税務署で確定申告前のアドバイスを受けた、年を追うごとに申告がややこしくなっている。何とか来年の申告で打ち止めにしたい。
お気に入りの靴を買いに東急デパートへ、同じブランド(Kenford)の物はあったが型が変わったそうで今はいている物はもうないとの事。あの時にまとめ買いをしておけばよかった、と後悔。
夕方、新しい会社制度に関する説明会があったが、今ひとつ理解できず。
全体に後悔の日であった。
- 2月11日
久しぶりに秋葉原散策。先日家族が購入したistDの補強にと512Mのコンパクトフラッシュ(40倍速)とニッケル水素電池(2300mAH)、高速充電器を購入。
続いて自分に投資、巷で噂になっているBlueToothアダプターを俺コンハウスで購入。MSI製でインターフェースカードとUSBドングルが組で1380円。二組購入しUSBドングルをiBook(OSX)に冗談でさしたらそのまま認識。WindowsXPのラップトップにもうひとつのUSBドングルをつけたら事もなく双方向通信がOKとなった。すでに無線LANでつながっているのでわざわざ遅いBlueToothで接続することもないだろうが、ちょっと感動。最初、物入りでBlueToothを宣伝していたが、これを採用している周辺機器や家電をほとんど見かけないのでこのまま消える運命なのでしょうか?
先日発生したヤマギワの火事現場を見物、壁が真っ黒で見るも無残。焦げたにおいがあたりを漂い、警察官の多さも手伝って異様な感じだった。
- 2月10日
明日が休みのため、集中して会議を計画したのが裏目に出た。さすがに4本はきつい、結局10時間も会議となった。よく考えたら四半期報告の締切日だったのでそれも残業に拍車。
駆け込みで閉店前の本屋へ、明日のお楽しみ本としてトラ技を購入した。
先日実施した地盤調査の結果が届いた、一部やわらかいところはあるが通常のべた基礎でOKだそうだ。検査方法はスウェーデン式サウンディング試験というらしい。
- 2月9日
午前、ちょっと待ちぼうけを食ったが会議に呼ばれた。開催通知を出し忘れたらしい、そのままほったらかしのほうがうれしかったりするが、しっかり電話で呼ばれた。午後、来客、1時間ほど喋り、疲れた。
妙に寒い、明日はもっと寒くなるようだ。
コレガからミニサイズの無線LAN対応カメラが出るらしい、20fpsは頑張っているほうだと思う。
- 2月8日
雪からあられへ、顔に当たる凍り粒が痛い。雪は少し解け始めている。
帰りに香典返しで、なぜかIH対応のなべを頂くことになった。新居への準備が着々と進んでいる。
先日のシュークリームだが、どうもいつも食べている100円のものが39円になっているのではなく別物のようだ。なるほど…
新幹線、途中から立っている人が急激に増加、多分スキー客。 東京に戻る。
先日実施した地盤調査の報告を聞いたが、かなり原始的な方法だったそうだ。なんでも棒に錘をつけて槌にさし、その沈むスピードで地盤の状況を確認するらしい。一箇所、棒が簡単に入ってしまうところがあり、その周辺は特に1m単位で詳細に調査したとの事、どうなるのだろう。
- 2月7日
新潟へ、大雪の中タクシーを飛ばして実家へ戻る。駅前の美松に長い行列、タクシーの運転手さんによると2月中はシュークリームが39円(サンキュウー)で販売されておりいつも行列だそうだ。10個単位の箱で販売していたが2-3箱の大人買いをしている人が多かった。 七七日(49日の法要)、その後宴会。3時間で15cmの積雪はちょっと降り過ぎ。翌朝、窓をあけるのが怖い。
- 2月6日
夕方まで接客、何とか接待を逃れて友人と1年半ぶりに宴会。その友人にもめでたいことが迫っているとの事、幸せを祈りたい。
国分寺の彦べいは味はよいが雰囲気が学生の乗りで従業員が騒ぎすぎ。なぜ従業員の誕生日のために客が乾杯しなければいけないのか理解できない店だった。料理が良いので惜しい。 多分もう行かない店だろう。
- 2月5日
今週やっと自席でまともに仕事を始めた。午後は上司と会議。早く帰ろうとした矢先に月末報告の締切日だったことに気づきあわてて作成、しっかり残業となった。
頭から記憶が抜けないこのようなリフレッシュ機能が欲しい。やはり絶えず入れ続けることが大事なようだ。
家族が*istDを購入してきたようだ、触ってみたいが時間が…
- 2月4日
朝から出張。午後 お客様向けの技術セミナー司会進行役に挑戦。なかなか時間調整が難しく、各セミナー間の間合いを取るには技が必要。アドリブと冗舌な話ができる脳がかね備わっていないと司会は難しい。自分には素質がないことが改めて発覚した。もう多分声がかかることはないだろう。
夜、会場担当者の方とリーダーの方と自分の3人でささやかな打ち上げ宴会。しゃべり続けた体にビールがしみた。樽生モルツが疲れた喉と体に沁みた。
- 2月3日
打ち合わせを朝から夕方まで4回実施、しゃべり疲れる。夜、所属部署の打ち合わせ、その後同僚と軽く打ち合わせ、相変わらず打ち合わせが多すぎる。やっと自分の仕事を行う時間をGet、明日の仕事の準備で残業。仲間も沢山残っていて心強い。帰宅路は雨だった、天気予報は雨ではなかったのだが日ごろの行いが悪いのか?
外構業者さんに立面図や土地の実測図、希望などをまとめてメールで送付。どのようなデザインをしていただけるか楽しみだ。ここでもScanSnapが大活躍、持っててよかった。(しいて言えばA3も読み込めればよいのだが)
- 2月2日
近場の事業所に出張、遅く出社し早帰り、理想の通勤だが多分明日の労働が厳しくなりそうだ。
先日不在だったお宅に近所周りができたようだ、気持ちのよい方ばかりとの報告を受け安心した。これで想定したご近所挨拶は終了。あとは建築確認を待つことになるが、役所は一発では合格させないそうだ、なぜ?
外構業者さんと初めてコンタクト、色々情報をお送りすることで合意。普通は複数の会社と連絡を取り相見積もりを取るようだが住宅設備以外は今のところやっていない。
先日Amazonで購入したこの本とこの本で勉強、目がくらむ。立派過ぎる、我が家の面積では到底無理。
- 2月1日
新居を構える土地のご近所へ粗品を持って挨拶回りを現場監督さん、設計士さんに同伴頂き実施、まったく見知らぬ土地に移住する道は険しい事を痛感。あたかも新ママと子供の公園デビューの雰囲気だった。
特に建築地の北側にお住いの方々は日当たりに大きな影響があるため日照や北側斜線、家の高さについて細かいご質問やご要望を頂いたが、そうでない家の方々からは新居建築おめでとうございますとのお言葉を頂いた。法的にも問題なく、北側の家を配慮して境界線からかなり離したつもり(1メートル以上)だが誠意は伝わらないらしい。まったく見知らぬ人間からいきなり図面で説明されてもまあ理解できないだろうなと思う。
自家の南側に新しい家が建つとなったらやはり立面図を見たいだろうなと思うとその気も理解できる。これからご近所付き合いをスムースに行うためにもコミュニケーションとネゴシエーションスキルの必要性を痛感した。 正直なところ胃が痛い、これからどうなることか、かなり心配です。
イザットハウスさんのホームページが一新していた、宣伝もオンデマンドのビデオで見られるなど気合が入っている、企業もますます発展形でよい事です。
