竹田城跡 冨田博之

竹田城址 ----- 兵庫県朝来市和田山町竹田 (竹田小・中学校,生野高等学校卒業まで住んでいた生れ故郷)

    
(マウスの右クリック後のメニューで,拡大画像表示を選択できます。)

  携帯(ガラケー)のカメラではこの程度のものしか撮れませんでした。写真集やネット上で提供されている数々のすばらしい影像を眺めていると,50年以上も前,多感な高校生の頃,天気がよければ気晴らしに駅裏登山口から城山(虎臥山)に登り,時には 「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ」 と感傷に耽っていたことを懐かしく思い出すのです()。 まだその頃は荒涼とした廃墟そのものだったからでしょうが,平泉とは関係ないのに何故か芭蕉の 「夏草や兵どもが夢のあと」 の句碑があり,周りの山々の深い緑に圧倒される真夏などは,蝉の騒々しさにもかかわらず森閑として,もの哀しささえ覚えたものでした。  [ 藤村の 「小諸なる古城」 はもちろん長野県小諸市。『荒城の月』 に詠われた大分県竹田の古城は 岡城 。ともに美しい詩や名曲で多くの人に親しまれていますが,残念ながら我が竹田城下町は,かように叙情に秀でた詩人や音楽家が輩出しなかったようです。

  休日でも人に会うことは希で,草ぼうぼうに荒れ果てて蛇がたむろしていた城址は,今では周りの雑木が刈り払われて見晴らしもよくなり,よく手入れされて隅々まで散策しやすくなりました。石垣に取りついて登るしかなかった天守台にも,木製の階が設置されて洋装の女性でも人目をはばかることなく楽に上がれ,昔は気がつかなかった周りの様々な四季の情景を目にすることができるようになっています。晩秋から早春にかけて,円山川から湧き昇る深い朝霧に覆われる谷間の集落に暮らしていた者には,「雲海の上に浮かぶ城址」 など想像もつきませんでした。向かいから見た城山の姿から 「虎臥城 (とらふすじょう, こがじょう)」 の名で親しまれてきた城址は,いつの頃からか 「天空の城」 と呼ばれるようになり,『日本100名城』 にも選ばれて,今や市の人口の10倍以上,年間数十万人の人々が訪れる北近畿の代表的な観光スポットとなっています。

  しかし,これは城山中腹の駐車場・休憩処と頂上の遺構だけの話であり,その賑わいとは対照的に麓の竹田の小さな街は,墓参でいつ帰省しても少子化と過疎により人影も疎らで,ひっそりと静まりかえっています。朝の登校時の児童の賑やかな声も,いつの頃からか聞かなくなりました。時間の余裕があれば登城し,方々から訪れた人々が挙って感動する光景を目の当たりにすると,自分のものというわけでもないのに誇らしく思う一方で,はたしてそれが地元の人たちに将来への希望をもたらしているのだろうかと,微かながらも疑念を禁じ得ません。正直なところ,風雪に耐えた400年の時の流れを語りかけてくれる古城遺跡は,荒れ果て草生す姿でよかったのではないかとさえ思えてきます。故郷の街に住み働き続けてきた数少ない同期生から「限界集落に向かっている」 と嘆きの声が聞こえてくると,懐かしさとは別に言いしれない寂しさと,いともあっさりと故郷を捨てたことに対する呵責の念が胸に迫ってくるのです。

 --------- ふ る さ と は 荒 城 の ふ も と 霧 の 海 の た ゆ た う 底 に 閑 か に 潜 む

  [解説] 竹田城址 は,兵庫県中央部・中国山地北面の朝来市 (あさごし,旧・朝来郡) 竹田にあり,室町・戦国時代の但馬守護・山名氏領から織豊時代の羽柴秀長等を経て,最後は赤松氏領として関ヶ原の合戦直後まで築かれていた広大な山城の跡です。標高350mの山上に,南北400m,東西100mの縄張りの石垣遺構が拡がっています。縄張りの形状から「虎臥城」と呼ばれたという説明も見かけられますが,正しくは上で触れたように山の名前 (虎臥山,登記では古城山) に由来し,山裾にある竹田小学校の校歌の最初に出てきます。江戸時代には 生野 銀山に配された生野奉行 (後に代官) の管轄のもとで朝来郡(および南隣の神崎郡 --- 当時は神西郡 --- の一部)が北隣の養父郡(の大部分)とともに幕府直轄地となり城は廃城,竹田の街は出石のような江戸期城下町が発達する前に城下町ではなくなってしまい,漆器や木工,商業の街として発展しました。しかし 「一国一城」 の幕府の政策にもかかわらず,天領ゆえ運よく山頂の石垣だけは取り壊されずに残ったのです。


*********** 花 の 夜 宴 ***********

  南北400mに及ぶ山上石垣遺構(中央が天守台,向って左端が南千畳,右端が北千畳): 竹田城跡公式ページ 『ライトアップのお知らせ』 より(Trimmed)


冨田博之 ホームページ // 竹田城跡公式ページ  空撮 (以上朝来市) コウノトリ・アイ (兵庫県但馬県民局)