管理人のための薬品メモ |
![]() |
単薬を処方箋どおりに調合するならば、既製品を買った方が、コストパフォーマンスは高いし、意味が無い。 各薬品の作用を理解し、自分の目的にあわせ、調合する事に意味がありそうだ。 現像をコントロールする鍵になっている薬品は、無水亜硫酸ナトリウムとハイドロキノンの2つで、微粒子に仕上げたい場合、無水亜硫酸ナトリウムの量を、現像液1Lあたり150g〜200gにし、反対に、鮮鋭に仕上げたい場合は、無水亜硫酸ナトリウムの量を、1Lあたり75g〜80gにする。 軟調に仕上げたい場合は、ハイドロキノンの量を、現像液1Lあたり1.5g〜2gに減らすなど、市販の薬品に無い処方にする。 モノクロームプリントで、処方される薬品数は、案外数が少ない。 |
メトール |
無水亜硫酸ナトリウム |
ハイドロキノン |
ホウ砂 |
メタホウ酸ナトリウム |
臭化カリウム |
フェニドン |
以上の7種類もあれば、MQ現像液、PQ現像液の主な処方はできてしまう。 |
薬品を溶かす順番 | |||
MQ現像液(メトール・ハイドロキノン) | |||
PQ現像液(フェニドン・ハイドロキノン) | |||
参考文献(「暗室百科」写真工業出版社 P.64「25 オリジナル現像液を作る」) | |||
印画紙用現像液 | |||
中性迅速定着液(Ryujiさんによる処方) チオ硫酸アンモン溶液(水溶液の濃度 75.0±1.0W/V %)160g:水40g 無水亜硫酸ナトリウム15g メタ重亜硫酸ナトリウム5g 水を足して1リットル |
|||
参考文献「暗室百科」(写真工業出版社) | 薬品名 | 作用 | 購入金額 |
![]() |
チオ硫酸ソーダ チオ硫酸ナトリウム 硫酸ナトリウム 硫酸ソーダ 芒硝(ぼうしょう) Na2SO4・10H2O |
|