自転車のパンクを修理する(チューブ交換編)
1999.07.04
子供の自転車がパンクしてしまいました。しかも,2度目。
1週間前に,自分でパンク修理(パッチ充て)したばかりなのに...
家族からは,「安い自転車なんか買うから...」と,小言の嵐。
ならば,完璧に修理してやろうじゃないか!!と,パパは立ち上がったのであった...(^_^;;
以下は,修理費実費 2000円弱,正味2時間で出来た自転車修理レポートです。
▲子供の自転車 |
今回故障した自転車は,1999年1月購入の27インチ内装3段変速。ダイクマでお正月特価 10000円だった。 あまりに安かったので,思わず買ってしまったが,ダイクマまでは,5km以上ある。 買った時は,乗って帰ってきたが,パンクしたら押して持っていくというわけには行かないし.... 同時に買った,宮田の自転車は,20000円したが,これはがっちり出来ていて故障無し,タイヤも太い。 やっぱり,安いのは駄目なのかなぁ??? |
1週間前にも,1度パンクしていたタイヤ → いわゆる,「リム打ちパンク」と言うやつらしく,チューブに蛇が噛みついたような穴が,2カ所も空いていた。 安いからではないらしい。(先ずは面目回復) パンク修理セット(¥580)で修理したが,ゴムのりを厚く塗りすぎたせいか,パッチが剥がれてしまっていた。 タイヤを外して,徹底的に修理しようと,タイヤの外し方を知人に聞いて回ったが,パッチ修理をする人はいても,タイヤを外した人は一人も居ない。安い自転車は使い捨てなのか!? 自転車に関する色々なホームページも探したが,見つからず,ついに孤軍奮闘することを決意したわけであります。 |
▲完全に,パンクしている |
★用意するもの★
(価格は,ホームセンター くろがねや調べ参考例)
工具 特に15mmのスパナ(タイヤを外すのに必須) 他には,自動車備品の工具セットでOKです。
タイヤチューブ サイズはリムに刻印されています。今回の例では,27×1・3/8(\600〜\1290)
パンク修理セット タイヤを外す為のタイヤレバーを含む一式セット(\580〜\680)
軍手 チェーンをさわるときは必要です。
水の入ったバケツ パンクした箇所を確認するために必要です。
ビデオカメラ 分解の過程を撮影しておき,組み立てる時の順番を間違えないようにする為に有用
■目次■