自転車のパンクを修理する(チューブ交換編)


チューブ交換,組立,点検


ここでは,チューブ交換することを前提に説明しますが,パッチ修理をする場合は,タイヤがフレームに付いていると考えて読んでください。

なお,パッチ修理をする際はくれぐれも,チューブを傷めないように気を付けてください。 

これらの説明は,パンク修理セットやチューブに添付されている説明書にも詳しく書いて有ります。併せて読んでください。 

←最初に,バルブのゴムキャップ〜リムナットを順番に外し,タイヤの縁(ビード部)にパンク修理セットに入っているタイヤレバーを入れ,スポークに固定します。

これで,リムとタイヤの間に隙間が出来たので,もう1本のタイヤレバーを使ってタイヤを外して行きます。チューブを交換できるだけの隙間が出来るよう片側のビード部を全部外します。→

←修理をする前にチューブを引き出し,パンク箇所を調べる必要があります。

 バケツに水を入れ,押して泡が出るところがパンク箇所です。パンク箇所から,タイヤに何か刺さっていないか調べ,有れば除去します。除去しないとまたパンクしてしまいます。→

←私の場合,すでにパッチが剥がれているところがあり,バッチ修理は諦めました。チューブサイズをメモして,チューブを買いに行きました。

 パッチ修理する場合は,パンク修理セットに入っている,ゴムのりとパッチを使いますが,パッチ修理の方法は他に譲ります。ゴムのりは薄く付け,乾くまで待って貼るのはコツのようです。

←新品のチューブのバルブをまず付けます。

 次に,チューブを広げてタイヤに合わせます。→

←チューブを傷つけないように,タイヤ内に収めます。

 タイヤのビード部に,パンク修理セットに入っているワックスを塗ります。タイヤをリムにはめ込み易くするためです。→

←タイヤレバーを使って,ビード部を押し込みます。くれぐれも,チューブ傷めたり,挟み込んだりしないように注意します。

 バルブを手で締めて(工具を使うと破れる場合があるので)から,軽く空気を入れ,問題ないか確認します。→

←自転車をひっくり返すと,組み立てやすくなりますので,この状態にして組み立てます。組立方法は,今まで撮ってきたビデオを逆回しすると判ります。

 組立が完成したら,空気を完全に入れます。変速機やブレーキが完全に動作するか確認してから,試乗して更に確認します。

 


以上,正味2時間で修理できました。次回は1時間で出来るかな?

さて,あなたは,うまく出来たでしょうか?

自信がないようなら,安全の為,お金を払ってでも,自転車屋さんに見て貰う事が必要です。

暫くは,おとなしく乗って,安全を確認してください。

 


部品配置の記録と分解へ戻る