日和見系日記
また、あした

1998年04月


もどる

<<1998年4月>>
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

29 April (wed)
 今日、何してたかって言うと、特に何も・・・。
昨日、新聞に、骨髄移植をして白血病を克服した中学生が、学校で同級生にからかわれて(いじめられて?)
持ち上げられ床にたたきつけられ、頭蓋骨骨折の重体だという記事が載っていた。
もう、ムチャムチャ腹立ちました。
その重体の生徒は、体も小さくて、中学生でも体重が30数キロしかなくてということで。
怪我をさせた生徒は、その子が病気だったとは知らなかったとか言ってるらしいけど・・・。
せっかく、とぎれそうな命をつなぎとめたのに、他人の手でまた命の危機にさらされるのは、
それが、「キレやすい」中学生だろうと、まだ分からない子どもだろうと、許せないねぇ〜。
だいたい、自分より体が小さい子にそういうことするか?
この中学生は白血病が治った子なんだけれど、我が身を振り返れば、心臓病の子だって、弱そうで
華奢な体格ではあっても、病気かどうかなんて見ただけじゃ分からないでしょ。
それで、あーた、ちょっと元気な子に投げ飛ばされてみなさい、足の骨折っただけじゃ済まないよ。
健康な中学生ですら、いじめやからかいで怪我を受け、心に傷を負うことがめずらしくなくなっている今の世の中、
病弱な子どもたちはますます大変。

いじめられたりからかわれたりするってよく聞きます。

なんとかしないと、せっかく困難を克服してきた子どもたちが自分で明るい見通し持てるようなこと、したいね。
医療、教育、人の心、もっと融合しなければ。

う〜ん、これは、「コリクツこねて」向きの話題だったな・・・。日記では書ききれんもんね。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


29 April (wed)
 水曜日です!
暖かかった。良い天気でした。
午前中、うちの庭のしょぼい桜の木は、つぼみがいつほころんでも良いような感じだった。
それが、日中、夕方と、1日の内で開花宣言出しました。
生命の息吹を感じたねぇ〜。
みどりの日だもんね。ゴールデンウィークとかでみんなお休みをとっているのでしょう。
私の場合、毎日が休日のような生活なので、とりたてて大型連休という感じはしないんだけれど、
まぁ、みどりの日だもの、植物観察も良いかな。それも外に出ず、パソコンやりながらね。

昨日書いたように、今日は盾づくりに挑戦したんだけど、ぜんぜんできてません。
でも、かなりかっこいい感じにできると思われる。自分ではね。
そろそろこんなのんびりな日も終わりに近づいているよう名、今日この頃。
ゴールデンウィークが終われば、私も社会復帰できるか?
その前に、早寝早起き三度の食事が大事なので、明日は早起きして、早寝しよ。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


28 April (tue)
 今日は、カウちゃんとSATYで待ち合わせたのさ。
そうして、遅い昼食などとって(私だけ)、おしゃべりして、移動しようなんてことになったら、
見ました! あのSATYとイトーヨーカドーでつとに有名な、一人荒野の決闘じいさん・・・。
見たことある? あるよね、江別住民なら。
すでに、かなりのお年であろう、コテコテのアメリカウエスタン・スタイルで決めている、すごいおじいさんです。
いつか、写真を撮らせていただこうと思いながらも、なかなか声がかけられずに、今日もカポウちゃんと、 決闘じいさんの少し後をつけてみたのですが、その出で立ちのすごさに圧倒されて、声をかけそびれました。
春仕様のウエスタンスタイルで、オフ・ホワイトにわらみたいな飾りがついた素晴らしいテンガロンハット。
シルクに刺繍したみたいな、つややかな白いブラウス。
ピッチリとして足になじんでいるジーンズの前には、毛皮のすごいたれを巻き、腰元は、ゴージャスなガンベルト。
他、ナイフベルトみたいのとか、光るものをじゃらじゃら下げていて・・・
そして、足元は、かっこいい、先のとがったウエスタン・ブーツ。
クールなサングラスをはずすことなく、キメてます。

ま、そんなこんなで一人荒野の決闘じいさんを見て、カポウちゃんと私は新札幌へ行き、さようなら。
あとはね、アカデミー賞の盾を作ろうと思い、金の厚紙、夜光のシール、など買い、準備万端で帰ってきました。
明日は、盾づくり。もちろん、贈り先は、「水曜どうでしょう」なのさぁ。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


27 April (mon)
 夕方、家人たち1〜3がお葬式に行きました。
さて、夜ご飯を食べなくちゃいけないってことで、毎度おなじみAir-Gを聞きながら、スパゲッティをゆでるべきかどうかまよっていたんだね。
そうしたら、また、20年前の日記がラジオで読まれました。
そういえば、何日分もたくさん送ったんだったわ・・・
最高に短い日記です。
それいいの?
20年前の6月の出来事。

「きょうは、一人で おそばを
 かって きました。」

それだけ。それに対して、先生の評は花三重まるとともに、

「どこへ? なにそば?」

シュールだ・・・。
ラジオで読まれるとかなり面白いよ。ま、自分だけはね。
ちなみに、この日記が含まれている、1冊のうちで、もっとも短い日記は、
6月25日の「きょうは ずっと ねていました。」なのさぁ。
今、このコリクツこねてる日記を読んでいる、お父さん、お母さん。ぜひ、お子さんには日記を書く習慣をつけさせて下さい。
20年後、かなり楽しめますよ。

夜、テレビを見ていた。吉本興業の裏側みたいなやつ。
面白かったですね。あれ? 2,3日前の日記でさぁ「作り込むコメディー」について考えたけど、ダウンタウンや明石家さんまは、ぶっつけ本番で勝負するんだってね。
よく長い間(芸能界で)持つよなぁ〜と感心しました。やっぱり才能?

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


26 April (sun)
 またも、お葬式の話題で恐縮ですが、今日も親戚の方がなくなりました。
私は直接お話もしたことないかたなので、私にとっては普通の日曜日でした。

バイオリズムっていうのがありますね。人間のいろいろなエネルギーのリズムっていうのかな?
それをね、何ヶ月も何年も先までお知らせしてくれちゃう、おまけソフトがうちのどこでもAAP(noteパソ)に入っているんだが、まぁ、当たってるのかどうかよく分かんないけど、占い愛好家(?)の私としては気になるのさぁ。
で、それは何年分はいっているのか分からないんで、ずっとずっと次の月、次の月ってクリックしてくと、いつのまにか、
2002年4月17日とかのバイオリズムも分かっちゃうんです。
真ん中を0として、上下の波動グラフみたいなグラフで示されていて、
「知識」「身体」「感情」の3つの波が交互したり同じように盛り上がったり、盛り下がったりしてるんだね。
それで、1月ごとの流れでみていくと、3つの波が同じように重なっているところと、バラバラのところがあるのさ。
思うに、バラバラのときっていうのは、やばいよね。たぶん。
で、2001年の何月かに3本の波が、ぴったり重なって(それもえらく上の方で)全体率が99%になってる日を発見!
それで、未来を知っちゃいけないと思って(え?) その先はあんまり見ないでおきました。
あれは、2000何年まで入っているんだろう・・・・。
先がないのを見るのは怖いかも。
さて、そんな99%の日、私はどんな1日を過ごすんだ? かなり楽しみだけれど、覚えていられるかどうかが問題。
これを読んだ誰か、2001年になったら、メールくれてちょうだいね。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


25 April (sat)
 いやぁ、面白いゲームだったね。コンサドーレvs.ベルマーレ。
あの、中田とか、あの呂比須とか、サッカーあんまし知らない私でも知っている選手がいる、あのベルマーレ平塚とやったのです。
それも、ホームの室蘭で。
あんまり期待していなかったんだけど、すごかったね。3−3で、延長戦前後半、おまけにPK合戦(っていうの?)5回でも 決着が付かなくて、サドンデス(でいいの?)までやっちゃいました。
はらはらドキドキよ〜。結果、負けました・・・・。
寒さも身にしみるねぇ。
でも、あんなゲームなら見に行きたかったなぁ。
で、今日観戦に行った人なんて、普通の試合の倍は長く見ることができたんだろうな。いいないいな。
それで、今日サッカーの試合中継を見たことで、一日が終わるのでした。

それにしても、寒いわ。
昼間もストーブつけててたからね〜。
なんだ、桜が異常に早く開花したと思ったら、侮っちゃいけない、そんな北海道の春。
今日、ようやく締め切りの物を出しました。月曜には届くし、お願いします。マツヤさん。
で、メールを整理しようと思って、フロッピに落としたりしていたんだけど、みんなはどうしてるんだろう。
なんかさ、けっこうメールがたまると、大きな量になるんだよね。それを、みんなはどうしてるの?
私は律儀に種類ごとに分けて、全部フロッピに保存して、とりあえずハードはお掃除なんだけれど、
このところメールの量、飛躍的の増大の一途をたどっているので、このぶんだと、フロッピの山に埋もれる生活になるかも。
いいのか?

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


24 April (fri)
 自分にどんな存在価値があるっていうんだ?
さくらまんの次の日にしちゃ、かなりハードな哲学的問いです。
そんな問いが駆けめぐる日も2ヶ月に1度くらいはあるんだよね。
ま、たいてい、ひまな毎日を1ヶ月くらい過ごすと、そういうことを途方もなく考え込むのです。
時間の無駄かも。
ロジャーズは言いました。
The way to do is to be.
その人のやり方は、その人の人と成りです。
これは、カウンセラーのあるべき姿、技法、などを言っている言葉なんだけどね。
じゃ、おいらの人柄って何?
おいらは、どうなの?
そうやって、悩んで自分を見つめることが第一歩ですと、ロジャーズは言ったような、言わなかったような。
なんで、いまさらロジャーズなのか、分からないんだけど、自分にどんな存在価値があるのか? 気になり出したら、
とりあえず、ロジャーズと、アラン・アーキン著「カウンセリング熊」を読み返さなくちゃいけないのだよ。
ついでに「ライ麦畑でつかまえて」も読み返した方がいいね。

しかし、今日の結論は、やっぱりミスター・ビーンは面白いだったりするんだよね。
日本の今のバラエティーに、ああいう「作り込んだおもしろさ」を表現できる人、いないよね。
そんな話は、先日カポウちゃんともしたんだけれど。まさにそう。
今のお笑いの人たちで、素じゃない技術を持っている人っているのかい?
ちょっと、発想がユニークとか、話が面白いとかね、それだけでいいの?
ビーンにはほど遠いけれど、8時だよ全員集合のころのドリフは良かった。作っていたもの、きちんと。
おや? その人の人柄がその人のやり方なんだろう?
でもって、コメディアンは、その人の素だけではあきちゃうんだろう?
カウンセラーとコメディアンは違うんだといえば、すむけどさ、考えたら、カウンセラーもコメディー番組も、
私の心を潤してくれるからねぇ。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


23 April (thu)
 札幌で開花宣言。ほう、観測史上最も早い開花だそうです。
いつもならね、ゴールデンウィークの終わり頃か終わったあとくらいが満開なんですよ、道外のみなさん。
桜前線の北上速度は人の歩く速度と同じだと、何かのCMで言っていました。
桜といえば、大学生の時、大学の生協(売店)の肉まん、あんまんコーナーにさくらまんというのがあった。
ころも(っていうのか?)の部分はほんのり桜色で、中のあんには、桜の葉のきざんだ物が入っていて、桜餅の香りがする。
これがとっても美味しくて、しょっちゅう食べていたねぇ。
でも、大学を卒業してから、よそでは見たことないなぁ、江別・札幌周辺で「さくらまん」売っているところを
ご存じの方は、メールで「さくらまんならあそこにあるぜ!」係までご連絡を。

こんなにだらけた、メリハリのない日々におぼれていたら、「締め切り」という言葉を忘れていました。
今日焦って、その締め切りに間に合うべくパソで絵など合成させていました。
明日、出します。まっててね。
文章の校正するひとってすごよね。私は向きません。見つけられないんだもん。
だから、自分で書いた文をプリントアウトして、できあがったものは見たくないね。ぜったい間違ってるんだから。
昔、ひどかったのが、修論の抄録です。これを書き上げ、印刷され配られ、修了して北海道に戻ってきて・・・2年後。
もう一度見る機会があったんだけれど、読み返したら、文章と図が合ってない。全然違うグラフを掲載していたっちゅう、
恐ろしい事実を知ってしまった。でも、いいか。言わなければ誰も気がつきゃしないって(言ってるけど、今)。
過去を振り返ってはいけないと言うことだな(いや、そうじゃない。ミスをするなってことだわ)。
「振り返れば奴がいる」再放送してるね。見てないけど、好きだったよ、あのドラマ。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


22 April (wed)
 水曜日です。
今日もなかなか暖かかった札幌近辺。道南にはあの、有名な姿無きものどもが上陸したそうです。
そう、桜前線!!
そんな暖かい今日、札幌大通り公園のとうきびワゴンも登場。
ラジオで言ってましたが、最近、大通り公園は「ドオリ〜」とか呼ばれてるんだって?
それホントかい? そんなことを言っている人が札幌にいるのかい?
そういえば、私なんかお子さまの頃、大通り公園のこと、「お〜どり〜こーえん」って言ってたわ。
オードリー公園なんて、めちゃめちゃ、なまら、かっこいい。

話は変わって、のつく女の子二人組は売れる法則があるんだってね。家人4から聞いた情報。
思い起こせば、ピンクレディー、もっと古くはザ・ピーナッツ。今なら、愛の印パフィーです。
で、次に来るのがパイレーツ???だっちゅーの。 これ、もしそうなら、ウインクもPで始まる名前にすれば良かったねぇ。
ポンキッキーズ(ガチャピンとムック)も女の子じゃないけれど、きっとこの法則なんだ!
じゃぁ、私の、愛してやまないペット・ショップ・ボーイズも、女になれば、世界制覇したのかも・・・

次の話なんだけれど、リンダ・マッカートニーが亡くなったという記事を読んで、悲しい。
なんとなく好きだった。残されたポールは元気でやっているかななんて、思ってしまいます。
今夜は、ウィングス時代の曲を、もう一度聴こうかな。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


21 April (tue)
 暑い? 暑いのかい? 札幌は26度、小清水町は31度って、今は4月です。
残念ながら江別は、風が強いので、体感気温は札幌よりちょっと低く、何とも過ごしやすいそよそよの1日でした。
んで、昨日から体調復活し、学会費(学会って言っても、宗教とか政治には関係ない学術研究会だよ)を8,000円も
払いに銀行へ。天気が良いから出費の痛さも少し緩和されているけど。
あと、たまっていたお手紙を出したり、お散歩してきました。
例によってサティですわ。そうです、HBC「気になるパンプキン」生中継、御用達郊外店です。
1ヶ月くらい前も、テレビの中継が来てたね。で、話によると昨日もきてたらしいし、今日も来てました。
どう、4階のワーナーマイカルのエントランスでカッコイイ番組やってみるっていうのは?

そうだ、今夜もまた、とあるラジオ番組を聞き逃した。一回も聞けずに終わるかもね。

ここ数日さぁ、テレビとかラジオとかの話ばっかり書いてる気がする、この日和見系日記。
だいたい、日和見系って何? って思うよね普通は。あんまり意味無いんです。
本の話してみる? 最近は(というか、いつもなんだけど)清水義範の「大探検記−遙か幻のモンデルカ」集英社文庫。
冒険ドキュメンタリーだと思っている人、間違っています。これは模倣文学。
そんな文学あるのかい。あるのさ。パスティーシュというやつらしいです。なんでもパロちゃっうやつ。
(舘ひろしに続き・・・)清水義範を語るとまた長くなるから、やめとく。

そういえば、昨日のGOIS(FM Air-G')でね、DJが、ジャージについて話していました。
一昨日の私の日記と同じようなことを言ってた。ジャージ着ると体がしまらなくなるよぉってね。

寒くないって幸せ。これ以上暑くならずに、このままつづいてくれるといいのに・・・。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


20 April (mon)
 今日は、体調最悪、お腹と腰が痛いです。久しぶりに夕寝してしまいました。
4月20日、たぶん、今日は「すみかちゃん、お誕生日おめでとう!」だな。すみかパパさん、見てくれ〜。

さて、ようやく、かねてよりの懸案、家人2のHPが公開できました。
一昨日、この場を借りて、バイダEBICに文句をつけてしまいましたが、さすが手早い(ま、数ヶ月待っていたことには変わりないけど)!!
早速サーバーにファイルを送ることができました。感謝感謝、EBIC!!
ここまでたどり着くのに、親子喧嘩の耐えない殺伐とした日々を過ごしてきた(また、おおげさ=JARO行き)。
この家人2の初めてのHPというのが、また変わっていて、いくつかのコンテンツのうち、なぜかプロフィールのみ工事中。
普通プロフィールが一番手っ取り早く作れるものだけになんかね。
すみかちゃんのお誕生日を記念して(いや全く関係ないんだけれど)、
ここ、オープンしたHPです。家人2への応援メール、お待ちしています。
なんで、ここで宣伝するのかねぇ。今日は書くことないからなんだ。お腹が痛くて動けなかったし・・・。
そんな日に限って、初夏を思わせるような22度の北海道。お天気の神様はいじわるね。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


19 April (sun)
 午後、雨降りだした頃、念願の(?!)東急ハンズに行って来ました。
札幌に2:30ころついたんだけれど、お腹がすいて、家人2と昼食を食べるところを探し、ホテル・サンルートの喫茶店は、もう、「喫茶」店と化していました。
本当に飲み物しかないんだね、ランチタイムを過ぎると。で、座ったのにあわてて出てきて、つぎなる場所は、月曜日に行った、狸小路のスパゲティ屋さん「カラカラ」。
入ったは良いんだけれど、時間がかかると言われて、これまた敢えなく退散。そして、あんまりどうかな?という回転寿司で落ち着きました。
いよいよハンズです。う〜ん、見ようと思えば何時間でもかかっちゃうけど、考えてみたら、どれもこれも本当に必要? っていうものなんですね。
でも、欲しいモノがいっぱいあった。結局ゴールドのアクリル絵の具と、手のひらに乗る大きさの木の立方体を買いました。何すんだ?
いやぁ、なんか工作してみたくなってきたねぇ〜。
なんとなく欲しかったモノ、それは、スリッパ(希望ネームをお入れします)です。でもネームを入れるには最低10足からだっていうんだからね。うちにお客さんが来ても、
せいぜい2,3足でしょ。おまけに、あのビニルのやつですよ。なんとか温泉とか、公民館とか、なんとか病院とかっていうネームが入っている濃い緑色、または茶色、みたいな。
1足につきネーム入れ代金2,000円だもんね、高くて。200円だったら、10足頼んでみようかと思うところだった。
それで、そのスリッパは、欲しい方にプレゼントするのさぁ。で、プレゼント付きHPになるのよ、ここ。

で、やっぱりジャージはどうなの? プーマとかアディダスとかね。中高生が着ているんだね。
よくさ、家にいるときジャージきていてね、外に出るのに着るモノがなくてジャージのままで出たりするとわらわれてね。
「これは、よそ行きのジャージなんだ」と、冗談を言ったもんだよ、昔は(いや、かなり最近までさ)。
でも、それは冗談じゃなく最近はマジで、あれは「よそゆきのジャージ」?
ジャージばっかり着てると、体がしまらなくて太るよ。ま、若いから良いんだね。
ジャージっていえば、私の通ってた中学、私たちの頃は、ラッパズボンでした。当時(今から12年くらい前)は、そりゃもう
ダサダサだったんだよ。でも、今なら、裾がすぼまっているよりだぶだぶのほうがカッコイイっていうことになってるよね。
じゃ、ありゃ、最先端行き過ぎだったんだな。まだ投げてないから、もしかしたらあったりして、あのジャージ。「よそ行き」にしてみる?

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


18 April (sat)
 いやぁ、今、夜中です。何していたかっつうと、そう。HP作り。それも家人2のです。
今日一日かかって、ケンカしいしい、やっとできあがったんだけれど、いざ、FTPでサーバーに送ってみると、まだ、ホームページのファイルが出来ていない!
苦労が報われずに、家人2はぐったりして寝ました。かわいそうに・・・
思い起こせば、家人2がインターネットバイダに登録したのは、もうかれこれ4ヶ月か5ヶ月ほど前の話です。
4月になれば、ホームページのファイルできてるかなと思って、ここ1週間くらい、やっているのですが・・・笑えないオチでした。
それで、私の自分のHP作り、今日は滞りましたねぇ。ま、いいんだけど。
国土庁の賞を受賞はいいけれど、う〜ん、なんとかならないかなぁ。
EBICはボランティアで運営されています。実験バイダですから。大変なのは分かります、でもあんまりです〜(泣)。

今日は、グランパスエイトです。何がって、コンサドーレの対戦相手ですよ。名古屋で負けちゃった。そして、HP作り格闘していて、試合を見逃しちゃった・・・(泣)。
次回は、室蘭で対ベルマーレ戦、きっとチケットとかもう売り切れてるんだろうなぁ(最初から行く気はないんだけれどね)。
うお、ストーブの石油が無くなったので、この辺でやめよ。
今日はちょっと寒かった・・・

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


17 April (fri)
 そうそう、水曜日に忘れていたけれど、コンサドーレが浦和レッズに勝ったんだよ〜。よかったね。
で、昨日は、このHPがお世話になってるバイダEBIC、なんとか大臣賞受賞!?
あれなんていう賞なんだっけ? きっとEBICトップページなど見たら出てるでしょう。
今日、なんとなく「あまから問答」というテレビ番組見ていたんだけれど、あれは手話通訳がつくんですよ。
で、文部省大臣(江別では有名な町村さんね)をゲストに教育問題について語っていたんだけれど、その中で使う言葉、そう、
さいきんの中学生の代名詞になってしまった>「キレる」って言葉。今まで手話の世界にはたぶんこの言葉はなかったはずです。
で、どうやって表現するのかなぁ〜って思っていたら、新しい手話ができていた。はさみをこめかみの辺りから上へチョキンとやるのです(わかる?)
この手話だけ知ってどうする!
手話の世界は面白いです。こうして新しい言葉が次々に生まれるわけだけれど、表現として完成度の高い言葉と、あんまりイケてない手話っていうのもあるんだよね。
この、「キレる」って手話は、私とってもわかりやすくてイケてる表現だと思う。
しかしね、もともと「キレる」って言葉はいやですね。使いたくない、けど、これしか表現できない感じなんだね。「ムカつく」もかなり使いたくない言葉かも。
1位「キレる」、2位「ムカつく」だ。
キレもせず、ムカつきもせず、そういう者に私はなりたいって、宮沢賢治の感じ。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


  
16 April (thu)
 う〜ん、書くべきことがない日っていうのもあるよね。
何してたかっていうと、HPを更新していました。
新しく、ホームページビルダーを使ってみるけれど、やっぱり今までのようにタグ打ち込みの方が早かったりする。
あ、見えるラジオが欲しいなぁ。

そろそろHPも統廃合しなくてはいけない時期に来ました。どこが"廃"になるかは、お察さしの良い人はわかるでしょうけど。
そう、だから最後に「アカデミー賞なんてどうでしょう」なんだな〜。
何言ってるかわからないっしょ・・・。いいんだ。独り言だから。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


15 April (wed)
 水曜日です!
旭川に難病者の作業所「かがやき」が道内初でできたという記事を見て、これってすごいと思いました。
なぜかというと、ひとつには、難病者の作業所がいままで無かったっていうことに驚いちゃうわけです。
そして、もうひとつはやっと私たちが考えてることが実現しつつあるってことです。
私たちっていうのは、内部疾患を持つ若者のこと。
こっちのHPを見てもらえば良く分かるからね。
在宅勤務で生活の自立ができれば、いうことなしですね。
それなりの技術が必要でしょうけど、どうですか? ここで就職活動しておこうか?
これくらいのHPなら作れます。どう?
私にお金払ってまで、HP製作頼んでみる気になる?
ならないね。
いいんだもぉん。ずっとぷ〜かもしれないけどさぁ。
本当にいいのか?(自問)
かがやきさん、私も使って・・・。
やや弱気の今日です。天気も悪く、寒いです。水曜日だからいいんだけれど(自己完結型思考)。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


14 April (tue)
 うってかわって快晴です。春です。今日は東京のお土産をいただき、美味しいお菓子を堪能。
大学に行くと4月なので学生の多いこと多いこと・・・。
ゴールデンウィークを過ぎれば、ぐっと減るんだけどねぇ、学生。
かなり疲れて帰ってきたら、「水曜どうでしょう」の過去のビデオが届いていました。
ありがとうばけさん!
そんでもって家人4とビデオに熱中して、聞こうと思っていたラジオの新番組、聞き逃しちゃった。
ヤスヨンさんごめん。
そして、こんな真夜中に、ビデオでながしつつ、日記を書いている・・・
かなりむなしさを感じてる私ですが・・・。

先ほどまで、家人2にホームページの作り方を特訓していました。
いけませんねぇ、肉親同志でものを教え合うときまってケンカになります。ご注意を。
そのうち、家人2のページがどこかで公開されるかも・・・いつになるかね。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


13 April (mon)
 昨晩は強風で、我がボロ屋は窓が割れるかと思うほどで、今日は朝から久しぶりに、Cats'n Dogsの天気でした。
そんな悪天候の中、久しぶりに街(=札幌)に出てくるっちゅう・・・。
カポウちゃんと、GOISの公開生放送を堪能。混むかと思ったけれど、お天気悪かったせいか人は少なく、始まる15分前には
スタンバイオーケーの体勢でミスター鈴井(GOISのDJ)を待っていました。
でも、カポウちゃんとおしゃべりをしすぎて、気がついたらもうミスターが来ていた。
私アンド、カポウちゃんは、前の方の真ん中にすわっちゃったので、目のやり場に困る・・・ほど
間近でミスターを見ることができました。
知らない人がいるといけないので一応書いておきますが、ミスターという人は、目のやり場に困るような、
破廉恥(=こんな字、書くのね・・・)な人じゃなくてよ。ただ、目がコワイ〜。
ゲスト、オブリビオンダストの2人が出てくると、すっかりカポウちゃんも私も、そちらにクギヅケ。
終わって、お食事しましょうなんてね、2人でしゃれ込んだんだけれど、1年に1回程行く「コーシカ」でロシア料理を堪能。
する予定になったのだけれど、入ったら、準備中といわれて、あえなくおとなりの、こじゃれたスパゲティー屋さんで晩御飯。
そのあと、ノロノロッとあちこち見て、おしゃべりしていて、また良い案が浮かんだり、これから、世に大爆発的に売れるような、
すごいキャラクターをカポウちゃんに見せつけられて、お腹抱えて笑っちゃいました。
それいい!! 今に、街中の女の子が、このキャラクターグッズを持つ日がやってくるでしょう。
帰り、駅で、ドラえもんがついた北斗星(札幌−上野)を発見し、ちょっと嬉しかったりする感じ。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


12 April (sun)
 いまや、EBICの伝説(大げさ!)、お向かいのおじさんのうちに、遊びに行ってしまった今日、日曜日です。
私の行くところ、機械が壊れる、私はハカイダーですが、今日もご多分に漏れず向かいのおじさんの家のパソコンがあっという間に
調子が悪くなっていきました。触れずして滅ぼすこの威力!
すっかり、いろいろ見せてもらって、肝心のHPをアップロードすることができなくなっちゃったのでした。ワオワオ、まずい。
で、結局、お向かいのおじさんに何もメリットが無く、私は、ちゃっかり本など借りてきてしまって、ウホウホウホウホ。
どうも、おじゃまさまでした(礼)。

そして、夕闇迫るころ、約14ほど歩いて帰宅してきて、それからが大変!
そう、昨日の日記でおわかりのように、パソコンラック!! を組み立てるのです。
我が家の当てにならん男どもには声かけず、母と私で、格闘すること1時間30分。
六角ビス、天板用ビス・中、などなど何種類ものビスを駆使し、立ててみたり寝かしてみたりとなんとか形になりました。
日曜大工好きの母と私にかかれば、きっと次回は1時間を切って組み立てられるでしょう(次回はないが)。
まさにすてきなハッピーパソコンライフのはじまりです!!
あぁ〜くたびれた。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


11 April (sat)
 あ、びっくりした。私はHPづくりに専用ソフトは使っていなくて、いわゆるタグ打ち込みでやってるのですね。
だから、そういう場合、HPのソースが「メモ帳」で開かれるブラウザ、インターネットエクスプローラが使い勝手が良いわけです。
で、できるだけ、書き終えたHTML文章は、ネットスケープナビゲータでも確認するようには、しています。
でも、今日、ネスケでこのページをたまたま見て、「オエッ〜、なんじゃ、この色!」ビックリよ、もう。
ずっとネスケで確認してなかったんですね。もしこのページを昨日までネスケで見ていた方(まぁ、2人くらいか?)、ごめん。
思い切りド緑色でしたね。私が作っている時点でイメージしていたのは、このcolor name "aliceblu" でした。
タグ打ち込みだと、色の番号って覚えるの面倒ですから、色の名前でcolorを指定するクセがあり、インターネットエクスプローラの場合は
<BODY BGCOLOR=”aliceblue”>というタグで良いんだけれど、ときどき色の名前がネスケでは違うように出てきてしまう
そんなことがあるのね。
そして、一つものを覚えたんだな。

 今日は、今後のパソコンライフを視野に入れた新しい買い物をしました。それは、パソコンラック!
明日到着する予定。
今まで、机の上に斜めにディスプレイをおいていたので、首を傾げてパソコンするという体に悪い姿勢でした。
パソコンラックでいきいきユーザーになるのだ。
明日、ラックが届く前に部屋をかたづけなければ、いきいきユーザー計画挫折するかも。とにかく散らかってるんだよね、部屋が。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


10 April (fri)
 あっというまに、4月も3分の1が終わりです。どうする?
今日は、いつもFAXじゃかじゃか送っているラジオ番組、その名もGO.I.S.から、プレゼント届く。わ〜い。
ってね、これが、私の名前入りえんぴつ軽く1ダースです。それも、2Bという恐怖の手が真っ黒けっけになる柔芯・・・。
思い出したけど、この季節、私が小学校入学したときに(20年前)おじさんから名前入りキキとララ(c)サンリオの鉛筆を1ダースもらったなぁ。あのころは、名前入りサービスなんて、北海道ではあまりなく
もらったときに、「さすが都会のおじさんはすごいものくれちゃったなぁ」と思ったものです。
おまけに、私の名前の漢字を間違えてしまって2回頼んだからということで、ミスプリえんぴつも含めて2ダースもらったんだね。

 そんなことも嬉しい春ですが、今日は舘ひろしの魅力について語ろうか・・・。
今や、徹子の部屋をしのぐ勢いのNHKスタジオパークからこんにちはですが、これにひろしは出た。
そりゃもう、あなた、舘ひろしが出るんだものビデオスタンバイして、じっくり見ましたよ。
世間の多くの人は、舘ひろしが好きだというと「えぇ、趣味わる〜」といいます。たしかに。
あんな西洋かぶれチックな往年のヤンキーなど、ちっとも現代にマッチしていない。おまけに、ワニ、または、ゴリラ、はたまた、猿の惑星と思われがちな、ユニーク・フェイス!!
何のドラマに出ても同じだし、歌は下手だしときたら、芸能人で良いのか? いいんです(c)川平J。
今日、テレビを見て、それで良いということが分かりました。親愛なる渡社長は、そんな舘に、芝居も下手でいい、それよりひろしらしさが一番大事と言っていました。
そう、どんな役をやろうとも、全部同じになっちゃうほど、舘ひろし色ならいいんです。
なんか、渡哲也のその言葉に、公然と舘ひろしが大好きだ! といえなかった自分の胸のつかえとれたように、ホッとしたのでした。


冒頭へ
戻ってください


9 April (thu)
 最近、ずっと気になっていた1曲がある。昨日、ラジオでタイトルを懇切丁寧に教えていただいたので、さっそく買ってきた。
     pal@popの"空想X"です。
1度聞いたら、妙な気分になる。
歌詞を良く聴くと、寂しい気分になる。
所々流れる女の子たちへのインタビューの声を聞くと、ため息が出る。
何回も聴くと、すこし救われるような気分になる。
こんな時代なんだなぁ〜っていう、そんな感じ。

 ところで今日はすごい風が強く、寒かったよ。で、今日、初めて、銀行の機械で払い込みっていうのをやってみました。
遅れてるねぇ〜、自分。ま、世の中便利になりましたねってかんじ。
そうそう、またまた私のお気に入り小2の時の日記がラジオで読まれました。かわいいんだぞう〜、昔はね。
空想Xを聞きながら、昔のこんなささいな子どもの頃の出来事が無性にハッピーな気がしてきて、いつから文句ばかり言うようになったのかなぁと思う。
友達から、電話が来て、仕事を辞めたというし。正直なのが一番かもね、なんて感じ。


冒頭へ
戻ってください


8 April (wed)
 "フェイス/オフ"見てきました。人間は顔じゃないね。中身が同じだと顔が違ってもやっぱりいい人はいい人に思えてくるし。
今日はたぶん、高校生が始業式とかで学校終わるの早かったんでしょうか。女子高生がたくさんいました(母校のセーラーだったわ)。
私、いいのかなぁ、こんなに昼間から遊んでてさ〜。ま、いいか。
トラボルタは声が高いですね。"グリース"の時の歌声なんか聞くと、どうしてあれでこんな声出るのかと思うほどすごい高かったけど、
年とって低くなると思ってたんだよね。いや、かわらないね。
声と言えば、こないだ、私の小学生の時のDJごっこしているカセットテープ出てきました。
すごいよ。いとこと2人でやっているんだけど、ニュース、天気、道路交通情報、バス発着情報、教養番組『笛ははずむ』、ベストテン番組、リクエスト番組、
朗読の時間『お話のゴミ箱』(このネーミングのセンスに、自分ながら、まいっちゃった。さすが!)、聴取者インタビュー、CMなど、盛りだくさん!
将来は名DJになると思われます、この子ら(結局ならなかったけどね)。

 映画からとぼとぼと徒歩で帰ってきて、GOISを聞いていたら、DJッパナシ〜(今週だけ)がインターネットの掲示板にきてるっていうんで、さっそくつなげてみました。
ラジオ出ながら、ネットにも出て、こっちは、ラジオ聞きながらネットも見て、なんか面白かった。
 こうやってね、遊んでるのも今のうちだよ〜。しらないよ〜。って私の中のもう一人の私が言っているので、

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


7 April (tue)
 今日はほんと暖かかったね。いろいろ送るものがあって、郵便局行ったり、買い物したり。
久しぶりに外に出た感じ。春物を出さないと(っていうか、去年からしまってないっていうはなし・・・)
窓なんか開けて、HPづくりしました。
Astro-Hearts メーリングリストを準備していて、そのために新しいページを作ったんだけれど。
いまいち、MLの管理って難しそうなので、まだ公開できません。3日前の日記にもあるようにね。
 お散歩ように先日作ったオムニバステープをポケットに入れて、あるいたんだけれど。
途中でヘッドホンステレオの電池が充電切れしちゃって、とっても悲しい気分だった。
最近お気に入りは、やっぱりPuffyの愛のしるしを先頭に、どうしても春に似合っちゃう(気がする)ハンソンのキラメキ★んーばっぷ(ひらがなで書くなよ〜)。
という、まさにミーハーなセレクションです。

 そうそう、昨日、パソコン(NECNote〜Aile)が、壊れた。
家人2は、怒り心頭!! だってさ、買って半年しか経ってないのに、これで3回目だよ。
保証期間中だから、なおしてはくれるよ。でも、どうなの!! 2ヶ月に一回壊れててさぁ。
保証期間が終わったらお金かかるだなんてさ。
で、メーカーのサポートに「半年に3度も部品を変えるようなマシンは使えない! どうにかして〜」といったら、
「販売店にどうにかしてもらいなさい」みたいなことを言われて、じゃっつって、買った店(Yes)に電話したら
「それは、メーカーに」ってね。今電話したんだよ!!
家人2にかわって、怒ってみました!!
ここは、「はいはい道新」ではないんだけどさ〜。
こういうとき、何か良い手はないの? 当たりが悪かったですませられるのかい? どうなの・・・。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


6 April (mon)
 燃える闘魂。
猪木はまだやめていなかったんですね・・・。思わず、引退試合を見てしっまた。バラエティー番組見ているみたいだった。おもしろかった。
何もかもが、そうなるように、なったから。だって、グランドコブラツイストだよ。
笑ってみている私の横で家人3(おばあちゃん)は真剣に試合を観戦していた。勝つようになっている試合で勝ったんだけど、おばあちゃんは手を叩いて喜んでいました。
ご苦労様、猪木。
今日は、とても暖かかったけれど、外に出る元気が不足しているので、窓を開けて、部屋の片づけをはじめた。
でも終わらない。はじめたときより酷い状態で、たぶん、寝なくてはいけないんだろうなぁ・・・。片づかないんだよぉ〜、許して〜ヤスヨン(意味分かんない)。
寝床を確保しないとなんないから、このへんでやめよう。 


冒頭へ
戻ってください


5 April (sun)
 春の山菜は味が濃い。今日、家人その1が採ってきたふきのとうの酢味噌和えなんて、苦くて苦くて食べれませんでした(ら抜き言葉)。
ふきのとうとか、ウドを本当に「おいしい」と言って食べられれば、大人よね〜。なんてことを聞いたり言ったりするけれど、
ふきのとうもウドも、あいぬねぎも、本当においしいと思う? どうなの、みんな(誰に呼びかけているんだ?)。
朝、家人その1は、ふきのとうを採り、浜で(たぶん厚田のほう)かれいを買ってきたので、夕食は間違いなくそれです。
家人その2は、「今日は買い物行かなくても、夕食作れた〜」と喜んでいたけれど。それって狩猟生活みたいだ(魚は釣ってきたわけじゃないけど)。
やっぱり、食は基本だという感じ。結論になってないけど。
思い出したが、夕べ、中学校教師の討論番組があって、ちらっとみました。
「なぜ中学生はキレるのか?」を先生たちに聞いていたけれど、先生だって確信ないんだよきっと。それぞれの信念はあっても。
その上、たずねておいて、教育現場はもっとこうしたら? なんて、先生にわるいんじゃない? 教師だって(やる人は)やってるよ、一所懸命。
私の考え・・・
小さいうちから、早寝早起き、ちゃんとした食生活をしていないから。
どう? ふざけてる? ふざけているつもりはないんだけどねぇ。
だから、大人になるには、ニガイものも我慢して食べられるようにならないとダメってこと。そんな感じのこじつけ。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


4 April (sat)
 土曜日です。朝起きて、ご飯食べたら無性に疲れた。
自分ではOKかと思ったけれど、どうも、まだ体調が本調子じゃないみたいです。で、コンサドーレの試合を見ようとBSをつけたら、
あっというまに、呪文をかけられて、眠い眠い。耐えられなくて、テレビ見るのやめて寝ました(お昼1:00の話)。
気がついたら、コンサドーレの試合は終わっていて。室蘭でやった試合なんですね。
夜、勝ったと分かりました。Jリーグで初勝利、それも北海道で。いかったねぇ〜
今、メーリングリストを開設するのに、ヘルプだのなんだのを読んでいますが。
分かんない。どうしてうまくいかないんだ?
いつになったら、できるようになるんでしょうか? こうご期待
昨日から、首と顔がかさついて、かゆい。私、アレルギー? それともダニがいるのかも。イヤな感じ。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


3 April
 飛行機のファーストクラスと、スーパーシートっていうのは、どういう違いがあるの?
そんな疑問に包まれた、今日の我が家です。
ジャンボジェット機なら2階がファーストクラスなんじゃないの? という人。
えぇ、ジャンボジェット機だってね、全部が全部ファーストクラスなんかないんだよ。という人
ま、よく分からないんだけれど、とにかく、先日、家人1名スーパーシート初体験してきたんですね。
旅好きな(っていうか、乗り物好きな)私なんかは、とっくにスーパーシート体験済みなんだけどね。
自慢? そう。自慢。でも、去年初めて乗ったのだ。
でも、もっと安く乗りたいという私たちの願いを聞いて欲しい。そこで
スーパー・エコノミー・シートってどう?
サービスがなにもないの。スチュワーデスさん(って今言わないんだっけ)が、救命衣と非常の時の説明だけ、最初にしてくれて、
あとは、おしぼりも、あめ玉も、もちろん飲み物もなにも出ない。そう、雑誌はどうですか?とかいうのもない。
ないないづくしのシート。でも、安いっていうのを、ぜひ作って欲しい。
で、エア・ドゥ(北海道の新しい航空会社)は、どうなの? どのくらい安くしてくれるの?

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


2 April
 31日の夜、発熱しました。38度。
それで2日間、日記更新できませんでした。ま、毎日期待して読んでるような人いないと思うけど。
自分的に、なんとなく更新しないのが気になるようになってきた今日この頃。
それで、その2日間は札幌近郊なごり吹雪!でした。
エイプリールフールじゃないよ。マジで。
寝ている間に、寝るのが飽きて、久しぶりに読書しました。
といっても、「顔が掟だ!」石川三千花著(文春文庫)です。
いかにも、女の人らしく、自分の好き嫌いだけで書いているエッセイでした。しかし、
顔力っていうのはね、わかるね。この人、似顔絵などを得意とする人だけに、人の顔や外見から、
人を見てみたっていうのがね、なかなか好き。美人、不美人とかの話は、イヤになるけど。
人の顔って味わい深いよね。
似顔絵の描きやすい顔ってね、整っていてはだめです。特徴がないから。デフォルメしようにも、なんともつまらない。
自分の顔も含めて、描きやすい、描いてみたいと思うのは、特徴のある顔=この本で言えば顔力なんでしょうね。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください



all copyrights(c)from Deep-Snow Land