日和見系日記1998.11.
日和見系日記 また、あした

1998年11月


もどる

<<1998年11月>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     


27 November (fri)
 つるつるです。でも今日に限っては、決して「滑るねぇ」なんて言ってはいけません。
つきなみっていうか、私レベルではありますが、今日、職場に受験生がどどどどとくることをすっかり忘れておりました。
まぁ、入試でも、事務員Xの仕事は関係なく、いつもよりとても静かで仕事のはかどる日ではありました。
で、なぜかはしらねど、入試の日は職員全員お弁当がでるっていうこともすっかり忘れていて、午前中にわざわざ部隊の方が持ってきて下さったんですわ、幕の内弁当&カップみそ汁。
あぁ〜、良かったねぇ。忘れ去られなくて・・・。感激もひとしおで、ただ弁したわけです。満足満足。
おまけにですね、朝、課長さんのお土産でおかしなんかも頂いちゃって、食い意地の張り合いもあるっていう、一日でした。
話変わって、ここ数日、パソコンのファイル圧縮に凝っているねぇ。一太郎なんかでつくったファイルはもう、ぎゅーぎゅーに圧縮されるので、とっても嬉しい気分。
それからさぁ・・・凹、コンサドーレ!! 負けてちゃいかんよぉ〜、がんばってくれよぉ〜。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


25 November (wed)
 事務員X、友を得る。この日和見系を読んでいるようなちょっと賢明じゃない読者のかたなら、
少なからずこの事務員Xというフレーズに慣れ親しんでいるかもしません。
4日間のお休みを経て、バイトの今日、頭痛オーラが登場してしまって、すっかり仕事なんかそっちのけで、
ぐだぐだしておりいましたが、そんな折りもおり、私の所属部隊、隊本部の優しいお姉さんが、雀の涙分のバイト明細を、
わざわざ奥座敷まで持ってきて下さったのですが、てっきり、私は、その方が正職員なのだと思っていた。
そうしたら、パートさんではないですか、おまけに歳もかなり近いことが判明し、一気に友達気分になって、
頭痛も心なしかおさまるような心地でした。
そういえば、連休の後半はどうなったかというと、ついに!
月曜日、TA機購入&ISDNに加入。設定は来月中旬、乞うご期待の自分。
そしてフラフラとしながら新札から帰ってきた、次の日、昨日は、ハラさんと我が家の秘密基地で、秘密の特訓をする。
これで、ハラさんもフォントの達人、スクリーンセイバーの名人、解凍の鉄人となったわけです。
久しぶりに、秘密基地にお客様をお迎えするということで、掃除しました凹。
なんか、こんなにスペースがあったとは、今まで物が多すぎて気がつかなかった。
こんなスッキリとした秘密基地がいつまで続くのか、それが気がかりでならない、今日ではあります。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


22 November (sun)
 ニューヨークへ行きたいか!
ウルトラクイズが復活した模様。たぶん、ビデオに録らさっている模様。あとで見る模様。
そういえば、19日は、日記を書きました。確かに書いて、サーバーに送ったハズなんですが、
UPされてないって・・・、悲スィ〜凹。
何を書いたかというと、まず、しし座流星群観測顛末記。けっきょく2個とちょっとの流れ星を見るために、ほぼ一晩中起きていたという話。
それから、クリントン大統領がテレビに出てて、なんかアメリカみたいじゃん、とか思った話。
そんなものを書いたような記憶はあるのですが・・・。
さて、一昨日の金曜日、つどーむに初めて行ったんですね。あの元TMネットワーク(あえて、ネットワーク)の木根さん率いるサッカーチームvsゴイスサッカー・チームの試合を見に。
何とも言えない、広さっていうか、狭さ。野球は狭くて出来なかろうという中途半端なつどーむです。
で、ゴイスチームを応援すべく行ったわけでしたが、思えば、高校生の頃、私ってば、TMネットワーク(あえて、ネットワーク)が好きだったんだった。
ということで、すっかり、「おぉ〜、木根ぇ〜」とか思いつつ、声ではゴイスを応援しつつ、両方見れてめでたしめでたし、でした。
そんなつどーむの帰り、ふと、気がついたのが、明日から4連休ということ。
なんだ、早く気がつけよ〜、自分。。。と思いつつ、その貴重な4連休もすでに、土・日と何もしないで過ぎようとしている。
先日から、読んでいる本。ずっと前に買ってたやつ「インターネットは空っぽの洞窟」。
これを読み出すと、なんか、こう、ネットにつなぐのがおっくうになってるねぇ。っていうか、部屋がさむくて、パソコンをするのに、えらく勇気がいるっていう話もある。
寒いといえば、遂に夕べ、極寒安眠秘密兵器こと(は?)あの、四文字の、○○○ぽ、登場!!
ヒュ〜ヒュ〜。これで、足もお布団もあったかで、ますますただひたすら眠り続けられる、4連休後半に突入するわけです。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


17 November (tue)
いやぁ、長かったわ。
長すぎて忘れていたけど、今日ようやく届きました。小学校教諭2種免許状
だいたい、大学の単位をとらなくても教員免許がとれる道があるというのを知ったのが、一昨年の春。
2年間にわたり試験を受け、合格通知を1年くらい寝かせて今年の夏ようやく教育委員会へ「免許ちょうだい」と申請。
そして3ヶ月、待ちました。っつうか、待ってました?
いやぁ〜、小立派な免許状ですよ。
さて、これどうしようかな? ま、普通はこれを元に教員採用試験を受けるんだが、受ける気はなく・・・。
飾り・・・? まぁ、何かの役に立つでしょう。いや、立たせてみましょう。
たとえばどうかな、訳も分からずパソコンを導入しちゃった小学校で、流しのパソコン先生とかさぁ。
そういう小学校を渡り歩くんです。Nagashi Teacher MiyuとかいってNTMとか(ダサダサ凹)。
だれか、そういうご用命はないかい?
3年か・・・長かったわ、やっぱり。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


16 November (mon)
 まるでクリスマスツリーです。
そう、緑色のコートの裾から赤いスカート、そして茶色いブーツという出で立ちの私ですから、
あと、黄色い帽子でもかぶれば、クリスマスツリーと見分けがつかないんですわ。
今日は雪になるかと思って、朝急いでブーツを出したんだけれど、降らなかったねぇ。
究極の靴、滑らず、私の珍しげな足の形にフィットする、それでいてまるで見た目がかっこいい、
そんな究極のブーツを探し求めて、数年。いちおう、昨年買いはしましたが、あんまし気に入ってません。
やっぱり靴をオーダーメードで作ってもらうの、夢だなぁ・・・。
しかも、外国(ヨーロッパ)とかに行って作ってもらうのさぁ〜。
それはよいとして、
空飛ぶマラーホフ・・・それは、気になるキャッチコピーだ。
しかも(2度目)、本当に、マラーホフは足が横180度まっすぐに開いて、宙を舞っているんだもん。
そのマラーホフが札幌でも踊るの? 飛ぶの? 見てみたいかも・・・。
それから、今日はBSでファーゴっていう映画、みたけど、おもしろかったですね、残酷だったけど。
あの、アメリカ人とかでも、冬の寒い日、車の窓ガラスの霜を、ジャリジャリと削るんだなぁとか、妙に感心してみたり。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


14 November (sat)
わかりません。ちっともわかりませんよ〜。
いろいろとフリーのcgiのもの(?)をダウンロードしてきては見たものの、全然分かりませんです、え、え。
教えてもらっても、ぜんぜん分かりませんでした凹。
たとえば、この日記。
cigをつかって、ブラウザから直接書き込むようなスムーズな毎日なんか過ごせると、
とっても楽ちんなんですが・・・。
すでに3時間ほど格闘しているにもかかわらず、全然だめです。
せめて、世界不思議発見のゲームCD−ROMでも当たれば、うれしいんだけれど。
って、それはcgiとはまったく関係ない話。
とにかく、そのCD−ROMも欲しいので、ハガキを買ってこないとね。

モノが無くなります。もう、ちょっと目を離したすきに、素材集のCD−ROMがなくなりました。
どこいったんじゃ〜凹
一昨日まで使ってたのにさ、もしかしたら、意識不明になってる時間が自宅にいてもあるってこと?
思い出せないくらい意識不明で手だけ動いたりしてるんだろうか・・・、そうだとしたら、救いようもないです。
または、ついに、私も念願の宇宙人にさらわれてたんだろうか・・・。
それなら、鼻の奥に何か埋め込まれているはずです。とか、言ってるうちは、きっと友達が増えないでしょう。
とにかく、宇宙のページェント、獅子座流星群もまもなくピークになるわけだから、水曜日なんかは寝ないで見ないと!

それから、ここの文字が不評なのだそうで、変えてみます。
それにしても、もうもうもう、いらいらするぞ。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


13 November (fri)
 13日の金曜日。
昨日の日記から続けると、気象庁のお察しの通り、一転して、温かい一日だったので、雪はすっかり消えました。
日々、バイトでは意識不明重体(=眠くて)に陥っているものだから、そのつけが今日発覚!
もう、ぜんぜん余裕で完成しているハズのデータを提出したところ、よく見ると、得体の知れない謎の数字がびっしり・・・
きっと、居眠りに任せて、へんな操作して、貼り付けちゃったんだな・・・。まずい。
しかし、なんていうかねぇ。居眠りしてても手だけ勝手に動いている時間ってあるでしょ。
あれは、こわいですねぇ、恐ろしいですねぇ〜。
ハッと気がつくと、パソの画面が、なんだ、どうなんてるんだ? 誰がこんなことを?
っていうか、私は何をしてたんだ? という状況になってるんですねぇ・・

そんなとんでもない仕事っぷりをつまびらかにしているわけですが、ラリー課長に代わって、最近登場する、出勤時間帯車。
それは、(o _ n)ちゃん2号車。と、いっても北海道外の方にはなんのことかさっぱりわかるまい。
onちゃんとは、現在、北海道で爆発的人気(?!)の地方テレビ局のマスコットです。
それのぬいぐるみが売り切れ続出っていうくらい売れてるんですね。
その希少な(o _ n)ちゃんを車に乗せて走るのが、最近のどさんこの流行りです。一応そういうことで言い切っておきましょう。
で、うちなんかも乗せているわけですが(かなり優越感)、通りすがりの中学生とかにうらやましがられるほど。
そんなご自慢の車の横に、きちんとスーツを来て運転するサラリーマンのちょっといい車がきたんです。
そして、ご多分に漏れず、追い越していきました。その追い越しざまに、(o _ n)ちゃん発見!
今日で2度目です、(o _ n)ちゃん2号車を見たのは。
悔しさの余り、私は「あれは、きっとHTB(当のテレビ局)の社員に決まってる」といってみました。
ところが輪をかけて意地になる家人2・・・。
「よし、明日から、うちにあるデッカイ(o _ n)ちゃんも車に乗せていこう」
おいおい・・・

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


12 November (thu)
 まずは、これ。今日の我が家の"猫之額庭"の模様。
昨日、夕方からどんどん雪が降って、夏靴のまま帰ってきた私です。
今日になっても雪は消えず、まるであの湿った重たい上越を思い出すような雪の状態。
人の心は気まぐれで、同じくらいの寒さでも、雪が降ってしまうと、降参するためか、
「冬だから寒いのしょうがないよなぁ」と思うようになっちゃいませんか?
とはいえ、明日はまた13度になるらしい。
寒くなれば、パソもやりずらくなる。だって部屋がさむいんだもん。
今、ダウンジャケットを着てこの日記を書いているわけだけど、いつまでもつか・・・。
ストーブつけないと。ストーブをつけるスペースを確保しないと。っていうか、部屋片づけないと。

昨日は、11/11でして、おじいちゃんのお誕生日でした。おめでとう、89歳! ブラボー明治生まれ!
で、89歳といえば、淀川さんです。
高校生か大学生の時、私はポツリと「あぁ、年をとったら淀川さんみたいな人生が良いなぁ」と言いました。
聞いていた友達が「え〜、生涯独身なんだよ〜。いいかなぁ・・・」と言うので、私は、
「じゃ、小森のおばちゃまと淀川さんならどっちがいい?」と聞きました。
「そりゃ、淀川さん」
淀川さんみたいになれたら、いいねぇ〜。長生きして、生涯自分が好きなことに熱中できて、それで幸せなら、
これほど満足なことはないだろうと思うのでした。では、さよなら、さよなら、さよならっ!

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


10 November (tue)
 相変わらず休日は昼起きです。
家中、HP作りに夢中っていうくらい、HP制作する人々。
それで、私もこのところずっとHPを更新しているわけです。
最近気になるのが、カード。カードといっても様々あるんだけれど、たとえば何かを買ってシールをもらったり、スタンプを押してもらったりするポイントカード。
あるいは、よく電気店で発行しているポイントカードなど。
それらは、ほんの小さいのにかなりきちんとデザインされている場合が多くて、さらにシールなんかもあると、それもきちんとしたシールだったりする。
この小さなスペースを使ってカードについての情報、持っている人の情報を書く欄、ポイントの欄など盛り込み、さらには覚えてもらえるようにロゴやカットなどが入ってる。
すごいなぁと、ふと思ってしまったので、ま、そういうこと。
私が持っている中で、手触り、シンプルさ、色等の点から一番すきなのは、ザ・ボディ・ショップのポイントカードです。
おまけに、これって商品を買ったときだけでなく、商品が入っていた空容器をお店に持っていくと、スタンプを押してくれたりするのが、いい。
しかし、どうだろうか、どのカードも有効期限内にすべてポイントがたまったためしなし。
そういうのマメにためるひとって偉いかも。
稀に、玉光堂のカードは年に何回もためてしまう。これ、CDの買い過ぎかも・・・。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


9 November (mon)
 今年は、早いよ!
今日、我が家にしてはめずらしく、11月のわりと早い段階で年賀状を購入。
しかし、書くのはクリスマス過ぎになること、請け合い。
でも、もしかして気が向いて早めに書いたら、来年こそ、あなたの家に来年元旦に年賀状が届きます。
もし届いていない場合は、メール下さい。

そうそう、先月、才能となんとか一編にちょうだいとか、締め切りが・・・なんて書いていたものの完成品ができました。
"えぽっく10周年記念CD−ROM"なのさ。
映りめちゃめちゃ悪くしておきました。見えない程度に見えれば良いので。
印刷屋さんのYさんの曰く「幼稚園児の工作風」ジャケット、メチャメチャなんかのパクリかもとか思ったんだけれども、
思いついてたどり着いたのがここだったので、よしとします。
質感にこだわった手作りの一品です。美味しゅうございます。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


8 November (sun)
 バイト先で開かれた北海道心理学会の大会へ行った。
お手伝いも1人で1人分の働きはできた思う(えぇ〜?!)
その上、たっぷり研究発表も聞けたので良かったです。
途中、またもや意識不明重体に陥りはしましたが、みなさんの研究成果を聞きました。
で、わたし的にメインイベントの発表は、発表者さんの都合で取り消しになってしまって、それは残念。
心理学といっても、幅は広くて、例えば脳波や血圧の研究から、スクールカウンセリングなどの学校臨床まで。
こんなにバラエティーに富んだ学問分野があろうか? とつねづね思うんだけど、そこが良いのかも。
日和見の日和見たるゆえんっぽい雰囲気があるのかも。

さて、Deep-Snow Landにカウンタをつけてみた。
今更です。2年も経つというところで、つけてみたんだけれど、どう?
かなり多めに見積もって5桁にしてみた。
11月、12月は、Deep-Snow Land強化月間。何を強化するかっちゅうと、「雪・冬」を強化することにします。
ジャンジャン、リロードするように。

昨日大事なことを書き忘れていたので、書かねば。
それはそう、糸魚川石についての続報です。
金曜日の朝、ズームイン朝にこの新鉱物が登場。もちろん、学芸員Mさんも登場。
どうですか、素晴らスィ〜じゃないですか!
フォッサマグナ・ミュージアム(新潟県糸魚川市)開設以来(開設前からかも)、何度となく遊びに行き、うんこの化石やら
車のタイヤ並の大きさのアンモナイトに感激し、すっかり鉱石好きになってしまった私。
このような地方都市の博物館で新しい鉱石(ひすいの一種)が見つかったのはすごいことなんです。
発見した方(市内に住む女性)もズームイン朝で言っています。「これから、この石がどこで見つかっても、糸魚川石と呼ばれるのは嬉しい」と。
全くその通り。
とにかく、学芸員Mさんのホームページでその宝石を見てくるように。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


7 November (sat)
 もうおしまいか!
と思っている若干名の方々お待たせしました。
11月もとっくに1週間が過ぎています。
忙しくしていました。毎週水曜日は映画に行き、文化の日は文化的にお芝居を観て、メキシコだの、ベトナムだのの料理を食べに行き、米里に出来た新しいレストランへ行き、 つぼ八にも行き(それも江つぼと野つぼ)、それから・・・、お芝居の稽古も観に行き、カウンセリング事例研究会へ行き、江別身障者フォーラムへ行き(これはメチャメチャつまらなかった)、明日は北海道心理学会があるために、手伝い兼出席。
なんかこう、忙しくてイイ感じではあります。
そんな日々の中、第三の男、家人4、遂にネットデビュー! 牧場所有者になりました。
だがしかし、寒い。あの秘密兵器が登場する日が迫ってきています。
もうおしまいといえば、この大感謝江別実験事業のサーバー、ebicも今年度限りでおしまいという噂を聞き、
移住計画を練っている昨今。
どこへ行こう・・・凹
荷物が多すぎて引っ越しも大事業になりそうな行方をはらみつつ、また日和見系日記は始まっちゃったりするのです。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください



all copyrights(c)from Deep-Snow Land