またあした〜
日和見系日記
2010年5月

もどる

<<2010年5月>>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     


最新の日記


BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





■2010/05/30 (日) 21世紀3437日目の、ねだめ

のだめではない。ねだめ。

今日は、昼過ぎに起きた。日ハムの試合を見ながら朝ご飯というか昼ご飯というか、まぁ、今日の最初のご飯を食べた。
食べ終わってちょっとしたらもう3時で、すごく眠くて耐えられず、ベッドに入る。

気がつくと夜になっており、甥姪たちが遊びに来て、家族みんながジンパをしていた(ジンパ=ジンギスカンパーティー)。
ぎゃぼ〜(これは、のだめ)。

ジンギスカンを食べて、姪としりとりをして過ごし、皆が帰っていったら、また眠い。

どれだけ寝ればスッキリするのだろう…。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2010/05/27 (木) 21世紀3434日目の宮崎県口蹄疫被害義援金

宮崎県口蹄疫被害義援金

Yahoo!の壁紙を購入することで、一口500円の義援金を募金するシステム。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2010/05/23 (日) 21世紀3430日目の拝啓、牛の候

金曜日、出勤途中に今年初めて、牛の大学に牛が放牧されているのを見た。

あ〜今年も放牧の季節になったんだなぁ〜と、毎年と同じく思った。

そして実習を終えたのか、つなぎを着た学生達が遠くの校舎へ歩いて行くのも見えた。20人位いたかな。

あの中には酪農を継ぐ子もいるだろうし、獣医になる子もいるだろうし、食品関係に進む子もいるだろうなと思う。家畜の獣医さんになってくれる人がたくさんいればいいなと思った。

愚弟の大学時代の先輩は九州の大きな牛酪農家の跡取りで、大学卒業後、実家に帰って継いでいるらしい。大規模農家でかなり裕福なお家だと、学生の頃の愚弟から聞いていた。肉牛は儲かるんだなぁ〜なんて思ってたけど、やはり生き物を扱うのは大変だろう。
今どうなっているのか、心配だ。
何日か前にネットの記事で、激甚災害に匹敵するとでていた。テレビでは、町の人達も外出を控え、集会的なものは自粛しひっそりしているような様子が出ていた。

放牧された牛を見ながら、この牛だって病気に感染しないとも限らない。北海道もそうなったら道民みんなが立ち直れないほど大打撃になるんじゃなかろうか。
ここは札幌から車でたった20分のところ。もう少し行けば本当の大きな牧場もある。
私の生活と牛や豚は、疎遠なようで実は大地でつながっていて近い存在だ。

いつもの年には感じたことのない気持ちの、牛の候。これから春爛漫なのに、牛の顔がなんかいつもよりさみしそうに見えた。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2010/05/21 (金) 21世紀3428日目のニッカウヰスキー

テレビを見ていたら、大泉大センセイが、ウィスキーのCMなんか出ちゃって、大人だなぁ〜。

ニッカウィスキー ブラックニッカ
http://www.nikka.com/products/kob/tvcm.html

Web限定のCMも笑う。
ももひきですすきの走ってた、走ってた。懐かしいなぁ。
http://www.nikka.com/products/kob/mov.html

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2010/05/20 (木) 21世紀3427日目のおざけんなよ、なんつて〜

常々の持論(っつうほど立派じゃないですね)ですが、今回もまた、まわってきました。

おざけんなよ〜なんつって、オザケンのチケットもなんとか手に入りまして、行けることになりますた。正確には回ってきたわけではなく、通常の手段で手に入らなかったけれど、ネットでゆずってくれる人をみつけ今日受け渡していただいたという塩梅。

して、明日は、わたし的にはフクリコウセイだと思っている、日ハムの観戦チケット、回ってきました。こちらは本当に会社でとったチケットの残りが出たので回ってきた、という。

昨日から一日、ホルター心電図をつけたまま仕事しまして、4時上がりで急いで遠くの病院まで行って(自分で)外して返してきました。
その足で、オザケンのチケットをゆずっていただく方に会って、それで帰ってきたら、夜8時ですた。
くたびれた。

ホルター心電図がやっぱり負担だ。
もっと小さくて高性能が出ているんだから、それ買いそろえてくれんかなぁ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2010/05/19 (水) 21世紀3426日目の心電図休暇

こないだ肝臓検診に行った時予約してきた24時間ホルター心電図検査。
本日、装着しに行きました。
明日一日仕事なので、仕事終わりの時間から逆算しての24時間ということで、休みであるけれど、夕方になって病院へ。

今日も明日も心電図を着けにって外して返しに行くだけで、1日に交通費だけで1000円以上かかります。2日間だから2000円以上かかるわけ。映画が2本観れます凹

しかし、よいことも。
今日と札幌駅のホームで電車の中から、カシオペア号を見ました。上野へ行くんだなぁ。

昨日が締め切りだった仕事がありまして、それまでの数日間びっちりやってたんで、正直今日なんかきっつきつの体力です。
「こりゃ、良い子にしてないだろう、クダ付きの(心臓)ワルだろう」と思ってます。たいてい装着すると大人しくなるから、困りもの。
大暴れしてみたらいいのに…。
今回は、不整脈が出そうです。
あそこの病院は、いつになったら小さいホルター心電図に代わるんだろうか。未だにカセットテープ時代のWALKMANぐらいの大きいやつで、クダ(線)も太くてがっつり外に出てくるわけですよ。もう、格好悪いったらないしお腹が若干スースーしてました。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2010/05/17 (月) 21世紀3424日目の桜咲いたかどうだか

会社の桜並木。
土曜日観た時は、これから満開を迎えるのかなと思っていたのに、今日行くと、散っていた。
花と同じぐらいに葉が出る(エゾ山桜だからか?)んだけれど、今年は寒さが続いたためか、花がパッと咲かずに、葉がわっさり伸びて、とても残念な桜並木でした。

ただ、一本だけ、満開の、枝ぶりの良い桜の木。
私のいる事務室の目の前の樹です。
  
時々、若い人が写メを撮っている、暖かく麗らかな五月晴れでした。
で、よく観てると、その写メを撮りに来る若い人ってのが部署の若い人達ばかり、他の人は桜の樹などには目が向かないのでしょうかね。

妄想ブログが、いよいよ25,000プレビューを超しました。

本業のアストロの掲示板、放置してたんですが、その間にもちらほら書き込みがあって遅まきながらお返事をちまちまと書いたりして、桜も満開なのですが、目の疲れと肩こりも相当なものでございます。

昨日の夜中、ラジオ深夜便を聞くともなく寝入る前に聞こえてきた「さくらの唄」という曲がなかなか暗くて染み入る歌でした。
美空ひばりの「さくらの唄」というそうです。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2010/05/15 (土) 21世紀3422日目のひもじい会議

「ひもじい」という言葉を最近は使わないですけど、私はけっこう使います。
ひもじいには、単にお腹が減ったという意味以上の貧しさを感じませんか。
食べるものもなく、更には寒さも凌ぐこともできない、それで気持ちまで凹(くぼ)む感じ。

さて、今日は土曜日だったんですけど、仕事終わりに隣の部屋に集合してちょっとした会議をやりました。
わりと広い部屋なんですが、ちんまり8人。
しかも、会社全体がこの季節、すでに暖房を止めており、しかしながら夜ともなれば寒い。
その上、夜も7時というのにちょっとしたお菓子しかない。

ひ、ひもじい。お腹空いた〜、寒い〜、帰りたい〜。

ま、そんな感じでした。

話かわって、母校からチラシが。
『創造性と心理臨床』北山修・前田重治 講演会
ビッグネームですね。しかも無料。

裏面が申込書になってます。

会場が「旧:北海道厚生年金会館」なんですけど、ここはネーミングライツを売って、「ニトリ文化ホール」になったはずでしたけど、こないだうちのボスが、「あれはね、ホールだけの名前で、ホテルのほうは『さっぽろ芸文館ホテル』っつうんだって」と教えてくれました。
なるほどねぇ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2010/05/09 (日) 21世紀3416日目の「さくら」

昨日は、4人でお昼を食べながらおしゃべり。1〜2年に1回くらいしか会っていないんで、皆、どういうことになっているのか全然知らないのです。ま、私だけ知らないんですけど(^-^;

東区にある“CAFEさくら”に行きました。

普通の住宅街にある、平屋の古民家を改装した小さな庭付きの喫茶店です。よい雰囲気でしたけど、私の座った椅子が柔らかくて沈みこんじゃってこちらもレトロな。。。

集まった4人は、足負傷者、胃痛(私)、花粉症ぎみ、など、年なのか? たぶんそうだな。的な体調に難ありなメンバーでしたが、おしゃべりしすぎて、3時間はいました。

例年ならきっと、庭の桜が咲いていたんだろうけれど、残念ながら、ほんの数輪の花を咲かせているだけでした。でも、撮ってみた。


それで、3時過ぎに解散してから、うち二人で、JRタワーの展望台へ行きまして、天気がすごくよかったので、石狩湾まで見えました。
こんなにスッキリ見えるときに昇ったのは久しぶりだったんで、きもちよかったです。
  

胃痛は、寒さからくるものなのか、ランチを食べたら一応おさまって、夕方まで楽しんで帰ってこれますた。

GWがひきこもりだったかわりに、金曜に病院と映画、土曜日に患者会の総会、そして日曜日はランチとおしゃべりってことで、3日連続で札幌に通うという、GWを取り戻すが如くの動きっぷりでした。
ひ〜。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2010/05/08 (土) 21世紀3415日目の総会、そうかい

昨日、たっぷり朝から夕方まで動き回り、今日も朝から札幌へ。

今日は患者会の総会ということで、難病連センターへ。
夕方には帰れてまたショッピングにでもと思っていますたが、結局5時過ぎまでその場にいて、なんやかやと。
退会される人も何人かいて、役員も大はばに交代し、会員の減少を食い止める大きな策もなく、できることだけやりましょう、という活動規模縮小の新年度です。
私も、できるところはお手伝いしようと思いながらも、それすらやっていない…(^-^;

午前中は総会で、午後からは専門のお医者さんを囲んで座談会。
なかなか興味深いお話がきけました。

私たちは大人になってしまうと、先天性の心疾患をどこの科で診てもらうかが問題になってきまして、それは患者もみんな困っているんですが、お医者さんも現状をわかりつつ、今の北海道の(まぁ、全国的なんでしょうけど)医療現場・医療制度の実態では手をこまねいている、というところみたいです。
大人の患者が小児科に入院することもしばしばあるんですが、せめてそれは辞めてほしいと思っています。
面白いなと思った話、というのは、主治医が小児科医である私達の場合、入院する時は外科だったり内科だったりとにかく主治医のいる病棟ではない場合が多々あります。
お医者さんにとっては自分のいつもいる病棟以外の病棟というのは、「アウェイ」感が強いそうで、例えば小さなことで、看護師さんに道具を揃えてもらうよう指示するにも、いつものチームじゃないとサッと対応できなかったりするんだとか。
そうかい、なるほどねぇ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2010/05/07 (金) 21世紀3414日目のハラショ〜!!

朝から、肝臓の検査に行って、肝臓に腫瘍などは見つからなかったのでOKですが、例の砂粒がたまっている胆嚢にポリープがあるらしく、まぁ、慌ててどうこうということもないそうなので、様子見で、半年後にCT撮ることになりました。
で、まえ指示されてた大腸検査にまだ行ってませんと正直に言うと、やんわりとしかしハッキリと痛かったらいったほうがよいと言われまスタ。
はい、いずれ…。

昼に終わって、のんびり病院の中のターリーズで昨日の夜10時から初めて食べ物にありつけました。それでのんびりしすぎて、午後イチの時間の上映に間に合わず、たっぷりウィンドウショッピングをしてから3時半の『オーケストラ!』見てきました。

いやぁ、よかったよ。
全体のテイストがコメディっぽくもあり、『のだめ』ぐらいドタバタしてたけれど、感動は『のだめ』の倍だね。3倍かな。
オーケストラのシーンはもちろんあるんだけど、いきなり銃撃戦もあったり(^-^;
おすぎさんの評『ラスト12分の“チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲”を、見て聞くだけでも、この映画の醍醐味があります。』は、本当にそうでした。最後に演奏するヴァイオリン協奏曲で、出だしから、グッときちゃって、久々に映画観て泣きました。

ロシア語もたっぷりきけました(意味はわからないけど)。思い出したね、「ミール」は「世界」という意味でした。あと、Let's goみたいな意味だろうと思うんだけど、何度も「ダヴァイ」って言ってました。北海道弁で言うと「ほれ!」って感じですかね? 違うべか…。乗っていく飛行機はもちろんアエロフロート(^-^;;
そしていいおやっさん達がジャム食べながら紅茶飲んでました。やっぱりロシア。
コーシカに行きたくなる。ピロシキとボルシチ食べたい。

それにしても、札幌の街の中の桜は満開に近くて、うちの近所とは大違い。ここはつぼみがようやくってとこですよ。電車の車窓から、民家の庭の桜があちこちに見えて、桜の他に躑躅も7分咲きくらい、120%開花している辛夷の白いのとが、本当にきれいでした。オーチン・ハラショーです。
いやぁ、音楽って素晴らしいですね(水野晴郎ふうに)

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ