またあした〜
日和見系日記
2007年10月

もどる

<<2007年10月>>
  1 2 3 4 5 6
78910 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 2627
28 29 3031      


最新の日記


BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





■2007/10/29 (月) 21世紀2492日目の昭和基地化

いやぁ、昨日は日本シリーズ第2戦。せっかくチケットをゲットして、しかも内野のけっこう前のほうのブロックだったのに、負けちゃったし。そのうえ、札幌ドームの前の方の(値段の高い)席ってのは、傾斜がゆるいから、私の前に山のような大きなおじさんが座りその隣りの人はBBのかぶりものをしたお姉さんで、ボールのゆくえも分からずじまい凹
時々、ピッチャーが投げてバッターまでの距離がスポッと空いて見えたりするんだけれど、バッターが打った球がどこに飛んだものやら・・・。
それにさぁ、札幌ドームは2階にしか出入り口がないから、前の方に座るとトイレに行くにも、何か買いに行くにも、えらく長く高い階段を昇っていかねばならず、それがイヤなものだから、珍しく、席に座ったら最後まで出ませんでしたよ。
最終回で、隣りの人たちが帰ったので席をずれて、ようやく投げて、打ってからキャッチするまでの一連の野球が見れました。が、もう遅いわ。負け試合の観戦て疲れるよねぇ凹

今日のテレビ天気予報の週間予報で、石狩地方ついに雪のマークが登場。
週間予報では11月4日(7戦やるとしたらシリーズ最終戦)に雪、降るかもしれませんよ。
初雪の予想を立て直したい方は>>こちら

で、寒くなって、ここ数日自室にあるパソコンにたどり着けませんでした。
部屋が散らかりすぎていてストーブが置けないという、かなり痛々しい理由です。しかし、今日はどうしてもこの自室のパソコンで作業をしなくてはならなず、見かねた家人2が「これ着て、やれ」と南極越冬隊の人が着そうな長いロングの分厚いダウンコートを出してきました。それを着てパソコンに向かっています。まるっきり昭和基地のようです。(ま、昭和基地に行ったことがないので本当はどんなだか・・・。絶対昭和基地内のほうが暖かいはず)

先日、会社で上司がお抹茶を点てる道具をもってきてくださり、私たち2人にお抹茶を点ててくれました。もちろん、作法は自由で好きなように飲みなさいと。立って点てたくらいですからね。
2杯目のおかわりを自分で点ててみたら、と言われてしゃばしゃばしてみたけどお湯の量の塩梅がわからず泡立ててから味見してお湯をたしたという始末。
ともかく、なんと優雅な職場かと思われます。が、仕事についてはゆるすぎて注意されてます(^-^;

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/10/25 (木) 21世紀2488日目の日々の指針を失う

今朝、お決まりの道新(北海道新聞)を後ろからめくると、訃報欄に、衝撃の記事が(^_^;

「きょうの運勢」執筆、易 八大さん

な、なぬぅ〜。
毎朝、私は易八大先生の有り難い占いを読んで、1月生まれの吉色を基に着ていく服を決めていたのです。

どうしよう。
易先生が亡くなってしまった。
昔、一時期、易先生が体調を崩して、毎朝の占いコーナーが違う占い師さんに代わったとき、「色」が出ていなくて困ったっけ。

というわけで、日々の指針を失った私は明日からどう生きていけば良いの〜。
なんてね。

易先生のご冥福をお祈り申し上げます。

ところで、初雪予想、私は掲示板に25日と書きましたが、もちのろんで、今日は降る気配もありませんでした。すばらしい青空に、すばらしく濃いあざやかな紅葉。日中はサンサンと日が射し暖かかった。
クイズはまたまだ続きます。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/10/24 (水) 21世紀2487日目のなまらポリスだべか

すっかり寒くなってまいりましたが、まだ雪は降っていません。

さて、ポリスが再結成して来日が決定。東京と大阪でやるそうです。

いやぁ、見てみたいなぁ〜。どうする!?
見たいけど『見つめていたい』くらいしかまともに聞いてないからねぇ。ベスト盤CDを1枚持っているだけだしなぁ。
1曲を楽しみに行く? 行かないか・・・。

ところで、日ハムの日本シリーズのチケットが手に入りました。いとこがとってくれたのです。楽しみだなぁ〜。

でも、中日だと勝てる気がしないなぁ〜、弱気です。
ジャイアンツなら勝てる気がしたんだけどなぁ。
ともかく命がけで応援しなくてはならないわ。だから、選手の応援歌を全部覚えて・・・行けないので、手に全部書いていく?
ってな話を家人2として、来る日を待ちわびています。

今朝方、うちの近所の2番通りを警官がびっしり並んで封鎖している、という夢を見ました。
ポリスつながりか!
行くべきか!
1人でか!

思い返せば、スティングは札幌でライブをやったことがあるはず。
あの時どうして行かなかったのか・・・。
Every breath you take(見つめていたい)を歌ったかどうかは分かりませんけど、東京へ行く思いをしたら安上がりじゃないか〜。
今更だけれど、機会は逃さないことですね凹

そういえば、広辞苑の改訂版に「なまら」が載るって職場で盛り上がってました。
方言もいろいろ載るんだなぁ。
「なまら(形容詞):とても、非常に。主に北海道や新潟で男性や若者が用いる言葉。例)今朝はなまらシバレるねぇ。」
というような感じで載るんだべか?

ま、だべか?を連発するこの日記ですが、実際話す時は、私は「だべか?」とは言いませんことよ。
北海道テイストを大事にすればこその表現であり「だべか?」の、とぼけた味わいが好きなのです。

数日振りの日記にしてはなんだか、おもしくないべか。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/10/18 (木) 21世紀2481日目の信じてました〜

や〜、いかった、いかった〜(^O^)/

おかげさまで日ハム、日本シリーズ進出決定しました。

負ける気がしなかったとは言えませんでしたけど、今日は行くべ、と思いつつびくびくしながら応援してました。

早く巨人との試合が観たいです。中日とは去年やったからさ、小笠原に嫌味の一つでも言うためには、ぜひ巨人で。
巨人みたいにバカスカ打つチームと、こまっこく(=ちまちまと)点数を入れる日ハムとの試合、観てみたいね〜。

ところで今日試合が終わったあと日ハムの選手スタッフとロッテの選手たちがグラウンドで握手をしたり、声をかけあってたね。サッカーの試合ならよくある光景だけどプロ野球でこんな光景って見たことないかな〜。両チームのエースが話しをしたり、なんか良い感じでした。

話し変わって。
先日、家人2が親戚からプリンターを譲り受けまして、我が家もようやく『ふちなし印刷』時代に突入です。写真プリントも奇麗で、楽しいプリントライフ。

で、家人2と電気屋さんに行って、写真用紙とインクを買いに行ってきました。最近のインクは6色も別々になるんだね。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/10/17 (水) 21世紀2480日目の痛恨の2本見送り

昨日は、もう日ハムが日本シリーズ進出決定すると思って観戦してたのになぁ、残念凹
日ハムを観ていたおかげで、すっかり大泉ダイセンセイの新しいドラマのことなんか忘れちゃってたさ・・・。

さて、今日は会社の帰り、ドタバタで、携帯を事務所に忘れそうになったりして急いだんだけど、バスが目の前で私を置いて行ってしまった・・・。
1本見送り。

15分くらい外で待つのは寒いので『開心飯店』で餃子をテイクアウトすればちょうどいい時間だなと思った。
で、お店で餃子はどのくらいかかるか聞いたら、7,8分でできる、というのでまぁ、丁度だな、と。
しかし、遅かった凹 今度はバスの姿すら見えず、痛恨の2本目見送り・・・。
日ハムか!

次のバスが来るまで20分くらい待たねばならず、身も心もさらに餃子も寒くなるので、仕方なく家人1に電話して、車で迎えにきてもらった。
馬鹿だなぁ〜、自分。

ま、餃子は前に食べたときと同じ美味しいものでしたよ。それはいい、それはいいんだけども。

夜、ふと思い出した。
「あ〜、お昼に買って食べ残したいなり寿司、持って帰ってこようと思って手にしたのに、ない!」
どうやら、会社のどこかに忘れてきちゃったみたいだわぁ凹
あんな食べ残し(といっても3つぐらい入っている)、どこに置き忘れてきたのかなぁ。デスクの上かなぁ、パソコンのところかなぁ、水周りかなぁ・・・。

なんだか情けなくなる寒風吹く、10月の夜です。

じゃ、メランコリックに、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/10/15 (月) 21世紀2476日目のマーサかケイトの幸せのレシピ

秋も深まり寒さ満杯の青空で、久々に自転車乗って郵便局へ払い込み。

久々のチャリは足が動かないね〜。全然こげない。

ポスフールに寄ったらちょうど良いタイミングで『幸せのレシピ』上映。

先日、前に録画していたドイツ映画『マーサの幸せのレシピ』を見た。タイトルが似てるなぁと思いながら見はじめて、これは間違いなくゼタ・ジョーンズの映画はこの映画のリメイクだね。

というわけで、元祖・本家マーサの幸せのレシピとどう違うかを確かめるべく映画をみることに。

本家はマーサだが、ゼタ・ジョーンズは「ケイト」。
出だしから暫くは、セリフまでほとんど同じでちょっとびっくり。

話しが若干違うんだけど最後は同じ。

どっちが好きかと言えばマーサの方が際立っていて好き。

ヨーロッパ映画ってハリウッド映画よりなして小洒落て見えるんだろう。マーサの方が幸せじゃなく見えるから最終的にいやー幸せになってよかったなぁと思えた。
ケイトはまぁそんなにイタい人に見えないので、あぁよかったねという程度。
どちらも子役は上手だったなぁ〜。

夜は日ハムが快勝したので明日で決まりだよ、絶対に。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/10/13 (土) 21世紀2475日目のニガイ!

夕べ、今秋初ストーブつけました。といってもまだポータブルストーブですけど。
夏が長かった割りに、冬が早いんじゃないかという予想です。だからもう、初雪が今晩あたり降るのではないかという予報も出ています。
クイズ、早く答えたほうが良いですよ〜。 →書いてもいいよ〜BBS

さて、今日は会社で『一葉茶』という中国のお茶をいただいた。ボスと私達2人合わせて3人。一葉というだけあって葉っぱが一枚一枚葉巻のようにくるくるっと巻かさっていていて長さは5cmくらい。ボスが、何を思ったかその細い葉巻状の茶葉をかじった。「うぁっ」と声を出して、「にがいっ」。
どれどれ? 私達も。
「にがっ!!」
ほんのちょっぴり3mmほどかじっただけなのに、口が曲がりそうなくらいニガイ〜!!
でも「お湯入れたらすっきりな味わいがしたりして・・・」と3本ほど大きな急須に入れて、緑茶の薄い色くらいになって3人で恐る恐る飲んでみる。

「う゛ぅ〜あ゛ぁ〜」 とにかくニガイ。

持ってきてくれた上司も、実は「もらった」とのことで、飲んでおらず、むりやり飲ませる。若い衆も巻き込まれて、飲ませられる。

「なんか、記憶もなくなりそうだ」
確かに、思考能力が一瞬シャットダウンしてしまうくらいニガイ。
失恋や不合格など苦い経験をしたあと飲めば、苦い経験が消える飲み物だった。なんていうファンタジックな落ちをつけたくなるほどの珍茶で、「これは罰ゲーム用」ということになった。
パッケージには、へんてこりんな日本語で「寒え症で、苦味の中に甘みがある」と書かれている。冷え性だろ!主語と述語に意味が通らないじゃないか!

ま、あまりの苦さになんか変な汗が出そうで、寒かった身体も本当に温かくなったから、効果覿面かもね(^-^;

昨日、今日とテレビで『踊る大捜査線』の映画1,2を続けてじっくり観てしまったなぁ。
なんか、いろんな人がちょこちょこと出てたんだね。2に佐々木蔵之介が出ていたと、今頃気づいた。
踊る・・・は10周年なんですってねぇ。
みんなが仲良かったら、新作もできるんだろうなぁ、見てみたいな。

落ちは特になく。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/10/11 (木) 21世紀2473日目の心臓手術と鍋囲む

日曜の日記に『おさむちゃんを救う会』というニセ募金詐欺の話を書いたんだけれど、その後、名前を出された埼玉県内の病院のホームページには、「そういう患者さんは確認されてません」というコメントが載っていましたので追記しておきます。
アストロ・ハーツで挙げている募金活動については信頼できるものですから、引き続きよろしくネッ。

さて、9日は去年に引き続いて第2回の部署杯ボウリング大会でした。
1年半ぶりにゲンボーへ。
今年も、昨年に劣らず素晴らしい最下位のスコアをたたき出した私ですが、30人ほどのメンバーの中、半分くらいは去年の面子と入れ替わっているのにもかかわらず、ブービーまで去年と同じ2年連続。まさに、私が万年断トツ最下位であるからこその彼のブービー賞ですよ。感謝されました。
久々に身体を動かしたので筋肉痛かなぁ〜なんて思ってましたが、それほどでもないのでホッとしてます。

今日は、会社の健康診断。しかし今年は、オプション最短コース(通常受けなければならないレントゲンを断ったため)で身長体重、血圧、視力、聴力、診察、尿検査のみ。
視力が片方良くなっていた。ゆえに左右の度数のギャップが気になります。

夜、医龍2を見ないつもりでいたのだけれどラストの方見らさった。お得意のバチスタ手術のほか2つの難しい手術を、3チーム同時にやって、どれもこれもうまくいくのを見て、ドラマだとわかっていても、「世の中こんなにうまくいったらいいけれども・・・」と気分が薄暗くなってしったねぇ。
心臓手術の話しは別のブログをご覧いただくとして。
ここ数日、難病の子どものドキュメンタリーの特番が多いですねぇ。お察しのとおりどれも見ていません。

8日の名目上体育の日には、甥姪たちが来て我が家のじいさんばあさんは「近頃の子どもはよくわからない」と子育て現役引退して30年くらい経つとダメっぽいね(^-^; ま、そんな中、もっとすごい家人3の米寿のお祝いで私の叔父・叔母も集まり、賑やかに石狩鍋を囲みました。
囲むといえばそのボウリング大会の打ち上げがジンギスカンでしたが、原始林ボウルは売り上げを伸ばしたくない感じでの営業なんだべか?
やる気のない感じが全体に覆っています。換気も寒空に窓を開けるという塩梅。ジンギスカン臭プンプンさせて帰りました。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/10/07 (日) 21世紀2469日目の時々出てくるマガイモノ

すっかり寒くなってきましたね。
七分袖Tシャツでも居られません。100%長袖しかも厚手のトレーナーきてます。
干物以上の鉱物女ですから。

さて、今日もだいたい秋晴れの寒々としたいいお天気の日曜日。
夕べまた夜中までテレビ観すぎて今日、深寝しました。

先日、メールで「おさむちゃんを救う会」というホームページが怪しいんだけれど・・・との話が届き、夕べ、確認したらホームページがなくなっていて、やっぱり削除したんだと思って「もうホームページなくなってましたね」と返事したら、今日、「また復活してますよ」と。
いや〜ホントだ。限りなく黒いなぁと思って、方々に確認のメールをしたためたら、また「もうこんなブログが出来てます」と教えてくれた。
それは、使われている写真が、実は関係ない赤ちゃんの写真で元の持ち主にすでに「勝手に使われてますよ」と連絡済みと。サイバー警察にも通報済みと。
手早い。

ここのところこういうのが無かったのでちょっとぼぉ〜っとしてました。

こうした活動のバッシングのために血眼になって支援サイトを探す人もいるのかもしれないけど、早い段階で偽活動がみつかればこれに越したことはないかな。

前に怪しいのを見つけたときは、メールのやりとりを見ると2006年の2月。
2年近く経つとまたこういうのが出てきたわけだ。

本当の支援活動に影がささぬよう願ってやみません。

さて、3日の日記でも書きましたが、
Deep Snow Land恒例『初雪予想クイズ2007』今年も快調に発信(進)します。

金曜日、ラジオを聞いていたら「新聞にこんなコラムが」と、過去100年の札幌の初雪降雪日の曜日別統計をとったそうです。
で、最も多かったのが木曜日! 2割強が10月末の木曜日に降っている。
皆さん朗報ですよ。今年は10月25日、11月1日、11月7日が木曜日。
まずはこの3日に絞ってみるってのはどうですか?

初雪が降るまで何度でも予想して構いませんので、書いてもいいよ〜BBSにどうぞ!

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/10/05 (金) 21世紀2467日目の豚と一つ鍋

会社で美唄焼鳥の話しをしていたら、室蘭焼鳥はなぜ豚か?という話しになった。昔、室蘭は製鉄業の労働者が多く、鶏より豚が安くてボリュームたっぷり食べられたからだ、という通説を私も聞いたことはあった。

そこである人が鳥肉のほうが安いじゃない?
と言ったので、私は知ったかぶりをして、「いや、昔は北海道では豚は飼ってても鶏は少なかったんじゃないの? ほら、ヨダベンゾーも言ってるしょ、開拓のはじめは豚と一つ鍋って」と答えた。その人も、「あぁそうだね。豚だね」と。
すると、今春、内地から転勤して来た博学いや雑学王の上司が「何それ?」と。えー知らないのー!的優越感に浸りながら、私とその人は「六花亭の」、「一つ鍋」、「帯広の」、「開拓の」と細切れにしかし矢継ぎ早に説明。

すると上司が、「そのお菓子食べられないね〜。苦しい開拓生活で豚を鍋にした話しを聞くとね」とおっしゃるので、なんかイメージ違うな〜と思った。

後でよく考えたら、ヨダベンゾーと言う人は開拓の何で有名なのか、名句を残してるから、もしや農民画家ならぬ農民俳人?とか、つまるところどういう人か知らないんだわ凹と気付いた。

で、さっき、携帯でネット検索したら、全貌が明らかに。
ヨダベンゾー依田勉三は、仲間と晩成社という開拓事業社を興して、帯広に入植した人で、今の帯広の祖とも言うべき人だそうです。江別で言えば、北越植民社を立ち上げ江別開拓の歴史に名を残す関矢まござえもん(漢字が分からん)だなぁ。
さらに、豚と一つ鍋も、上司が言ったイメージとは違ってて、豚も人も一つの鍋を囲むほど貧乏で苦労した開拓だったとのこと。
豚を食べてしまうなんて話しじゃないんだべさ!

改めて、『開拓のはじめは豚と一つ鍋』北海道開墾の苦労が偲ばれる良い句だなぁ〜。

私は日本の近代史がまるでピンとこないし明治維新などにも興味ないけど、どうも開拓とかの話しには胸に迫るノスタルジを感じるねぇ。やっぱり『わかさいも』と一緒で、道産子DNAに刻まれてるんだべか。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/10/03 (水) 21世紀2465日目のセコハン

今日は小春日和の良いお天気でしかも休み。
昨日遅くに寝たわりには午前中に起きて昼にいいともなんかを観る。

ところで近々職場でボウリング大会があって、その賞品をカンパで集めてる最中で。

昨年の大会ではキノコ椅子を出した私なんですが、大きくて愉快で良い賞品と好評でした。なもんだからそれに優とも劣らない、大きくて愉快で安いものはないかな〜と思ってる日々。

今日は天気も良いし、と、家人2を誘って先月近所にオープンしたリサイクルショップに行くことに。すぐ近くなので歩いて行ったんだけど、店内を回ってたらめまいがしてくらくらになって危うく倒れるとこだった。変な汗かいちゃいました(^-^;
品物は、ちゃんとしたものが多く、安くて大きくて愉快なもの、心惹かれるものはなかったなぁ。

強いてあげるなら、高さ30センチくらいの『世界ふしぎ発見!ヒトシ君貯金箱』500円。
あの不正解になるとボッシュートされてしまうヒトシ君人形ね。

で、結局何も買わずにふらつく頭で帰宅。
体調万全で再度行きたいと思いました。
バッグ(サマンサタバサ)がたくさんあったんで、1シーズン使えばまぁいいかなと思うものがあったので。

帰宅してから本でも読もうと横になりながらその辺の積ん読本を手にして読むか読まないかっていう内に、夕飯の時間まで爆睡してました。

最近、横になって本を読もうとすると決まって、横にはなっていられるが本は読めません。

読書の秋より睡眠の秋だなぁ〜。

秋だなと思っているのもつかの間、10月になりましたので、いよいよ今年もDSL祭『初雪予想クイズ』やりますよ!

ピタリと初雪を当てた方には豪華賞品をお贈りします。ま、賢明な皆さんは、賞品っていったって、どうせセコハンだろとおっしゃるかも知れませんね。
いやなかなかどうして良いものかもしれませんよ。

まずは、予想をあてないと。
もう何年もやってるのに一向にあたんないじゃないですか!
ひとつ、今年こそは頼みますよ〜。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/10/02 (火) 21世紀2464日目の落語

夕べ、早く寝ようと思っていたのにテレビでふと目に止まった、芸能人落語研究会『お後がよろしいようで』という、まぁ企画物ドキュメンタリーを最後までみてしまいました。して、夜中2時凹
いやぁ、ちょっとDVD買っちゃおうかなぁ〜なんて思うほど、面白いチャレンジ企画番組だったなぁ。
4人の芸能人(お笑い芸人?)がそれぞれ有名な師匠に着いて落語を習って1ヵ月後に実際の高座で披露するというチャレンジ。
グルメレポーターの彦摩呂が、笑福亭鶴光師匠に。アンガールズ田中が春風亭小朝師匠に。カンニング竹山が林家正蔵師匠に。ますだおかだ増田が春風亭昇太師匠に。という塩梅。

師匠に着くといっても、弟子も師匠もお互い忙しく直に稽古をつけてもらうのは1回か2回。1ヶ月間で落語の所作から話芸、そして内容も覚えて末広亭でお客さんを入れて披露するんだけれど、お笑いをやっている人たちだからそんなに苦労しないだろうと高を括ってみてたんだけれど、やっぱり伝統の話芸ってそんなに甘くないみたいで、4人とも四苦八苦。
その姿に、思わず「落語やってみたい」と思ってしまいました(^-^;
特に、人情話をやってみろと元こぶ平師匠に言われた竹山が、自分のキャラで人情話は・・・と逡巡しながら現代風にアレンジしていくのと、増田が自作(新作)落語に挑戦したいといって昇太師匠からダメ出しされてから悩むところとか、他それぞれの苦労を追って間に、落語のマメ知識の解説も入ってくるという番組構成が面白かったねぇ。

落語はまぁ、時々聞きます。主にNHKラジオ深夜便と、飛行機に乗ったときの機内放送で。
あまりにおかしいので、機内でヘッドフォン(聴診器みたいな)して、笑いをこらえるのが辛い時もあり。
こないだ神戸に行った時は行きのANAがパフィーの特集だったけど、帰りのJALは『時そば』ならぬ上方落語の『時うどん』を聞いて、なんどきだったか思い出したりもしました。

いやぁ、本当に買おうかなぁ〜、どうしようかなぁ。



で、この番組の前に、NHK-BSで始まったアメリカのドラマ『アグリー・ベティ』もたぶん全部観る勢いだなぁ〜。ということで今日は朝早くから仕事に行くってのに、夕べの夜更かしが一日、流れ星のように尾を引いてました。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ