またあした〜
日和見系日記
2007年09月

もどる

<<2007年9月>>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      


最新の日記


BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





■2007/09/30 (日) 21世紀2462日目のサンデーショッピング

今日は、日曜出勤・ランチ付。
去年あたりは、この日曜出勤でカレーか牛トロ丼から選ぶランチでしたが、今年は前回と良い今日と良い、メニューが豊富。
今日はペペロンチーノを食べましたよ。

食べ終わって仕事に戻ろうと思ったら、ブチョーさんが「新聞に載ってましたね」って声をかけてくれて、「はぁ(冷汗)」って返事ともいえぬ返事をしたら、「うちの名前が載ってなかったなぁ〜」と・・・。
あはは〜凹そりゃ、載らんさ。あの記事では、会社など“そんなの関係ねぇ〜”からね(^-^;
っつうか、正社員にでもしてくれたら、会社名も言っても良くってよ。
(なんていう答えはしてないわよ。ココだけの話さ。)

4時半頃退社して久々に新札幌へ。コスメに興味がまるでない私なので、なんとなく自然ぽいきもしなくもない無印良品の化粧品を使ってますが。
諸々が切れかけたので、買いに行ったわけ。で、無印良品の無印たるが故の苦労をしてしまった。詰め替えできるファンデなのですが、どのトーンだったかわからなくて、お店の人なら解決してくれるかなと思って呼び止めた。
私の今使っているコンパクトからファンデを出すのに、針金をもってきてくれて、その裏底にきっと書かれているはず・・・と店員さんと二人でちょっと楽しみながら見たのですが、書いてない。
「テスターで確かめてみてください」と言われても、肌につけてみたところでよくわからないよ〜。・・・むむむ、ってことはどれでもたいして変わりないってことか凹
なので結局、勘で選んで購入しました。無印良品さん、詰め替え用のファンでの底にトーンを書いておいてくれないかな〜。番号でもいいからさ。すぐ忘れちゃうお客もいるので。

他、久々に本屋さんに行ったので『ダ・ヴィンチ』とか『北海道生活』とか清水義範を買って、かなりショッピングサンデーになったなぁ。
明日から10月。今年度の下半期が始まるね〜。

もっと元気が漲るような1ヶ月にしたいという抱負を一応ここで掲げておきます。最近は、ココチャリ部もできないくらいやられてましてね。頭痛、不整脈、動悸に悩まされています。心臓のせいとも言えない気がしている。
家人でも昨日血圧降下の点滴打って来た人もいたり。病院で「血圧が高くて受診する人、今多いんです」って言われたそうです。
この夏いままでダラダラ暑かったのと、急激に冷え込んだのでみんな身体に堪えているのか!

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/29 (土) 21世紀2461日目のハム優勝

やりました!
2年連続日ハムの優勝!
おめでとう! ありがとう!

今しがた、NHK-BSでバッチリ観戦しました。
で、26日の札幌ドーム最終戦行ってきました。
始球式が大泉洋センセイだったそうでそれには間に合わず、残念だったけど。
8回のフリフリダンスタイムには、タコ社長(顔まで赤く塗ってタコの着ぐるみをきてました)以下オフィスCUEのフルメンバーが3階に登場したのを見ました。

ずっと1-0で負けていて6回くらいからだる〜い試合であくびまで出てしまった。
と、思っていたら9回で逆転しました。4万人越えのドーム全員がイナバジャンプ。ドームが生き者みたいにうねってて気持ち悪いくらいでした。
すごい応援だなぁ。
試合が終わった後、ヒルマン監督の退任挨拶。「でもまださよならは言わないよ」とクライマックスシリーズへの意気込みもありました。

↑劇的な試合を終えて、ホーム最終戦のご挨拶+ヒルマンの退任挨拶をしている。

で、今日は優勝!
北海道の地上波テレビでは全く放映しなかったという不甲斐なさ。
ま、番組編成期で特番ばかりだから、急遽差し替えはむりだったとか。

すごいなぁ。新庄も小笠原もいなくてセギノールもいまいちだったのに、小さなことからこつこつと優勝できたなんて。
今日の試合なんか、みんなでこつこつつないで1点ずつ取って9点ですよ。

話し代って、いよいよ寒くなってきましたね〜。
冬のパジャマに取り替えました。
毛布も出してこなくちゃなぁ〜。
そして湯たんぽもね。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/24 (月) 21世紀2456日目の神戸最終日

昨日から比べればわりと寝れた。
しかし疲労は蓄積していて、街へ出て観光という気にはなれない。
荷物を作って、夕べまたまたコンビニで買っていたパンを食べる。
E先生の入り待ちをしようと思っていたけど、間に合わない。
会場へ行って荷物をクロークに預け、シンポジウムの部屋に行くともう始まろうとしている。
これは、休憩がてらこのシンポジウムをゆっくり聞くしかないなぁと思い、席に座る。

でも、聞いていてけっこう勉強になった。
特別支援教育は、従来の養護学校中心の特殊教育が斜陽になり、普通学級に居る軽度発達障害の子ども達への支援を視野に入れて、打って出ていかなければ大学院は立ち行かないし、研究を現場へ還元することも難しいというのがよく分かった。
教育大、公立の大学の教育学部でさえこうして打って出る作戦をやっていくのに、分野として競合する臨床心理系の専門家養成大学院は、今後ますます学校とか発達支援という分野に進みにくくなっていくんだなぁと思った。どうしたって学校の教育相談(しかも軽度発達障害に関する相談が増加の昨今)などは特別支援教育の専門家で心理も勉強している人の方が学校に入りやすいし、公立の大学であれば公立機関との連携も、私立よりは成り立ちやすい。
今、教育委員会などで巡回指導員、巡回相談員などに臨床心理系の大学院を出た人が就くことがよくあるが、今後はそれは難しくなっていくように思う。
心理の専門性、独自色を教育の現場に認識してもらうには、臨床心理士養成の大学院も、もっと危機感を持って隣接領域の動向を見ていかなくてはならないだろうなぁと思った。

シンポジウムが終わってE先生にご挨拶。ゆっくり感想など述べる余裕はなさそうで、私も昼食をとらないとならない時間になってしまった。ランチでもと思ったが、忙しそうだったのでままならず。

お昼は例の悠さんが泊まったセレブ感ただようホテルの30階でランチバイキングに決めた!
ランチにしてはお値段奮発ですよ〜凹
まだまだ胃の調子も悪いので、バイキングなのにデザートがほとんど食べられなかったけれど、明石焼きも神戸牛もカレーライスも食べた(一口ずつね)。

で、もう神戸空港へ移動。
混み混みの空港でお土産を買うのも並んで大変。時間ギリギリに搭乗口へ行き、なんとか千歳まで帰ってきた。

汗だくの神戸とは打って変わって、札幌の涼しいこと。
旅は終わった。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/23 (日) 21世紀2455日目の神戸2日目

寝れなかったので、もちろん起きれない・・・。
しかし、10時〜ドナ・ウィリアムズさんの講演があるんだなぁ。
今回のメインはこれなので、外したくない。

8時半頃、イケちゃんからメールが入る。これでようやく行動開始。
夕べホテルに帰ってくるときコンビニで買ったパンを半分とヨーグルトを食べて、なんとか気合で出かける準備をしていたら、イケちゃんから衝撃の(^-^;メールが。
「会場についたけどすごい人で、もう座れない」
ぬっ!!!!
焦って、悠さんにメールする。
どうやら悠さんもすぐに始動できず、のんびりしていたようだ。

9時40分ころ会場に(といっても、ホテルと会場は目と鼻の先)つくと「立ち見も満席のためもう入れません」と係りの人が言っている・・・。
し、しまった!!!

とりあえず大会受付だけ済ませて、悠さんとイケちゃんに連絡。
イケちゃんがホールのロビーまで出てきてくれて、私は無理くり入り口強行突破を試みた「もう入れませんが! お席をとってありますか!!」と聞かれ
「とってありますっ!!」とキッパリ答えてみた。
とイケちゃんのほうを見る。イケちゃんも「とってあります」と。

で、実際席なんてとれなかったので、ホールの中の通路(階段)ににじり寄って、地べたに座ることに。身動きがほとんどできない席(^-^;となる。
ドナさんの話は、大変興味深かったのだけれど肝心のわりとシビアな自閉症だったのになぜ大学進学までできるようになったのか、というところが時間がなくて端折られてしまった。
年齢20代で5割、30代の時7割しか人の話している言葉が理解できなかった・・・と言っているのに、不思議である。
でも、当事者が語る、しかも自閉症という周りの人が理解しがたい世界を暮らす当事者が、こうして聴衆に分かりやすく語るということの素晴らしさを感じた。聞いてよかった。

あ、ホールに入って身動きが取れなくなってからというもの携帯は圏外で通じなくなり、悠さんは結局入れなかったのだ凹
でも、午後からこの講演の模様のビデオをホールで上映すると決まったので、そちらで見ることにして、午前中は神戸の街を観光してきたそうだ。

ドナさんの講演が30分延長して終わり、イケちゃんとランチを・・・ということになるが店がホテルの中か国際会議場に1ヵ所のレストランしかない。
私たちは、私のホテルに戻り、なんだかみょうちきりんで油っぽいグラタンランチを食べた。それは後々まで身体に堪える食事となった。

ゆっくりランチタイムをとった後、また会場に戻ってポスター発表の会場へ。
行ってみると、もう人で人でとっても入ってみていく気にはならない。
イケちゃんと2人、部屋の入り口でぐるっと中を見渡しだけで退散凹
書籍・教材販売のコーナーにも行ってみたが、こちらもけっこう人がいる。一回りして、イケちゃんとはお別れ。
今度はいつ会えるかな〜。

1人になった私は、すっかり調子悪く地下のベンチでずっと休んでた。午後の
予定はすべて取りやめようと思う。午後3時、ドナさんの講演のビデオ上映が終わるのでホールへ行ってみた。席はたくさん空いていて、これならゆっくり座って観れたなぁ。こっちのほうが良かったかもしれない。悠さんと合流。

1時間半程冷房がきつい休憩コーナーで2人でお喋り。とりとめなく話す中にも何かしらのヒントがある。
温かい飲み物のセルフサービスがありがたかったが、すっかり身体は冷え切ってました。5時すぎ、悠さんが帰る、6時過ぎの新幹線に乗るのだそうだ。

シンポジウムで企画者だった師匠を出待ちする。
挨拶と近況報告でほんの少し立ち話。11月に今度は札幌で会いましょうという約束をして別れる。


↑会場となった神戸国際会議場。この中だけは人がたくさん居た。
きれいに見えるが、バリアフルで古い建物だなぁという印象。

6時ごろ、ホテルに戻ったんだけれどもう冷房に当たりすぎたのと昼に食べた物のせいか胃持たれして食欲がない。何か食べなくちゃなぁ〜と思って、1人ホテルの和食のレストランへ行って、鯛茶漬けと酢の物を注文。

すぐ部屋に戻って、お風呂で暖まって、今日こそすぐ寝るぞ!と早々とベッドに。
明日の朝は、E先生の入り待ちをしようと考えながら。

そういえば、夕べはNHKの「ケータイ大喜利100分スペシャル」が楽しかったばかりに夜更かししかけたんだった凹

↓ホテルから見える夜景(本当はけっこうきれいだった)


じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/22 (土) 21世紀2454日目の神戸初日

昼過ぎに神戸空港に着いた。空港を一歩出たらもう暑くて、意気込みも意識も消えそうだわ凹
無人で小さい電車「ポートライナー」に乗ってすぐのホテルへ。
ホテルがまた、値段の割りにしょぼくて椅子の布地は擦り切れてるし机に大きな焦げ跡がついてるし、じゅうたんにもタバコの焦げあとがいくつも。
窓から見えるのは「田崎真珠」のビル。
海と山際のちょっとした夜景も一応見えました。

夕方まで休んで、地元の心臓友達パンさん(初顔合わせ)とロビーで待ち合わせ。そして、おなじみ心臓盟友・悠さんとも彼女の泊まるホテルで待ち合わせ。しょぼホテルからパンさんと2人で移動して、そちらのホテルに行ったら、なんと立派なホテルでしょう。もうセレブな気分でゴージャスだなぁ。
それもそのはず、私の2泊分で1泊しか泊まれないお値段。

↑ゴージャスなホテルのロビーの
素晴らしく高い天井

↑自分のホテルの部屋に帰ると、
角が擦り切れてる椅子でくつろぐ凹

3人自己紹介などしながら、アストロプチプチオフ会です。
パンさんに案内してもらい、ハーバーランドのモザイク・パーク(?)まで行く。
夜だと言うのに暑い。
でも、夜景はキラキラしていて、絵ハガキそのまま。目もキラキラになる。

グルグルまわって、パスタ屋さんに入る。
お腹いっぱい胸いっぱい、若干ふらつきながら(酔っ払ったんじゃなく)、夕涼み+ジュース飲みながら、with usについてブレインストーミング。
あっという間に夜10時が過ぎ、パンさんとはお別れして、また無機質で人気の全くないポートアイランドに帰りました。悠さんと少しお喋りして、明日へ備えるべくホテルに戻る。

しかしねぇ、冷房入れると寒いし、切れば暑いし、全然寝れず、やっぱり高いホテルに泊まるべきだと少し後悔する夜です。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/20 (木) 21世紀2452日目の代打、ハム!

昨日、ヤクルトの古田監督が今期限りで退団のニュースやってましたねぇ。
これは、ぜひ日ハムの監督に。
代打、オレ! → 代打、ハム!

そもそも、北海道つながりということで、ヒルマン監督の後は「若松さんが日ハムの監督になればいい」というような声が多かった(私の周りだけですけど)。私の妄想ですが、ヤクルトに若松監督が復帰。そしてその代わりに古田監督がハムへ!
どうです。おかしいですか?
新庄を口説き落とした日ハムファンですもの、やればできるんじゃないべか。
で、楽天と「師弟監督対決」なんてのを観るのもいいじゃない。

そして、今もっとも心動かされるのは・・・、
こちら↓
裸眼会
裸眼会リターンズ
やってみたいねぇ。

今日、会社の若い衆とお喋りしてて、アンダー0.1の人ばかりだったので、裸眼会の話しをしたら、今晩にでもやりそうな勢いでしたよ。
「回転寿司なんかいいんじゃないかと」と誰かが言った。
一同、自分がメガネを外して見えない状態で回転寿司に行くことを妄想する・・・。
「いいねぇ」
「皿が微妙に似てたら、大変だね」
「(お店に)入った時点で、皿の値段がわからないよ」
「トロとサーモンは同じだろうね」
「白身は全部一緒に見えるだろう」
なまら楽しそう!

あとは、4スタンス理論かな。
これはまだ自分がどのタイプか、試してないので、分からないけどなんとなくかかと・外側型じゃないかと思うんだけど・・・。

気になることをメモする日記になってしまいました。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/18 (火) 21世紀2450日目の「そして神戸」

今日はやっぱし朝からマニュアルを携えてクラクラしながら出勤。
夕方までなんだか、バタバタしてたいした仕事もせず、ガイダンスの時間になる。
ギリギリの時間に印刷が仕上がったマニュアルを使ってガイダンスするわけで、そりゃもう、めちゃくちゃでした。アハハハ〜。
ちゃっかりってかやっぱり、ボス達に赤ペン入れられてました。まつがいだらけですもの凹

そういえば、数日前、5,500円もした大会発表論文集がようやく届きましたよ。
今回もまた、この厚さ。


しかし今回は個人的に興味をそそられる発表やシンポジウムはなくて、やっぱりメインのドナ・ウィリアムズさんの講演だけかなぁ〜と思う。
ものすごい勢いで、最初っから最後までビャ〜っとめくって、気になった発表は折り目をつけるんだけど、重くて支えていられないのだよ。
この重さじゃ神戸に持っていけないから、必要分だけコピーをとるしかないのです。いつもなんか良い方法はないかと思うけど、会場で当日買うとしても、これを持ち歩いてうろうろするのもなんだしなぁ凹
ネットで読めるとか、携帯で読めるとかあると便利だなぁと思うわ。

しかしなんだねぇ、論文集が厚くてこまる上に、本州はまたバカに暑くなっているようだね。
しかも夏の疲れがどっと出てきている昨今、急に10度も暑いところに言ったらどうなることやら、思いやられる。思わず、「神戸ぇ〜、そしてどうなるのかぁ・・・・」とぼやっと口ずさんだら家人2が爆笑してた。

しかし、本当の歌詞は「神戸、泣いてどうなるのか」だった。
歌詞を読むと「神戸、無理に足を運び」だって。
う〜む、まさにそんな感じ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/17 (月) 21世紀2449日目のアナウンサー言いまつがい

どうも。
朝もかなり深寝してたらリョウちゃんから電話がきて「今江別にいるから〜!」と。
おぉ〜、そうだ来ているのだ!

ということで、午前中、小一時間ばかり遊びに来てくれました。
昨年末(U2)ぶりですね。
ほんのちょっとしかお喋りしていない感じなのにあっという間に1時間が過ぎ、別れの時。
また、次の機会にたっぷり会えたらいいなぁ。

昨日の日曜日は、眠くて眠くて、朝から昼寝して、昼から夕方まで昼寝してました(^-^;
でも、マニュアル作りがね。火曜日に使うんですよ。もう今やらないと間に合わな〜い。
ってことで、まさに「夜も寝ないで昼寝して夜なべする」を地でやってしまい。夜中に若干朦朧としながら、パソコンを打ってました。

で、今日はリョウちゃんが帰ったあとやおら昨日の続きをしようと思ったら、蘭越の殺人事件現場の近くからハムトンクス叔父夫妻が遊びにきてくれて、やっぱり地元はその話しで持ちきりだったそうです。そりゃそうだよね。
して、今朝、蘭越の山中でラクヨウを獲ってきたそうで、しかも若干遭難しかけたらしく「命がけのキノコ」をたくさん戴きました。
いやぁ、暑い暑いと言ってましたが着実に寒くなり落葉キノコの季節になるわけですね。

こうして半日おしゃべりしたので、結局、夕方から夜までになんとか形だけ仕上げたねぇ凹。いつもこうだけど。

3日間の連休はあっという間に終わるのです。

そうしてパソコンをいじっている夕方に『どさんこワイド』を見ていたら盲導犬ならぬ介助犬の話題が始まった。和久井アナが「目に見えない人の介助をする盲導犬は・・・」と言ったので、ちょっとビックリして顔を上げたら首の骨がポキンッて鳴りました(^-^;
目に見えない人を介助する犬か! なんかこうファンタジーというかSFチックな匂いがするなぁ。
そんな言いまつがいもプププと笑える。

よく食べてよく喋ってたっぷり疲れた連休でした。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/15 (土) 21世紀2447日目のビバ!美唄焼鳥

数年ぶりで5人が集まって美唄焼鳥を食べに行きましたよ。札幌だけどね。

たしか前回集まった時は若干メンバーが違って6人だった。して、道外からの参加者のたっての希望でスープカレーを食べにいったねぇ〜。

前々回は軽く5年以上前かも。たしかあの時は、また若干メンバーが違ってて我々メンバーの聖地、ベトナム料理の店に行ったなぁ。

もう集まっても、聖なる話題はあんまり出なくなって、普通の飲み友達風になってるのもまぁ知り合って10年くらい経つからだね〜。

美唄焼鳥は1つの串に鳥のいろんな部位が刺さってて、1本で何度も美味しいビバ!な感じが特徴だとのこと。
確かにいろいろ刺さってた↓

福よし北2条店
電話で予約すればお持ち帰りだけでも頼めるそうです。
なんせ成(精?)肉が品切れで、とりわさが食べられなかったのがちと残念。

夕方家を出た時には土砂降りだった雨も、5人がしゃべりまくって店を出た10時過ぎにはだいたいあがってて、いい気分でした。

『聖』は『水どう』に置き換えるんです。

ま、そんなこんなで、2夜連続で宴で私としては若干疲れが…。

次、会う時はあんまり年単位で間をあけないように、とみんなで確認して解散。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/14 (金) 21世紀2446日目の朝から夜まで

朝一から仕事で、ぎりぎり日付の変わる前に帰宅凹

昨日とかまだ暑かったし、マニュアル作りも進んでないし。いや進めてないし。
なのに頭フラフラしてます。

今日は他社からもたくさん集まる大きな会議が夜6時過ぎからあり、私はいつものとおり会議室の入り口で受付の番をしてました2時間ばかし。
会議が始まってしまえば来る人もいないわけで、受付の椅子に座ってぼ〜っとしてますよ、毎回。
ふと、この時間外の仕事はどの出勤日につけようかな〜なんて考えたりするしがない派遣パートタイマーです。

会議が終わったら打ち上げです。
ま、それでも3、4年ぶりに会った懐かしい若い衆の成長ぶりに目を細めたりもしてたっぷり働きました。
人の恋バナを聞きたがる若者はたいてい自分に彼氏彼女ができたばかりの浮かれぽんちと決まってる。
そんなことも証明できてなかなか興味深い打ち上げでした。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/10 (月) 21世紀2442日目の餃子とその他諸々

今日、職場の方から、発寒の中華料理屋『餃子館』の冷凍餃子をいただいた!
さっそく、家に電話して「今晩のおかずは餃子になりましたよ〜」と伝える。

このお店、大盛りだそうで、「餃子食べ放題」というメニューもあるそうですよ。
んで、ひとつひとつが大きくて、複雑でプロの味わい。
美味しくいただきました〜。

さて、今日は世界自殺予防デー。今日から1週間は自殺予防週間です。
私もこれまで知人や身近な人で自殺してしまった人が何人かいまして、何よりも遺された家族・友人の一生消えないであろう悲しみというか後悔を同じように感じることもありました。「何かできたんじゃないか。もしあの時こうしていたら自殺を止めることができたんじゃないか。」と周りの誰しも思うもの。後悔ばかりが残ります。そして、本当に何かできたかもしれない。
今、仕事でマニュアル作りをしているんだけれど、いろいろなマニュアルを見てみてアメリカの大学の相談室では「自殺防止マニュアル」というのもちゃんとあるんですね。いや、日本にもあるんだろうけど。
タイムリーなので、よく読んでおこうと思いました。

そういえば、特殊教育学会が22日と迫っているのに、プログラムは届いたものの5500円もした発表論文集が送られてこないんですよ凹 私だけこないんだべか? 問い合わせるべき?
あ、それでこの学会をやる神戸の帰りの飛行機は待ってもANAはダメだったので、JALで比較的安いのを買いました(だいぶ前の話)。
台風とかさ、飛行機の事故とかやだなぁ〜。そこまで重要な旅じゃないから、台風だったらさっさと欠航して払い戻して欲しいなと今から思ってます(気象による欠航は払い戻してもらえるんだべか?)

そして、明日11日は、江別のみんなポスフールに行こう!
幸せの黄色いレシートキャンペーンの日ですからね。
家人2の要約筆記通訳ボランティアのぷらすONEに黄色いレシート入れてねぇ〜ん。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/09 (日) 21世紀2441日目の日ハム

台風一過。まぁ、ちょっと昔は台風ファミリーだと思っていました私です。
昨日とか今日とか暑いです凹

さて、だいぶ前からノートPCのキーボード部分の調子がおかしくて“5”と“6”と“ー”と“」”が出ないし、半角/全角のキーも全然いうこときかないし。
それで、一番安そうなキーボードをAmazonで買いました。
昨日届きました。つないでみたらマウスをちょすにはノートPCの本体のパッドを、キー操作は手前に置いたキーボードを、という塩梅で、これまたストレスが…。いやぁ、マウスもついたの買えばいかった凹
うちのノートPCは、USBの口が2つしかないので、無線LANをつけるとあと1つしか空きが無いので。

昨日帰宅したら、また家人2に「そんなことより、ヒルマン監督今季で辞めるんだって」と言われまして。いやぁ、残念だなぁ〜。
でも、5年もやってくれたのだから帰りたいのも分かるなぁ〜。
「田中センセイ(=田中幸雄)も現役引退だって」ん〜、そうかそうか凹

ところで、一昨日の夜、今月末に行われる日ハム札幌ドーム最終戦のチケットが1枚あまっているからあげるよ、と親戚から連絡が。
この日の新聞に日ハム最終戦はダルvsマー君(楽天)で、チケットの売れ行き絶好調という記事が出ていたばかり。
この機を逃すと、今年1回も野球観戦していないことになるので、その1枚をもらって、あと2枚を買おう!という話向に。

ネットであちこち見たんだけど、予定枚数完売。しかしもしやと思って、台風の豪雨の中、ローソンへ行く。ま、もちろんありませんでした凹

帰ってきてから、そういえばクレジットカード会社のチケットサービスってのがE-mailでいっつも来てたなぁ〜と思って、そこから辿っていくと・・・。
まんまと2枚買えました、内野自由席。ま、手数料600円取られたんだけど。
スヌーピー様様だなぁ(スヌーピーのクレジットカードだから)。これでまた、カードで買い物しちゃって、カード会社の思う壺。そして私もポイントが貯まってスヌーピーグッズのちょっと良いヤツをもらえるかも・・・だ。

で、今日の話。
そうして最終戦を楽しみにしている我が家ですが、この日、田中センセイの引退セレモニーをやるんですと〜!
試合内容よりセレモニー目当ての私などは、大喜びです。
よし、定時きっかりに職場を出るぞ。どんな仕事も定時でやめるぞ。

あ、桑田が帰国したら、日ハムで投げてくれないかな〜。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/06 (木) 21世紀2438日目の誰も寝てはならぬ

帰宅したら、家人2から「そんなことより、パバロッティ、死んだんだよ」って言われて、ちょっと哀しい。

日記からお察しの通り、わたくし3大テノール好きです。
最愛はもちろんカレーラスなんけど、パバロッティはケタハズレのすごい声。
カレーラスとドミンゴが2人がかりでもパバロッティ1人に敵わないんじゃないかと思ってました。

声楽とかに詳しい人からは技術的には評価が分かれるとか、ただ声を張り上げてるだけとか酷評されたこともあったみたいだけど、天からの授かり物のあの声は何にも替えがたい、誰も替われない無二の歌手だったんじゃないかな〜と、ぼんやり思います。

「誰も寝てはならぬ」は、プッチーニ作のオペラ『トゥーランドット』の中でテノール歌手とコーラスによって歌われる素晴らしい曲。荒川静香がこの曲で滑って金メダルを獲ったのですっかり有名になったわけだけど、私がこの曲を意識して聞いたのがパバロッティが歌ったもの。1回目ローマの3大テノール競演の時だったかなぁ〜。アメリカの時かなぁ。いずれにしろそのアンコールで、パバロッティが、寝るジェスチャーと人差し指を立ててチッチッチみたいなサインを指揮者に示してて「寝るな」みたいな歌なんだなと素人でもわかりました。

「オーソレミーオ」や「帰れソレントへ」もイタリアンらしくてすごくよかったけど、やっぱりパバロッティは「誰も寝てはならぬ」だったなぁ。

奇しくもパバロッティがライヴで歌っているのを見た最後の舞台がトリノ五輪の開会式のこの曲だったね。

みなより一足早く眠りについてしまったのは本当に残念。

特番がたくさん組まれたら見たいなぁ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/09/04 (火) 21世紀2436日目の不定“秋”訴

土曜、日曜と9月の出だしはお休みだったのだが、久々に大きな秘密指令が入って、土曜の夜から開始。
日曜も費やし、夜中までかかって完成。

昨日月曜日、なんだか疲れているはずなのに元気だった。これは非常にやばい証拠です。
疲れすぎて身体の不調の危険信号が出なくなったあとハイテンションになると、その後ガッツリ体調を崩すというのが定番。こりゃ、来るな〜と思って昨日帰宅し、夕食を食べ終わったら途端に、ばふらめいて起きていられなくなり、9時頃から12時まで爆睡。寝る身支度をして、また布団に入ったら今度はばふらめきっぱなしで寝られない。

案の定、今朝、起きたら、100年分くらい一気に年をとったような感覚でした。
どこが痛いというのでもなく(いや、むしろどこもかしこも痛い)、熱が出たわけでもなく(しかし、ぼぉ〜っとしている)、燃料切れ、もしくは内臓がすべて萎縮したみたいな感覚。
まともに歩けないのを、ちょっとずつ動いて、そ〜っとパンとか食べて、家人に車で職場まで送ってもらって、車を降りたら、なんか普通に動けるようになりました。やっぱり人間、気合ってものがあるんですねぇ〜。

気合で乗り切っていた職場に、4年ぶりくらいの女史が九州から遊びにきてくれました。4年ぶりとはいってもお変わりなく。
昨日は寒かったんだけど、今日はまた昼間だけ暑くて「北海道らしい」と喜んでました。
いつも、この方が九州へ帰省して、こちらに戻ってくる時、「げたんは」をお土産に持ってきてくれて、げたんはって美味いなと思ってたことを、ふと思い出したりしましたね。
>>げたんは@南海堂 「げたんは」は下駄の歯の意味で、その形が下駄の歯に似ていることから由来しているそうです。ネットで注文できます。

食欲もイマイチ、スポーツなんて全然できそうもなく、読書も無理っぽい秋です。この長かった夏の疲れがどっと出てきた秋。「疲労の秋」ですかねぇ。
9月もがんばるぞぉ〜(力無く)。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ