またあした〜
日和見系日記
2007年07月

もどる

<<2007年7月>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最新の日記


BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





■2007/07/31 (火) 21世紀2403日目の読書感想文

目がしょぼしょぼです。頭も若干ぐらついてます。
ま、疲労は寝ても寝ても取れないみたいですが・・・。

こないだ、ようやく『聖骸布血盟(上・下)』を読了。これを読んで寝不足がたたって、金曜とか日曜とかここんとこずっととかおかしい体調になったのかもしれん。

これ、この日記で検索したら2006年の4月に「そろそろ読むよ」と言ってる自分。
たぶんこの頃から読み出して、上巻の半ばでかなり長い中断をして、その間、『クラバート』に鞍替えしてそちらも上巻の途中で止まっていた。それを戻してきてようやく読み終えたんですよ。
そうだ、この長い間に『天使と悪魔(上・中・下)』を読んでいたのだから、そりゃもう話も忘れてたさ。
上巻は読み直したもんね〜。

で、やっぱり読みにくかったなぁ。この作家は女性なんだけど、そのわりに出てくるヒロインが薄っぺらいというか、さんざん「賢くて美人」を強調されているわりに行動が賢いとは思えなかったしなぁ。引き込まれるヒロインではないし。翻訳が悪いのかなぁ〜。
でも、聖骸布(キリストの遺体を包んだとされる亜麻布。キリストの姿が布に映し出されている)が、どういう道筋を辿ってここまできたのか、年代測定のズレをどう解釈するか、というような歴史ミステリーの部分は面白かったです。
で、本国スペイン(イタリア?)で映画化されるらしいんだけど、ハリウッド版でその創作歴史の部分だけ映画にしても良いんでないべかと思う。

さていよいよ9月に講演を聞くドナ・ウィリアムズさんの本を読みにかかろうかな。


そういえば、夏休みですね。BS-NHKで午前中から昼すぎまでアニメばっかりやっていて『名探偵ホームズ(再)』も始まった。
録画して観てます。いやぁ、このホームズって犬のくせにカッコいいんだよね。永遠の理想の人(犬?)だわ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/07/30 (月) 21世紀2402日目の食っちゃ寝

金曜日の夜、会社で研修会みたいのがあって私は2時間受付でばんをしてた。いつもの事だけど一人でぼけ〜っとしたりうろうろしたり。
するとパーンッと音がなって、窓へ行くと大きな花火が。
そうだ去年も一人廊下にいて豊平川の花火大会を観れたのだった。
ここは江別でも札幌に近く、ちょっと小高い。さらに4階にいたので、目の前でガンガン花火が見える。特等席だ。
研修中のみなさんは全く見えず「音だけ聞こえてた」。ムフフフ〜。

本当は休みだったのを返上して夜出て来たのだからこのくらいは楽しみがあってもいいっしょ。さらに打ち上げにも参加したけど体調イマイチ。
土曜日仕事をして、日曜も一人だけ休日出勤だった。
朝ひどい頭痛で鎮痛剤をのんでなんとかでる。
仕事は暇だったので良かった。

仕事の合間にキレイな飛行機雲が見れたので撮ってみました。

今日久々に休んだ感じ。
朝起きてご飯食べたら眠くて寝た。午後起きてご飯を食べたらお腹が痛くて下痢。眠くてまた寝てしまった。夜ご飯だよ〜と呼ばれるまで熟睡。夕食を軽く食べた。今また眠い。

ところで数日前から左脇の下背中の辺りつったような重いような…。ここに何か臓器はあったかな?
体調不良と関係ある?

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/07/26 (木) 21世紀2398日目の柏崎

中越沖地震から10日くらい経つ?

上越に住んでいたとき、柏崎にも何回か行きました。

原発があるところに、病院で治療しながら学校に通う子ども達が学ぶ学校があります。
柏崎養護学校には、1度おじゃましました。
柏崎は、他の新潟の沿岸の街と同様、海と山の間にあり、のどかです。
お天気のよい時は米山がくっきり尖って見えます。
柏崎養護学校も大きなダメージを受けたとのこと。心配ですねぇ。

遠くにいてボランティアに参加もできない人はやっぱり義援金とかでしか役に立てないんだろうか・・・。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/07/25 (水) 21世紀2397日目のアツくなる

ここ何日か暑くなってきました。
昨日は休みで、シヤクソに行き、心臓の診断書を提出し、ついでに選挙も済ましてきました。暑かった〜。

今日は札幌で30度になったそうで、江別はもう少し涼しいんだろうけど。

久々に日本代表のサッカーの試合をじっくり観ますた。じだんだ踏んでソファを叩いてたんで、あ゛〜。うむ゛〜とか言い、気がついたら熱く観戦。終わったら酸欠か何かで頭痛かった。

オシム・ジャパンをこれだけしっかり観たのは初めてかも?

ジーコ監督だった時はすっかりその舌先も甘くなってたセルジ凹(オウ)越後氏の解説も若干、辛味を取り戻していたように感じられ、良かったです。
いつの間にか中村が増えてたし(^-^;

実は今日、会社の人に大通りのビアガーデンに誘われたんだけど、ちょっと暑さに負け気味で、家人1の誕生日である事を理由に、やんわりお断りしてきて良かったっす。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/07/21 (土) 21世紀2393日目のAmazonで懐かしむ

Amazonで本をいろいろ注文して、木曜日に届いた。

9月神戸で開かれる特殊教育学会に行く予定でいるんだけれど、その時の特別講演が(なんと)ドナ・ウィリアムズさんなので、やっぱり講演を聴くからには本を読んでおこうと思う。
前にNHKスペシャルで、彼女のドキュメントを見た。さらに前、学生の頃に今回買った「自閉症だった私へ」を読んだほうが良いと言われていたんだけれど、いつか、いつかと思いながら今日まで来てしまったのだった。

で、「自閉症だった私へII」も一緒に買った。そうしたら「・・・III」も出ているって。知らなかったなぁ〜。積ん読で遅読の私のことですから、9月までにIですら読み終えられるかどうか・・・。

Amazonでいろいろ見ていると、ふと昔の海外ドラマが気になった。
たまたま、『デスパレ〜トな妻たち』を久々に見てみたせいもあってね。
『ツイン・ピークス』や『V(ヴィジター)』なども観たいけど、もっと小さい頃観た海外ドラマが思い出されます。『ルーツ』、小学生の頃、家族で観た記憶が。キンタ・クンテかクンタ・キンテかどっちだったかなぁ・・・、そのアフリカの人が奴隷としてアメリカで生き、彼からその後の子孫をたどって行き奴隷解放運動にいたるまでの何代かを描いているドラマだったはず。原作者自身のルーツのストーリー。奴隷として生きる悲惨なシーンなどもあった記憶が。
あとは、『警部マクロード』も観たいかな。

海外に限らず、昔のドラマを再放送してくれたら観たいものがいっぱいあるような気がする。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/07/18 (水) 21世紀2390日目のココチャリ部

今日はお休みで、天気はいいが風が強い一日でした。
午後から、診断書を受け取りに病院へ。
久々にロングなココチャリ(心のチャリンコ同好会)部活動を。

そういえば、ココチャリ部はいつのまにやら4名と増えましてが心の中で「今日はココチャリ部」と思いながら、各自思い思いにチャリンコをこいでいるものと思われます。

で、病院まで行きはかすかに延々と下り坂気味。行きはちんたら余裕で20分。
最高気温22度と6月のような爽やかさでしたから、汗ばむ一歩手前で到着。診断書を受取り、200mlの小さいポカリスウェットを買って飲む。
問題は帰りですよ。
わずかに延々と続く上り坂気味+向かい風強し。

途中でシャトレーゼによっておやつを買い込んだり、ロケット公園に寄ってロケット滑り台を写真に撮ったりと、ブレイクタイムをさしはさみつつ、しかしもう家のそばまで来た時には、ヘトヘトのグダグダ。心臓バクバク。
家に着いたら、足元ヨロヨロで、倒れこむようにしてベッドに入っちゃいました。若干、脈も飛んだりしてました。やりすぎですかね。いやもう少しマメに動こうと反省。腰痛、腹痛、筋肉痛で、泣く泣く鎮痛剤を飲んで爆睡。

明日目覚めたら、動けなくなっているんじゃないかと心配してますが。

Amazonで、私がリスペクトするサイクリスト(っていうんですか?)ランス・アームストロングの本が私のための宣伝の中に出てました。なんかビリーズ・ブート・キャンプっぽいがこちらは7週間ですよ。読まなくたって「無理だ」ってことがわかるわ(^-^;

前にツール・ド・北海道の最終ゴールを観に行った時も思ったんだど、優勝した人にジャージを贈ってその場で着させるんだよね。
ツール・ド・フランスではマイヨ・ジョーヌという黄色いジャージがその証しなんですけど。
それを着させるとき、なんで、後ろ前に着させるのか?
背中に宣伝が多いから?

↑後ろ前に着せられている(7/17)

んで、大泉洋ダイセンセイが主役の声を演じた『茄子〜アンダルシアの夏』で、優勝した時、ちゃんと後ろ前に着せられるのかなぁ〜と思ってみてたら、普通に自分で着てたのでちょっとガッカリしてました。

ってことで、本日のココチャリ部・部活動日誌はこれにて終了。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/07/17 (火) 21世紀2389日目の今度は沖

昨日の地震の被災地の皆さんには心からお見舞い申し上げます。
中越地震でも上越時代の友人・知人が大変な思いをしていたのに、今回またしても!
昨日は休みで、ぼ〜っと寝てました。
7日の講演会の記事が東奥日報に載ったよ〜と携帯メ〜ルが届いて、むくっと意識を取り戻したのが朝の10時半すぎ。
ラジオつけっぱなしだったので、新潟で震度6強の大地震が発生し・・・と流れていて「なぬぅ」。慌てて起きてテレビをつけたら、すでに非常放送に。
さらに30分後、テレビで事態をみてから、上越の友達何人かにメ〜ルをする。
数分後返事がきて、とりあえず糸魚川は大丈夫だったことがわかる。
上越に帰省して山形へ戻る途中という友達は、まさに柏崎を車で通過したとき地震に遭ったとのことで、すごい揺れだったと。すぐUタ〜ンして上越の実家の様子を見に行くことにしたけれど今道路は渋滞でなかなか動かない・・・と。

あぁ日本海側が何度も何度も大きな地震に見舞われるのは何とかならないかな。

さて、東奥日報の話しに戻るが、思いも寄らぬわかりやすいカラ〜写真まで載っているらしく、あぁ、地方紙でいかった〜(^^; それもここの、じゃなくてね。

先日来、会社で「かでる」という言葉の由来が何かが話題になっている。静岡の一部では同じ“仲間に入れる”という意味で「かたる」、仲間に入れてちょうだいを「かたらして〜」というらしく、これは言葉のルーツが同じみたいだ、と盛り上がってました。

して、検索してみたら、藤沢周平の小説に「加担る」(かたる)という言葉出てくるというブログを発見。
間違いなく、これが由来でしょう!
そのブログがこちら

みんなして、中越の復興の手伝いに“かでて”もらって、何かできたらいいですねぇ。

あ、昨日の夜、家人4と二人っきりだったので、久々に江別でステーキといったらここしかない「すて〜きはうす のぶすずき」に行ってきました。
ステーキ食べてきました。旨い! 今はお店が2周年記念で、ドリンクか自家製アイスのサビースがあるので、ぜひ食べにいくとよいよ〜。
アイス、美味しかったなぁ〜凸

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/07/13 (金) 21世紀238日目の寒くて風邪ひくぞ

昨日、今日と寒くてねぇ。
うちの会社の、この春本州から移動してきた偉い人など、暖房つけたって言ってたね〜。

昨日は、障害基礎年金の現況届けを提出するための心臓検診に急遽行くことになって、午後慌てて市立病院へ。
寒かったなぁ〜。
さて、今回はもう年金が打ち切られるのではないかとヒヤヒヤしております。
生活全般としては、3年前とあまり代っていないし、もちろん収入もその前からとほとんど変わりなく、元気な一般人と同じようには働けないのも相変わらず。
それで、手術をしたからみかけ(診断書の数値など)だけは良くなったといっても、本当のところを知ってもらえるとも思えない。

さて、そういう将来の暗雲話はこのくらいにして、さっき7日の日記をアップしたよ。携帯の画像を入れてみました。

で、以下は、8日の画像。


ようやく来れました江戸東京博物館

中村座では、落語や漫談(これはヴァイオリン漫談)が。

江戸です。指物師さんが働いてます。

例の、焦って食べてる深川丼。美味しかった。

お土産の落雁
お土産をゆっくり選ぶ時間もなかったんで、吟味せず買ってきて、我が家へのお土産はこれだけ。
この落雁が、普通のその辺の落雁と全く違う。口の中でとろける美味しい優しい甘さです。もっとたくさん買ってくればいかった。

さて、明日はいとこの結婚式。
今日仕事帰りに髪を切る予定だったのが遅くなって行けなかった。
明日早起きして行くのか〜凹
少しは夏らしさが戻るといいが・・・。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/07/08 (日) 21世紀2380日目の帰って来れなかったかも

どうも。
両国へ行って来ました。立派なホールに立派な舞台、立派な講師の先生方の後でしゃべるのは、予想通り過緊張。
しかも時間が押しているとかで、持ち時間10分から8分へ。

ちょっと話したなぁと思ったらもう「あと1分です」という指示が出る。すごく動揺。まだ原稿の半分もいってないって。
動揺しているうちに「まとめてください」というペーパーが出て、だから半分もいってないんだってば!的な気分になりその指示を右から左へ受け流して、時間無視してみました。あはは〜(^-^;

夜は隅田川クルージングでバイキング。
暑さを覚悟していったのに、夜の川面の風が強いこと。水上バスのデッキで風によろけるほどで、寒いの。雲がかかってたんで星は見えませんでしたが夜景が見れましたよ。お台場とかさ、レインボーブリッヂとかさ。

今日。午前中から会場抜け出して隣の江戸東京博物館をたっぷり見ようと思っていたんだけど、しっかり12時まで交流会というのに参加してしまい、急いで江戸博へ。
もう、2時には空港へ移動開始しなくちゃなぁ〜、お昼ご飯も食べなくちゃ〜、と気もそぞろですよ。
帰りのルートを確認している時に、東京に行く時いつも道順を調べてくれる稲ちゃんという方から携帯にメールが。「都営浅草線、火事で不通です」と。
なぬぅ〜〜!!
それで羽田まで乗り換えないで行こうと思ってたのに〜。
じゃ、どうやって帰るの? お腹もペコペコだし!
もうね、江戸博をちゃんと観るのは諦めました。とりあえず「深川丼」というのを食べながら、稲ちゃんが「秋葉が立体駅だから乗り換えスムーズ」「品川で京急は1番ホームのすぐ上」とか、すっごいナビゲーションを携帯メールに送ってくれて、迷子にもならず、右往左往すらせず、着々と羽田に行けました。ありがたいねぇ〜(嬉泣)。

んで、江戸博のミュージアムショップで何かいろいろ買ったんだけど、家について何を買ったのか覚えてなかった(^-^;
ま、パニックになってたんでしょうね、軽く。
さらに、ろくな物を買ってないってなかったし(^-^;

あれで、稲ちゃんが教えてくれなかったら、浅草橋駅あたりで「ポカ〜ン」ですよ、して飛行機に間に合わず泣いてましたよ今ごろ。

江戸博が観れなかったのが恨めしいけれど、いつかぜひ。

あ、でも江戸博で「千両箱を持ってみよう」というのをやってみたよ。14キロですと。もちろんもてませんでした。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/07/07 (土) 21世紀2379日目の講演会とクルーズ

両国のKFCホール(ケンタッキ・フライド・チキン・ホールだと思ってたけど、違った凹)で成人先天性心疾患の諸問題という丹羽先生と水野看護師さんの講演があってその後すぐ2人の心友会員の患者本人のメッージがあり、私もそのうちの1人として10分の持ち時間を巻きで8分と言われて動揺しながら発表しました。

会場は本当に立派。結局何人くらいいたのかな〜。

会場はこうで、

ステージはこう。

夜は、心友会、守る会の会員と先生、看護師さんとボランティアさんが、隅田川でクルージング。
風が強くてね〜。しゃべるのと食べるので夕方から夜になっていき夜景を楽しむ時間がほとんどなく、甲板にでると風によろめきながら寒い寒いと言い、それでも最後のほうの夜景を楽しみました。


船に乗る。


日が暮れかけて。

お台場フジテレビ社屋。

そういえば、この日は'07年7月7日トリプルセヴン。東京は七夕だったそうで(うちのほうでは8月ですが)、夜空に満天の星・・・は残念ながら全く見れませんでした。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2007/07/04 (水) 21世紀2376日目のちょっとお疲れ

もう、土曜日には東京にいかないとならないのに、その翌週末に結婚式があってそれのための服を買わないとならない。
こないだの日曜日、バーゲンセールでマチごとごった返している札幌に行ったわけですが、あうものが見つからず、ただただ疲れて帰ってきたよ。

土曜日に話す内容もまだ全然決められず、予めどんな話をするかメモを下さいと言われているけど、かなり直前の予めとなる模様。下手すると当日1時間前の予め凹

むむむ〜、どうしようかなぁ。
何も用意してないかなかったら、大変なことだ。
会社の上司に聞いたところ、スピーチの文章量は「ゆっくり話せば1分に400字、(黒柳)徹子なら800字」とのことで、10分の持ち時間を埋めるには、原稿用紙10枚を読むことになる。

髪も切りに行きたいしなぁ。
そこにもってきて、いつもの秘密指令と越後のほうからも指令が来て、このムシムシしたり暑かったり寒かったりするこの気候にもやられていて、どうにもこうにもですよ。

最近は、テレビも見てない(ってのは嘘だけど)、あとで観ようと思ってDVDの撮り貯めです。

それにイラッとくるのが、アストロハーツ掲示板に、あの訳の分からん英語の迷惑広告書き込みが、ジャンジャン入って(しかもホームページ上から普通に書き込むわけでなく、なんだか直接入って書き込むのかなんなのか、新しい書き込みのお知らせが管理メールに届かない)。
なので、携帯に「誰かの書き込みがあったら知らせる」という設定をしたので、5分間くらいの間に集中的に3〜10この書き込みが、24時間中2回(たいてい朝と夜中)ある。
なんとかならんのか! とにかく徹底的に消してますけど!

んで、今も、原稿用紙10枚を1文字も書けず、こうして日記を書いています。
あぁ、7月か。
6月はたっぷり仕事したなぁ〜。7月もだなぁ。
1ヶ月くらいのロンバケ(古語)欲しいですね。とったが最後、果てしなくロンバケになるんで、無理ですけれども(^-^;

術後3年経ったわけで、忙しくして疲れていられるというのが、ある意味いいことなんですか? いや疲れていたくはないんです。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ