またあした〜
日和見系日記
2006年04月

もどる

<<2006年4月>>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最新の日記


BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





■2006/04/28 (金) 21世紀1942日目の学食

今日、仕事の昼休みをたっぷり頂いて大学時代の友人と待ち合わせて母校の学食へ。
母校といっても学食は新しくなっており札幌、石狩まで見渡せる高層にある。
スパゲッティを頼むとそこのおばちゃんが「あら!お久しぶり!」と声をかけてくれた。10数年前、学食に入り浸ってた私は新メニューが出る度に真っ先に食べて感想を言ってた。
覚えててくれるんだな〜。「まだ古い時だよね」とおばちゃん。
そう私が学生だった頃はプレハブで狭い粗末な学食だったな。

友人からは「歩くの早くなったね」と言われた。
時の経つのが早いな。

ページトップへ
■2006/04/27 (木) 21世紀1941日目の中華料理

今日は仕事の帰りに会社のすぐ側にできた小さい中華屋で夕食。バイトに来てくれた若者とダベリング(古)。

筆文字みたいな看板に弁心飯店とある。が、中に入ってメニュー表に開心スープとか開心コースと書かれていて、「開心ってどういう意味だろう」と話してた。まもなく、開心飯店という店名だと気がついた^_^;
ともあれ中華は美味しいなぁ。

前に職場にいた上司と、去年赴任してきた上司が生家が隣どうしだという話を聞いた。その通りは傑出人物密集通りだなぁ、なんてことを話した。

そうそう、ダヴィンチ読了!面白かった。

ページトップへ
■2006/04/25 (火) 21世紀1939日目の読書家

読書家というか読書化かも。
結論から書くと『ダ・ヴィンチ・コード(上中下)』もようやく、下巻の3分の2まで来ました。

いやぁ、これはほんと寸暇を惜しんで読んでますよ。途中で、読むのが嫌になって放棄しそうになったときは、映画『ダ・ヴィンチ・コード』のオフィシャルサイトや、有名な絵、最後の晩餐がグラフック処理された大きな画像や『モナ・リザ』なんかを探しては見て、気分をコードにひっかるように立て直していきながら、なんとかここまできたのよ。
新札幌にちょっと買い物に行くバスの中でも、ミスドに寄ってミルク消費量に貢献するためにコーヒーではなくカフェオレを注文し飲みながらでも、あるいは、午前2時にお風呂から上がってベッドに入ったあとでも、1ページずつでも読みましたよ。
でも、昨日休みだった上に天気が悪くて外に遊びに出る気にならなかったことと、今日、定期血液検診に行って、予約時間を2時間も待ったことで、一気にずいぶん進みました。やればできるんだな。

ということで、あしたから仕事ですが、たぶん、このあと、クライマックスを寝ながら読んで、読破するつもり。

血液検査は肝臓OK、コレステロールは検査しなかった。尿もOK。
術後に肝臓を悪くしたのは薬のせいもあるかもしれないが、手術によってチアノーゼがなくなり一気に今までよりはるかに濃厚な酸素が行き渡ったからじゃないか? とか言ってました、先生が。
しかも、よくわからないが活性酸素が絡んでいるとか、そんなことも言っていましたが、私は「そうか、一気に酸素が行き渡って臓器もビックリしちゃったんだな」と思います。
帰宅して、家人2に酸素が一気に増えたからじゃないかと話したら、「それで肝臓もビックリした訳だ」と、全く同じこと言ったので、我が家的には、ビックリ説で落ち着きました。

さて、読書と化したこの勢いで、すでに買って“積ん読”している本も読もうかと思います。さし当たって『聖骸布血盟(上下)』かな・・・。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
■2006/04/18 (火) 21世紀1932日目の北海道生活

迷路のような地下施設で迷子になる夢を見ました。

なんか忙しいのに虚しさも感じられるほどなんか寒いよ〜。スポイルされる感じっていうんですかねぇ。

昨日は会社の社食ではなくてワンランク上のレストランに、お客様をお迎えして5人の昼食会(自腹)。
和食善にちゃんとデザートとコーヒーまで出て豊な気分でした。

かと思いきや今朝なんか寝坊しちゃってさぁ。目が覚めたら家を出る25分前だよ、もうビックリした。大慌てさ。
そういえば、夕べ就寝するときついつい「ダヴィンチ・コード」を読み始めちゃって、映画の公開が始まるまでにはもう間に合わないのに今更ながら、映画を見る前に読んでいこうと思ってさ、買ってあったわけ(文庫本)。
遅読の女王は、読んでも読んでもページが減らない。ベッドの中で読んでいたけどたぶん3時過ぎまで読んでたんだね。
それで遅刻寸前凹 そりゃ悪夢も見るさ。

で、昨日昼食会を終えて二仕事くらいしてから新札幌に行って本屋さんをぶらついてたら、『北海道生活』という雑誌の創刊号が平積みされていた。
中をペラペラめくると、北海道内のいろいろな人や物などがきれいな写真で紹介されており、北国の住宅というページには江別市野幌にある個人の住宅が紹介されていた。
それで、買ってしまった。

帰宅して家人2に見せると、この雑誌の創刊の話題は新聞にも載ってたという。ネットでニュースを検索してみたら、どうやら道外から北海道へ移住する人向けの雑誌という位置づけらしいね。
なかなかロハス的っつうかスローライフな雰囲気が漂う、いかにも「憧れの北海道」ちっくな雑誌なので、もし見かけたら立ち読みしてみたらいいべさ。

北海道で最近問題になるのは、牛乳。
消費量が減って、生産した牛乳をガッパリ投げる羽目になっているのだ。
道庁では会議の時にお茶ではなく牛乳を出すことにした。インタビューを受けた職員が「牛乳を飲むと頭もシャキッとするから良いんでないですかぁ」とか言ってたさ。
いやいや、そうでもないぞ。牛乳飲んでお腹にゴロッと来て、会議どころじゃなくなるお父さんも多いんじゃないですかねぇ。私は道産子だけれど、そういうタイプです。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
■2006/04/14 (金) 21世紀1928日目の将来の夢?

自分に向き合うのが未だに怖いので上滑りしてなんとか凌いでます。

いやぁ、いよいよ暖かくなってきました。
ついに湯たんぽを使わない夜がやってきました。
年々、年をとるごとに脱湯たんぽ日が遅くなっていくように思うんだけど。
夜はまだまだ寒くてねぇ。湯たんぽはまた入れちゃいそうです。

ロハスの続き。
さっき夜のニュースを見ていたら、小池環境大臣がようやく公務に復帰した(あるいは退院した?)とかで、「これからはロハスでいきます」みたいなことを言ってました。
日本中の皆さんから「ロハスって何よ?」みたいな問い合わせが来るものと思われ。

昨日、休みだったので会社から借りてきたビデオを観たりしてました。すっごい古いものなんですけど。
そうしたら、テープが絡まっちゃって、二進(にっち)も三進(さっち)も動かなくなり、ビデオを取り出そうとしても途中までしか出ないで、自動的にまた引っ込んじゃう。
これがビデオデッキなら、お得意のねじ回しでねじとって解体しちゃおう!と思うんだけど、DVDレコーダ一体型ビデオデッキなもので、下手に素人がハコを開けちゃったらDVDも観れなくなっちゃうという恐怖感が沸いてきました。
で、いつも家電が壊れたら駆け込む近所の小さい電気屋さんに持っていきました。ついでにってことで、MDラジカセも持っていったさ。それは液晶のパネルが全然見えなくなってしまっていたから。

で、今日、仕事中に家人からメールがきて「デッキとラジカセできてきたよ。11025円だって」って・・・。かかるとは思っていたけど、テープが引っかかっただけで6000円か〜凹
あぁ、電気屋さんになりた〜い!!!!
自分で何でも分解して、ちゃっちゃと直した〜い!
ねじ回し大好き! 壊すの大好き!

ってことで、ちょっとムズムズむずかっています。

帰宅して、家人2に、買い換えることを考えたら1万円で2つとも治ったからいいじゃないかと諭されました。
そして、簡単に買い換えないで修理して使うって「これロハス?」って聞かれて、「うんロハス」と答えてみました。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
■2006/04/12 (水) 21世紀1926日目の自然の驚異

『ゆるナビ』を2週連続して観てしまいました。

昨年冬になった頃カラーコーディネーター3級という、あってもなくてもいいような資格試験を受けるために講座に通ってたんだけど、そもそも講座を受けようと思ったのは、本当は『福祉住環境コーディネーター』の講座を受けたかったんだけれど2級しか開設されなくて、じゃ、何か変わりにということで受けたんだった。

それで、また道カレの春の講座のパンフが送られてきました。
今度こそ、福祉住環境コーディネーター3級の講座を受けよう、そう思った週末でしたよ。カラーなんとかよりはちゃんと勉強しないとダメっぽいけど。

さて、この冬は、うちの庭の「特設餌場in Winter」に、群がるはずのスズメがちょっとしかきませんでした。
家人1と2は「少ないなぁ」と思っていたらしんだけれど、私はてんで気付かなかった(^-^;
どうやら大変なことになっている。
札幌圏、旭川圏ほか道内各地で、スズメがいないらしく、しかも、旭川では民家の庭先から森の中から600羽ものスズメの死骸が見つかったというニュース
もし死骸を発見しても、素手でちょしたらダメですよ。
まだその大量死の原因が不明なんですってよ。
江別の酪農学園大学でその死骸を調べているんだけれど、特定できない。
鳥インフルエンザでもないらしいし、なにかの毒物でもないし、もしかしたら今年の大雪じゃないかとも言われるが断定は出来ない。
怖いことですねぇ〜。なんでしょうねぇ〜。
もっと怖いのは、うちの庭の雪解けのあとからスズメの死骸が出ることね。
それがないことを祈ります。うっかり庭に目を向けることができない今日この頃です。

ロハスで何とかなりますかねぇ? ならんでしょうね。
ま「ロハス」と書くと、ここの日記のカウントが一気に上がるんじゃないかと思って書いてみました。

ロハスって何でしょうかねぇ?

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
■2006/04/07 (金) 21世紀1921日目のため息マイナーコード

4月です、1週間が過ぎました。
新人さんが来て、歓迎会をやって、なんでか十分気まずい雰囲気の会議にも出て、来週は新人さんへの説明をします。
その原稿(っていうかカンニングペーパ)が全然出来てません。

本当なら、この間(かん)に、U2を観に横浜に行って燃えた、燃え尽きた・・・感じで帰ってきているはずでしたが。
どうやら、あくまでも「延期」と言ってはいますが、とりあえず「払戻」がはじまりました。
チケットの半券を送ると、改めて公演する時に優先的にチケットを購入できるそうですが、それは、同じ席なんですかね? もうちょっといい席が欲しいわ。
見通し的には、今年後半にやるかも、らしい。

昨日、今日は雪が降りました。景色的には「冬」に戻りました。桜が、いやクロッカスすら本当に咲くのだろうかと心配になります。
でもって、寒さと慌しさの中で帰宅のバスに乗ったりしてふっと思考がスローダウンしたときに、「あぁ、なかなか会えない人と会って、たっぷりどうでもいいことおしゃべりしたいなぁ」と思ったりします。じゃ、電話で話せばって? 電話かけるの苦手なんです凹。用事も無く「最近どうよ(なんて言う人最近いないけど)」とかって電話することはできないたちで。

そんな感じの中でも、BS−NHKの海外ドラマ枠で、名探偵モンクの3edシーズンが始まったり、NHKのサラリーマンNEOレギュラー放送が始まったりで喜ばしいこともあります。大河ドラマで観てる生瀬とちがう、イケてる生瀬が毎週観れるとは!「世界の社食から」コーナーも見逃せません。ジャック・バウアーちっくなコント(?)もおもしろいです。宝田明も光っています。どこまで台本なのか・・・凸

あぁ、大泉くんがリリー・フランキー役でドラマ『東京タワー』の主演をするそうです。ドラマです。この際、噂のベストセラー本を読むか、読まないで大泉君のドラマとして観たほうがいいか悩みどころ。
更に、大泉くん、ついに映画『釣りバカ日誌』にも出演が決まった。すごい!!

ん〜。

ま、新年度も始まりました。
大丈夫かな、自分。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ