またあした〜
日和見系日記
2006年01月

もどる

<<2006年2月>>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最新の日記


BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





2006/02/27 (月)21世紀1884日目の出来事

昨日、すごい暴風雨の中、前に職場で一緒だったお嬢さんと、今職場で一緒だが3月で辞めるお嬢さんとで食事をする。

強風で電車が来なくてね〜、だいぶ待ってようやく来たんで乗ったら、ドアも閉めずホームでず〜っと待ってて。
「ただいま、白石駅で強風のためビニルシートが線路に絡まってしまったため取り除く作業をしています」
とアナウンスが。
そんなこともあるんだねぇ。で、2時半に札幌駅に行く予定だったのが3時過ぎに到着。
おしゃべりして、食べて帰ってきました。

で、今日は休みなんだけど、明日の検診のために採血だけしてこようと思っていきつけの市内の病院へ。
昨日ほどではないけど相変わらず風が強くてねぇ〜、寒いの。
で、仮称ももちゃんの写メールが届きまして、うわぁ〜と喜びながら帰りのバスに乗り、そのままポスフへ。
ポスフのミスドで一休みしたら、スクラッチでピングーのバックとランチボックスセットが当たった〜。
それから、家人2が出先から合流して、昨年の生活費(居候費とでも言いましょうか)をまとめて渡す。
まとめて渡すために、銀行ATMがずらっと並んでいるところで、お互いが並んで、私が降ろした札束を、隣にパスして家人2がすぐ入金(^-^;ちょっとスリリングです。

で、今日はトリノオリンピックの閉会式が朝方あって、録画したのをちょろっと見ました。
今回、開会式、フィギュアのエキシビジョン、閉会式、と見ててなんか音楽の使い方が、私のツボにはまって、「なんて良い感じ」と思ってました。
80年代のダンスミュージック(=イタリア人好み)盛りだくさんでね。
開会式の選手入場の時など全部知ってる曲ってこと、これまでなかったからね〜。お手軽で耳なじみのある踊れる曲ばかりでしたね。
閉会式もリッキー・マーチンだし。

そういえば荒川選手の使ったBGMや開会式でパバロッティが歌ったのがオペラ『トゥーランドット』の歌だったということを今回初めて知りました。
あの歌はパバロッティの十八番でオペラの中の1曲で『誰も寝てはならぬ』というタイトルの曲なんすでが、そのオペラが『トゥーランドット』だったとは知らなかった。テヘッ凹

夕べうっかりBS舞台中継で2度目の『法王庁の避妊法』を見てしまって、すっかり眠たいです。前も夜中から明け方までしっかり見ちゃったんだなぁ。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
2006/02/25 (土) 21世紀1882日目の誕生!

今朝早く、姪っ子ちゃんが生まれました。
母子ともに元気だそうで、ほっとした〜。しかも超安産だったみたいです。

近くならすぐに会いにいけるんですけどね、遠いので、来月中には行きたいと思います。
新米パパからは、「目が二重でかわいい」とメールが来たそうで、なにせ生粋の一重族なもので、そこんとこも良かったかなと(^-^;
写メールとかはまだムリなんでしょうか・・・ね。

そんなこんなで今日は天気が良く、昼間はずっと、今朝方録画しておいたフィギュアスケートのエキシビジョンのビデオを3時間見てました。
その間に、送るはずなのにすっかり遅くなってしまったイケちゃんへのベビースリングのお手紙を書いたり箱詰めしたり。
夕方5時頃になってからやおら、それを送るのにコンビニへ行こうと外に出たんだけど、昼間溶けていた雪が、5時ともなれば凍ってきており、とうとうこの冬の初滑りしてしまつた凹
ブラックアイスバーンの道、家を出て5メートルくらいのところで。

後ろに倒れそうだったのをヤバッと思って踏ん張って体勢を持ち直したかにみえたのだけれど、踏ん張ってついたはずの片足がまた滑って結局前にコケました。手と膝をついたので道路に四つ這いですよ。持ってた袋もすっ飛ばし(ってか、道路に叩きつける形で)。
ようやく立ち上がったらみっぴょんから電話がきて、なんかぼぅ〜っとして頭真っ白になった感じのまま歩きながら電話してました。

コンビニで何か買うものがあったはずだったのに、思い出せなくて、帰宅してから「あ、コーヒーのミルク買うの忘れた」と思い出したのは、転んでびっくりしたからじゃないかな(^-^;

ともかく、怪我しなくて良かったわ。

そうそう、姪っ子の名前はまだ決まっていないらしいんで、私は心の中でももちゃんと名づけてみました。(心の中では)ももちゃんと呼ぼうと思います。

記憶がないっていえば、今もう2月も終るってところなのに、今日気がついたら、自室のカレンダーが1月のままでした。
あわてて2月にかけかえましたけど、った1月、げた2月、は早くて、もう3月か〜。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
2006/02/24 (金) 21世紀1881日目のイナバウアー

ずっと気になってたのが、イナバウアー。
ベッケンバウアーや、ジャック・バウアーと同じく、人の名前に違いない。

人の名前のついたスポーツの技ってよくあるしねぇ。
間違いなく、このイナバウアーを最初にやった人がイナバウアーだ。

昔、ビールマンがビールマン・スピンをした時、「すごい! 足が・・・!」みたいな驚きと感動を覚えたものです。
というわけで、イナバウアーがイナバウアーしているのを観たい。
調べましたが、なかったです。

かなり核心に迫ったとは思うけど。
 
この女性、同じ人かどうか判断つかないですが、どうやらこの人が、Ina Bauerという人のよう。
イナ・バウアーさんってことですね。

そんなことを真剣に調べている今日ですけど、結局、朝、7時過ぎに起きてゆっくりテレビも観れずに仕事に行ったので、もちろん荒川の金メダルを生中継では観れなかった。
目が覚めたときにラジオで言ってたのを聞いて「おお!」と。

今回のオリンピックは、やっぱりグッとくるのが少なくて、オーモットの金くらいだったので、フィギュアはいいね。
っていっても、ライブ映像は録画してあるんで、まだちゃんと観れてません。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
2006/02/22 (水) 21世紀1879日目の最近

寝不足続きで、若干頭がぼ〜っとしていますが。

オリンピックの変な競技が目白押し。例えばスケートのパシュート。更に、スノーボードのパラレル。
スノボー・パラレルってなんであんなにややこしいことをするんでしょうか?
「0.2秒差のスタート」とか現実問題ムリだよね。あれは別に、気持ち的に差をつけてのスタートなんだろうか。
スノボーって、きちんと一人一人のタイムを計って、ビシ〜ッと順位をつけるということができないものなんでしょうか?
ハーフパイプはまぁ、演技競技だからねぇタイムを記録はできないけど、クロスだって、アルペンスキーでいえば、滑降でしょ。一人一人でタイムをとればスポーツとして成り立つだろうに・・・。
スノボーはアメリカ人が考えた「見せる競技」なんですかねぇ。ビシッとタイムを計ってより精密にっていうよりも、ゆる〜く、「見ててどっちが勝つか」とか「見てて誰が勝つか」だけ決めようって言う寸法なんじゃないかと。

さてさて、最近ミクシィのマイミクさん達の間で当たっていると評判の占い「新動物占い」
12種類の動物で表す基本性格×5つの内面性×性別=120種類 に分かれているそうですが、残念ながら、基本性格とか内面性にどんな動物があるのかなどは紹介されておらず、みんなの占いの結果から、こういう種類があるんだなぁと分かるようになっとります。
私は自分に感受性の強いコアラだそうです。
当たってるかどうか…微妙です。

皆さんの結果を、BBSに教えてね。

そうそう、今日、プレリザーブでうっかり当選したU2のチケット2枚が送られてきた。1枚手数料と送料などを込みで11,000円ほどするので、当たったっていっても腹は痛む。
席までは選べなかったので、ネットで座席を見てみると、もっとも後ろっつうか、最も上に限りなく近い凹
ボノなんか、限りなく遠いのかと思うと、大枚をはたいて観に行くのがちょっと悲しい。しかも、いまだU2観たい!一緒に行こう!って言う人はいません。

ふっと、先日新聞に載ってた、亡くなった詩人の茨木のり子さんという人の「倚(よ)りかからず」という詩を思い出したよ。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
2006/02/19 (日) 21世紀1876日目の映画鑑賞

昼ちょっと前に起きてしまいました。
昼12時10分から近所のワーナーマイカルで『THE 有頂天ホテル』やってるってんで、陽気も春みたいにポカポカっつうか道路ジャバジャバだったので、家人2を誘っていっそいで行ってきました。

面白かったなぁ〜、笑ったし、よく出来てるよなぁ〜。もう一回細かいところまで観たいなぁ〜。
家人2は帰宅後夜まで、「面白かった」を連発しておりました。

少し買い物もして帰宅したら4時。
それから、金曜日に録画しておいた『ニューヨークの恋人』を観る。メグ・ライアンの二の腕と、ヒュー・ジャックマンの顔の小ささに目を奪われました。
ロマンチック・コメディの女王と、オージー歌って踊れるイケメン舞台俳優ですから豪華なんですが、まぁ、話はどうかな。
あの、タイムトラベル映画で、昔観た『タイム・アフター・タイム』っていう映画があって、あれがすごく好きでねぇ。もう一回観たいなぁ。
あれも、これも、2人の恋の行方が同じ結末で終わるんですね。やっぱそうか・・・と。

映画といえば、今、テレビでピアーズ・ブロスナンの最新作のCMがよく流れてるねぇ。トシちゃんがしゃべってるやつ。
なして、トシちゃんなのか、どの層を狙ってるのかとか、映画のどの辺を売りたいのかとか謎だし、観ちゃうとどうにもゲンナリしちゃうんだけれど、私がこうして日記に書くぐらい印象に残るんだからCMとしては成功なんですかね。

ピアーズ・ブロスナンといえば、もうジェームズ・ボンド役を降りたそうですけど次のボンドがもしかしたら上のヒュー・ジャックマンじゃないかって噂あったけどねぇ。どうなったかな。
歌って踊れてアクション(X−メンやらヴァン・ヘルシンクに出たくらいだからね)もでき、オージーなので英国訛り風。いいかもね。

アリーmyラブのDVDをAmazonで頼んでたのが届いた。
こないだ新札幌のCD屋さんで、2枚で1990円というアリーのDVDの1枚だけ欲しかったので「1枚だといくらですか?」って聞いたら、「1枚でも1990円なので・・・2枚買われた方がお得かと」って言われた。
でも、Amazonでは、1枚990円で売ってたからなぁ〜と思って、買わずに出てきた。お店を出てから思ったけど「1枚だといくらですか?」という質問はおかしい。理屈は「1990円の品物を、今ならもう一枚お付けして」ということだからね。でも、じゃぁAmazonはなして1枚だと半値で売れるんだろう。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
2006/02/18 (土) 21世紀1875日目の嬉しい出来事

嬉しい出来事といっても、まだ産まれていません。
「もう、産まれるかも」なんていってから丸々2日経ってますがまだです(^-^;

さて、嬉しいことは、滑り込みで申し込んだU2のプレリザーブ、当選しました凸
ま、遠くから眺める程度のスタンド安い席ですけど(安いって言ったって10,000円)。行く約束をしている友達もいないけれど、2枚買いました。
4月4日、横浜の日産スタジアム!
飛行機代、宿泊費も入れたら、すごいプラチナチケット並のライブです。
でも、まぁ、そこは横浜、宿のあてはある。何軒かある。ってか、横浜台風さんのおうちか、お抱え占い師様のおうちかどちらかにお世話になろうと甘く考えております。

もう一つは、トリノオリンピックで、私が10年ほど応援しているオーモット(ノルウェイ)が、今しがた、スーパーG(スーパー大回転)で金メダルを確実にしました。
前回のソルトレイクオリンピックでは、アルペン複合と、スーパーGでW金をとってます。長野の前のオリンピックでもたしかスーパーGか何かで金とってますから、これで4つ目。
しかし、初めてオーモットを知った頃はまだまだ北欧系の白くてヒョロリンとしたお兄ちゃんで、ごっつい体型のイタリアのトンバが爆発的活躍をしてました。
その頃は、今ひとつメダルに届かない若者だったんで、こんなに金をたくさん獲れるおじさんになるとは思わなかった。私と同い年です。っても学年にするとオーモットは一つ下。その後も、オーストリアのジラルデリとか、スタンガッシンガーなどに気持ちは移る事もありましたが、基本的に一番はオーモット。今回銀メダルを獲ったマイヤーなどもよきライバルです。

しかしなんか、今、思い出したようにネットで検索してみると、私が「いまいちパッとしない」と思ってた20歳の頃からすでにすごい活躍とか、このトリノオリンピックを最後に引退するとか・・・。書かれてます。引退か〜残念。
ならばなおさら、今日、金メダルが獲れてよかったわ。

わたし的にはなんと言っても冬季オリンピックの華は滑降、あるいはスーパーG。たぶん、この日記を検索したら、オリンピックのない年でもアルペンスキーの話題を書いているのではないかと思いますが。

で、ちょっと見た感じ、U2のボノとオーモットは同じ系統の顔じゃないかと。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
2006/02/16 (木) 21世紀1873日目のそろそろでます

そろそろ出て欲しいのがトリノオリンピックで日本のメダリスト。

でも、わが家的には、そろそろ出てきそうな姪っ子(もしかしたら甥っ子)。

予定日が3月3日でしたが、今日、準備中ママからメールが届いて、「もう明日にでも産まれるかも〜」な状態だそうです。

産まれたらうちら家族総出で、会いに行くよ〜。楽しみだな〜。
待ってろベイビィ(あぶない刑事ふうに)。

今日は休みで、エイガブログを更新。
前の日記に書いたスキージャンプ・ペアともう一本、どちらもオリンピックにちょっとゆかりのある映画。

あ、そうそう、昨日の夜、締め切りギリギリで応募したU2のチケットプレリザーブ、当たりました。
2枚買った(安いスタンド席ですけど)。行く人いるかなぁ〜。
でも、買えてよかったわ〜。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
2006/02/11 (土) 21世紀1868日目の冬のマツリたっぷり

札幌に生地を買いに行かねばと思い、午後、1人、バスに乗り地下鉄に乗って大通りへ。
カナリヤで生地選びに迷って迷って・・・1時間余り。
いい感じの生地を2種。どちらも新潟でつくられているという自然な風合いを売りにしているものでした。新潟っていうのに、ついついつられちゃったってのもある。
4時になろうかというころ、雪まつりを見物開始。
1人で雪まつりに来るなんてもしかして生まれて初めてでは?
 

途中、お腹が空いてタージマハルのサモサを食べたり、台湾観光ブースで振る舞いウーロン茶をもらったりしたら、そのウーロン茶を皆さんにふるまってるのが、知り合いの女の子だった! バイトしてるそうです。

だんだん日が落ちてきて、足はジンジン冷たくなるし、でも私は一つどうしても欲しいものがあって、オフィシャルショップがあるたびに覗き込むが見当たらない。

札幌観光協会のブースでようやくその探し物のチラシを発見。
なんと最初地上に出た2丁目のショップにしか置いてないっつうじゃないか!
それを知ったときはもう6丁目くらいまできてたし。結局10丁目まで行って、戻ってきてようやく買えました。

←ユキハナ物語という小さな絵本に入った、雪の結晶型の紙石鹸です。
この雪まつりの期間限定で1000部だけ販売するということで、1冊につき6枚の六華(=雪の結晶)型紙石鹸が入って800円。
もったいなくて使えませ〜ん。


寒さもピークになり、映画スケジュールを観ると、近くの映画館でスキージャンプ・ペアやる!
ドニチカ切符をフルに生かして、地下鉄1駅ぶん乗る。
シネコンだけれど部屋はなまら小さくて、60席もないくらい。スクリーンの点々まで見えるような近さでお客さんも10人余り。普通に爆笑したり、しゃべったりして、くつろいだ雰囲気の中、終わる。

帰宅してから本物のトリノ五輪のジャンプ見たけど、1人で飛んでるのは物足りないなぁ(^-^;

急いで、地下鉄に乗ってビッタシのバスに乗り継いで帰宅。9時。
この5連休にやろうと思ったこと全部を今日1日でこなした。頑張った。五輪も祭りも映画も盛り上がった。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
2006/02/07 (火)21世紀1864日目のレアモノ

最近(といっても昨年の暮れごろから)私の周りで「入手困難」といえば、ニンテンドーDSと、ロバート・サブダのしかけ絵本。

でも、先日みさちんが寒いところ朝からお店へ行ってくれてニンテンドーDSを買ってきてくれました。
っていっても、私のじゃなくて、私がまた違う人から頼まれたんだけどね(^-^;
実物を見せてもらったけれど、「英語漬け」とかのソフトやってみたいなぁ。

そして、ロバート・サブダのしかけ絵本。特に「恐竜のはスゴイんだよ!」とクリスマス前にウワサに聞いていたんですが、そのときすでに札幌中の本屋さんにはまずもう無いと聞いていました。教えてくれた人は、地方都市の個人経営の本屋さんに行って、最後の1冊を幸運にも入手したそうです。
3歳のボクにプレゼントしたそうですが、あまりのしかけの緻密さに、2時間も経てばボロっちくなったとか。

その話題のしかけ絵本を、今日、新札幌の丸善で発見。とはいえ、英語版なので買ってこなかったけれど、日本版見本がおいてあり、さっそく開いてみる。
スゴイ迫力! スゴイよ恐竜! どうしてちゃんと本を閉じると元通りたたまさるんでしょう!!
細かく複雑な立ち上がり。メインの恐竜だけでなく、ページのあちこちにめくる部分がついておりそこを開くとまた立ち上がってくる!

私が手に取る前に、小学校低学年くらいの男の子とその母親らしき人が椅子に座って見るコーナーで座ってその本を見てたんだけど、母親が「あらぁ、立派な本だねぇ」と言った他はさしたる感動もないようで、子どもが1ページずつめくっているのに。
感動しないのか・・・と少しがっかり凹

日本語版はたしか今年の夏に増刷するらしいからそれまではネットオークションとかでかなりなお金を払ってじゃないと手に入らない。それなら、英語版でもいいかなぁ。日本語版、英語版ともに3800円。
そのほかのサブダ作品も見本と英語版があって、オズの魔法使いの最終ページなんて、どうしたら元の通り閉じることが出来るのか不思議で、何回もパタパタ、またはそっ〜と閉じたり開いたりしてみました。

いやぁ、どうしようかなぁ。

Encyclopedia Prehistorica Dinosaurs←Amazonの海外版ページでしかけの一部が見れます。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ
2006/02/06 (月)新生さっぽろ雪まつり

今日からさっぽろ雪まつりです。
真駒内の自衛隊会場に代わり、さとらんど会場、広々して田舎風ふれあい系体験型雪まつりのようですね。
メインの大通り会場からバスで30分以上かかるので移動が不便。
とは言え、これまでなかったマイカーで行ける会場となったのはファミリーや移動不便な人にはありがたいね。

私は水曜日から4連休。
これは全会場制覇の夢には好都合。

ともかくひどい雪の量で寒さも厳しく、札幌近郊はインフルエンザ大流行中。
この三重苦を越えて行かなくちゃ〜。

じゃ、またあした〜。

ページトップへ