またあした〜
日和見系日記
2005年11月

もどる

<<2005年11月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   


最新の日記


BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





2005/11/23 (水) 21世紀1788日目の「ばふらめく」

今日は勤労感謝の日です。私個人的には働く人に感謝するっつうより、働ける事に感謝だね。
たしか、去年の今頃は、まだまだ外出もままならない感じだったんでないかな。

日曜日に守る会に顔を出したら久々に会った心友会の方々がいて「手術したら3年は無理せずに」って言われました。
根拠は無いが説得力はある感じがするねぇ。

さて、今日は昼から家人2を伴って札幌に買い物に。といっても今日オープンした道内屈指の広さを誇るショッピングモール「アリオ」ではなく、地道に札幌駅の周辺。
ユニクロで安物買い。その下の階のビックカメラで家人2のデジカメ(光学5倍ズーム希望しかし形は小さく液晶画面大きく等注文が多い)と、私のDVDドライブの下見。もうそれだけで夕方も5時だ。

午前中NHKのラジオで方言についての生番組をダラダラとやっているのを聞いてました。夕べはマシューの「なまり亭」を見てました。
そういう流れなんだべか、こないだAir-Gラジオで聞いた北海道弁「ばふらめく」という言葉が心に引っかかる。初めて聞いた言葉「ばふらめく」〜めくというのは「ときめく」「春めく」などどちらかといえば、ほんのりといい感じになっていくように思うんだけど、「ばふらめく」は何とも言えないおどろおどろしさを感じる。
mixiで、そのことを書いたら、やっぱり北海道弁で、知っている人が何人もいた。どうやら心臓がバックンバックンしてコワイ(体調が苦しい・だるい・疲れている・息切れする)感じらしい。「心臓がばふらめく」んだそうです。
幕やカーテンがばふらっと風でめくれる感じからきているのか。
で、また北海道弁熱が少し高まった今日でした。

ところで、これを言っちゃうと元も子もないかもしれないけど、今やってる「水曜どうでしょう」の新シリーズが、たいしたおもしくならないのは私だけなのかい。
なんて書くと「あのゆるゆるな感じが良いんじゃないですかぁ〜!」とか「ああいうどうでもいいような企画でも楽しめるのがどうでしょうじゃなないですかぁ〜!」とか、非難囂々(←ごうごうって凄い字だね)GoGo?!
本当に腹抱えて笑った数々のどうでしょうからすれば、あれで8回もやるってそうとう舐めてるのか、あきらめてるのかと思ったさ〜。
と、言いつつ6回目の今日も観ました(^-^; いつか爆笑できるその日まで。
栄光の日々よもう一度! 「オーラの泉」観てから寝るとします。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


2005/11/22 (火) 21世紀1787日目のドラマ「ホワイトハウス」

ご無沙汰。
日曜日は心臓病の子どもを守る会・心友会の支部のホームページ更新会議で、札幌へ。本当は午前中、医師の講演もあったんだけれど、案の定、朝起きれず、ご免してしまいました。テヘッ。

会議が終わって4時頃、今大通り公園でやっているミュンヘン・クリスマス市に行ってみた。
ドイツのクリスマスシーズンに建つ市場を再現。ドイツの食べ物の店やドイツの工芸品、クリスマス雑貨のお店等が並ぶ。チターの生演奏も聞いた。
ホワイト・イルミネーションの賑々しさとあいまって、キラキラに煌くクリスマスムード満点。そこで一人ぼっち寒空の下、アップルティーとか飲んで1時間以上ぶらぶらしたねぇ。
  

で、昨日は、カラーなんとか講座。
いよいよ佳境です。来週が最終回です。そして12月に入ると資格検定試験です。今のままじゃ全然ムリです。

とか言いながら、相変わらずテレビばっかり夢中で、今日も、BS-NHKでやっているアメリカドラマ「ホワイトハウス4」を観た。
毎週、楽しみに観てて、先週からクリスチャン・スレーターが出てきた。なんかオジサンになったなぁ。
で、ドラマが終わって次回予告で「イランシーア派の宗教指導者の息子がアイゼンメンゲル症候群で心肺同時移植が必要です」「日本に打診は?」という台詞が聞こえ、ますます見逃せない気分。日本に打診は?にどう答えたのか気になるねぇ。ストーリー的にはどうやらアメリカでしかその移植手術ができないので、(イランは)敵国だけれどアメリカで受け容れようと大統領がゴーサインを出す。しかし、イランはアメリカには頼らないという頑なな態度に出る、というようなものらしいけど。
単純に「日本に打診は?」「日本ではムリです」って答えなんだろうか。
それとも「子ども心臓移植はできません」とか実情まで答えるんだろうか(んなこと無いか^^;)。

そういえば、光る泥ダンゴだけれど、ぼやぼやしている内に私は作る時間がなく、他のみんなで楽しく作っているのを観ました(>_<)。
乾かしたダンゴを磨くっていう作業だけ、仕事の合間におしゃべりしながらさせてもらいましたけど・・・。残念。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


2005/11/14 (月) 21世紀1779日目の計画倒れ

今日は、肝臓の検査で札幌の病院へ。朝10時の電車で行く。
もしかしてエコーをやってくれるんじゃないか(いや、やってもらいたい)と思い、自主的に昨晩から絶飲・絶食していったのです。

待って待って午後1時。そのあと、絶食してきたことを告げると、やっぱ急遽エコーやろうってことに持ち込み、診察が全部終わったのが2時半。

で、お昼を食べる前にちょっと心の甥っ子の様子を見に、お互いの心臓の主治医の交代について話をしようと思って小児科病棟へ。
ついつい30以上お邪魔しちゃって、
わたし的には今日最初の食事=朝食を病院のレストランで3時過ぎに食べる。
お腹空き過ぎて、あんまり食べられない感じもしたので軽く蕎麦を。

来月の予約に手間取り(手間取ったのは係りの人ですが)、新札幌行きの電車に乗れたのが4時30頃。
これは、もう職場で時間をつぶすなんてこともできないなぁと思って、新札幌でコーヒー飲みながらカラーなんとか講座の復習を必死でやるんだが、睡魔に襲われ全然頭に入っていかない。
で、5時40分のバスに乗ってギリギリに講座の教室に到着。

本当は、お昼に診察が終わって、札幌駅あたりでご飯を食べて、新札幌に行ってバスに乗って職場に行き(講座は職場のとなりの大学でやってるので)、職場で2時間かけて光る泥ダンゴを作り、小一時間カラーの復習をするとめでたく6時に講座に到着するという計画でした(^-^;
往々にしてこういう計画倒れはあるにせよ、ご飯にありついたのが、自分のせいもあるが3時過ぎってのは、病院に行って身体悪くするタイプまっしぐらですね。

肝臓は問題なく、高コレステロールも、食事を少し見直す(おやつを減らす)のと出来る範囲で身体を動かすといい、と言われまして、まぁあまり毎回の数値に一喜一憂しないようにとも。

それにしても気になるのは、光る泥ダンゴを早く作らなくちゃってこと。
しかし私が作りたい!と申し出たそれは、数年前にタモリ倶楽部で見た、砂場の砂を使って何日もかかる職人芸のものではなく、それを2時間で仕上げるキットで作る、「お手軽光る泥ダンゴ」です。
光る泥ダンゴの協会(ANDS)では、キットは絶対に認めないという(さすが硬い物を造る協会)。
とにかくこれは計画倒れに終わらないようにしないとな。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


2005/11/09 (水) 21世紀1774日目の初雪

降りました

朝9時頃起きたら、ラジオで「札幌は雪が降り止みません」と言っていたので、こりゃ銀世界だな!と窓を開けて(内側の窓だけね)外をみんだけど、全然積もっておらず。

どんどんと降ってきているんですよ。だけど積もるまでいかなかった。
職場で昼ごろまでずっと降ってたんだけどね。

とにかく、今年の初雪予想クイズも終了です!お疲れさん、参加していただいたのはたった1名。その方も、なかなかいい予想を掲示板に書いてくれましたが、正解はなし。
札幌では去年より2週間遅れの初雪だったそうです。例年よりもやっぱり2週間くらい遅いらしい。

札幌近郊では、遅すぎた初雪に、みんな気がゆるゆるだったのか、北国にはあるまじき交通事故が。2件も車がスリップして欄干から落ちたそうです。怪我だけで済んだみたいだからまだましですが。
ちょっと弛んでますよ。
という、私も、全然冬支度できてません。未だに靴底つるつるでスカスカの夏靴だもの。手袋も見当たらないしさ〜。ようやくマフラーはあったからしてったものの。
帰りは寒かった。「冬って寒いんだ」と再確認凹
でも、やっぱり雪の子SNOWは、雪が降るのを観るとなんとなく嬉しくなるねぇ。

今朝、オフィスCUEで仕事する夢を見た。こないだの続きだ。札幌の街で、鈴井さんと街頭インタビューみたいなのをする新番組を収録するという夢。あまりにも細かいところまで鮮明なので(その番組のタイトルまで決まっており、これがまた面白そうな番組なのさ)、企画書をオフィスCUEに送ってしまおうかと思った(^-^;

企画書といえば、石狩川に外輪船を就航させたらという話をした。ふと、しかし札幌から船に乗って石狩まで行ったとしても「番屋の湯」じゃ観光としては力不足だなんつって、ディズニーランドができるといいんじゃないかと思ったわけ。
ディズニー・シーに続き、ディズニー・スノーってのはどうかなっと思って。
北欧などをモデルにして北国仕様のディズニーワールドを展開するのですよ。ミッキーやドナルドも冬の装いで、夏も開園するがメインは冬。
クリスマスのときなんてすごくいいと思うんだ。
全面ガラスのドームみたいなところもあって、屋内にいるけれど雪の中、みたいな感じ。
どうだろう、オリエンタルランドさんに企画書出してみるべか。ディズニー・スノー・ランド略してDSLだ。プププ〜。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


2005/11/08 (火) 21世紀1773日目の考える番組ばかり

はい、今日は休みでまた昼まで寝ておりました。そうしたら夢をみました。
なんていうか、「初雪が降った! 写真とらなきゃ」と言っている夢です。

どうやら、また正夢になる予感。っていうか時期的にもう初雪はいつ降ってもおかしくないんですがね。
どうやら、天気予報によれば明日いよいよ初雪が降るかもしれません。
さっき「雪おこし」の雷が鳴っていました。雪が降るぞという知らせの雷ですね。雷おこしは好きですけど(^-^;

日曜日の夜中、NHK教育で「日本賞」の授賞番組が放送されて、それにすっかりしびれちゃいました。どの番組もすごく良かったので、NHKのホームページで再放送情報を探したんだけどなくて、ついつい要望メールを出してしまった。
再放送のときは録画するよ!

それで、今日は昼間に、夕べ録画してたNスペの再放送を観たよ。立花隆取材のサイボーグ技術の最先端。
サイボーグってロボコップみたいのかなんて思うんだけど。そうじゃなくて、例えば手足が動かない(あるいは切断した)人が器械の手や足をつけて、脳からお指令をその器械に送ってそれを自分の意思のままに動かせるような技術とか、これは私も実際につけている人に会ったことあるけど人工内耳(音をひろって電気信号に変えて脳の聴覚神経に直接電流が流れるよう頭に埋め込む耳の変わり)とか、もっとすごいのはパーキンソン病の人の脳の深部に電極を埋め込んで筋肉や運動をコントロールし、不随意運動を押さえて普通に動けるようにする器械とかね。アメリカでは既にこれが2万人のパーキンソン病の人に手術されているんだって。
ま、ここまではいいさ。人の役に立ってるんだから。次が怖かったね〜。「ロボラット」脳に電極を埋め込まれていて電波で、「右に行け」という指令をパソコンから送ると、右に曲がり、「左に行け」という刺激を電波に送ると左に曲がる。さらに背中に小型カメラを背負わされているロボラット。迷路をコンピュータのスイッチ1つで人間に操られながらゴールするんですよ。背負ってるカメラの映像を見てたら、「ロボコップと同じじゃん。もうここまで来ちゃったのか」って思いました。怖ぇ〜。軍事目的で開発するらしいですよ。
それに、うつ病なども「悲しみ中枢」と名づけられた脳の部位に頭に穴を開けて電極を刺してけて刺激し続けると、改善されるということが既に患者さんで行われている。
怖い、怖すぎる。


じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


2005/11/06 (日) 21世紀1771日目の夢の結果

いやぁ、あったかい11月を迎えております。
なんとなんと、まだ雪は降っておりません。っていうかね、ほんとありえない温かさ。
ま、そうは言っても朝晩ストーブが恋しい季節です。

さて10月30日の記で、カッターの夢とオフィスCUEに就職する夢をみたことを書いたんですが、カッターの夢は別れなどを暗示していたのかとも思われる衝撃的なニュースを先日聞きまして、めっこり凹んでおります。
手術の際、それから終わってからもずっとお世話になってる先生が倒れられたとのことでショックを受けました。ぜひぜひ復帰を心待ちにしているところ。

そしてオフィスCUEに就職する夢。今日、北海道新聞の2面見開き広告、見ました? スゴイね!

オフィスCUEに就職できるチャンスが君にも!
予知夢だったと思う。私が就職するって部分は違うんだろうけど(^-^;

さて、3日祝日に、江別小麦のうどんを食べさせてくれるというお店「花あかり」に行ってきました。

もう、モッチモチでコシの強〜いうどんを、黒ゴマだれにつけて食べたんだけど、うまいね。
大泉くんも全国ネット番組で広めてる言葉をあえて使うと「なまらうまい!」なまらだったなぁ。
チャリでも十分行ける近さです。
家人2が注文したのは「岩のりうどん(温)」でした。こちらは岩のりのみのシンプルなうどんです。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ