またあした〜
日和見系日記
2005年04月

もどる

<<2005年4月>>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930


最新の日記


BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





■2005/04/30 (土) 21世紀1581日目のゴールデンウィーク

金曜日は、先月閉店したりょ〜ゆ〜空き店舗に出来たサッポロ・ドラッグ・ストアがオープンしたので行ってみた。
ドラッグ・ストア以上の品揃え。納豆、生麺、ヨーグルト等の日配品や冷凍食品、雑誌、酒類まで売っている。これはなかなか使えるストアだなぁ。
ただのドラッグ・ストアならあそこでは成り立たないんだろうね。まぁ末永く存続することを願います。
で、郵便局が隣にあるので「青い鳥ハガキ」も申し込んできた。
帰宅して、なんとなくダラダラとビデオなどを整理してたら、職場からメールが入り、今夜、職場の元いた人とかと食事しに行くから行かないかい?と誘われ。
喜びいさんで、夕方出た。
何度か行っている「暖中」だ。でもこの暖中、私が世間と隔絶している間に、「暖龍」になっていた。中身も建物も何も変わっていないしメニューも前と同じような中華料理。だけど名前だけ心機一転して暖龍。
なんか、微妙な気分。


暖龍にて5人のお腹が満たされた後の、空のお皿

昨日は、え〜っと何してた?
なんだかすごく寒かったんだよね〜。それで教育テレビを見てて「ゴムだんおじさん」というゴムとびの技を子ども達に教えるキレのないおじさんが出ていた。地方によってはゴムだんと呼ぶそうですね。それにパンツのゴムを使っていたのも違うところだ。
いろんな跳び技があったよなぁ。オオサカとかオネエサン跳びとか、キューピーとか・・・。

で、今日は、茨城の親戚がきまして、茨城といえば、あれとあれですわよ、奥様。水戸偕楽園の梅と水戸納豆ですわよね。
お菓子として食べる甘い梅漬けを頂きました。そして納豆せんべいも。

ぷ〜んと納豆の香り。食べるとあとで口の中になんとなく粘り気が出てくるというけっこう美味しいせんべいでした。

あ、そうそうお手紙をいつも頂くお友達から、山のようにレターセットを頂いたので、それを使ってお返事を書いたりもしてみたり。
も少し字の練習しないとなぁと思う。ほんと、パソで文章書いてばかりで、職場でも、いざ申し送りとかメモとか自筆で書こうものなら、メタメタの文字凹 その上、漢字も忘れる感じ凹

そうだ、今日、慢性疾患児の社会的自立ガイドブックが届いた。アストロブログでいずれ紹介します。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


2005/04/26 (火) 21世紀1577日目の出来事

昨日、仕事が非常に暇ックスでとりあえず職場のパソコンのウィルスチェックとかアップデイトなどしたりしてました。
で、二つのパソコンのうち一つはテレビが見られるんだけど私達のいる部屋は静かにお客さんを待つシステムのため、テレビはつけてない。
だからあのパソのテレビをつけるのは年に数回しかないんだよね。

暇なのでお昼ご飯も12時過ぎと、いつもより早めに食べて、「暇ですねぇ〜」ってなんて言ってました。
2時になっても、そんな状態で、テレビつけてみますか〜って感じで、テレビをつけたら電車の脱線で大惨事というニュース。どこのチャンネルにしてもそれ。
二人でいたのだけれど、私達二人は「・・・」って感じ。
「事故発生から5時間が経過しています」って聞いて、「えぇ〜、朝から?」とまた驚く。
しかし、悲惨な光景だったなぁ〜凹凹 怖いねぇ。

外に出ていると(学校とか仕事とかで)ニュースに触れる機会がないから、帰宅してテレビつけたら世の中ひっくり返ってたりすることもあるかもなぁと思ったりした。
というより、いざって時のために職場に携帯のラジオでもおいて置いたほうがいいよなぁと思いました。

そんな感じの昨日でしたが、一昨日は、もう我慢できずに午後から一人でふらりとバスに乗って新札幌へ。
服とか100均とか、いろいろ買ってストレス半減(すっきり解消ってとこまではいかなかったけど)。

で、今日は、昼まで寝てました。夕方の天気の時間に「今日はこの春一番の温かさでした」って言っていたのを聞いて、あぁなんかすごく損した気分凹
外に出れば良かった。
家でなにしてたかといえば、古い写真をどうにかしようと出してきて、スキャンしたり・・・。っていっても膨大な量なので、気になった写真だけ。

これ、わざわざ白黒フィルムに凝ってた頃に撮った横浜。

なんかすごくいいなぁ、これ。手前のシーバスがまた、いいよね。


これは長野の碌山美術館。ここはね休館日で入れなかった。
しかし、この建物いいよなぁ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


2005/04/23 (土) 21世紀1574日目の孫社長からクレーム

「胃痛は気の持ちよう」を胸に秘め、昨日も無事に仕事を終える。
で、昨日の夜から飲んでた薬を勝手に「戦略的に」飲むのをやめてしまいました。胃痛はだいぶ落ち着いていたので、残る腹痛なんだけど、それも薬を飲んでも飲まなくてもあまり変わりなく、徐々に治まってきているように思えます。
今日は、昼、急に「ドリアが食べたい」と思って、何やら入れて炒めたご飯にスライスチーズを乗せてチンするという、なんともマッタリコッテリなものをこさえて食べてみたりもしましたし、おやつも食べたけど、痛みというものはいまのところないですねぇ。まだちょっと胃腸のあたりもやもやしてますが。

ところで、テレビのCMで「エレベータをもう一基追加してビルを経営」みたいなのやってて、見てると、それはTOWERじゃないか!
テトリスすらろくにできない私の心を捉えてはなさなかった数少ないゲーム「THE TOWER」が何かの形になって、復刻したんだねぇ。PS2だかPSPだか…。
で、昨日の夜、そして今日、また思い出したようにビルを建ててます。
それが、うまくTOWERができずに何度も建ててはつぶしを繰り返しているアホなビル経営者凹

↑ダメビルの地下の部分を公開

で、このタワー、VIP客が来て満足すると次のステージに行けるんだけど、ハワイのリゾートビルを建てるシリーズでは、最初のVIPがソフトバンクの孫さんなんです。で、孫さんが「ん〜、スィートルームが遠くて不便だなぁ」なんていう評価を残して帰ると、残念なことに次ステージにはいけないんです。どこかに問題があるわけ。
今日、何回、孫さんにダメだしされたことか。昔(TOWER IIが流行った頃)は、孫さんが出てきてもなんとも思わなかったが、なんか最近やるとすごく凹むんだな(^-^;
新宿ビルシリーズでは、当時が偲ばれるチバレイや飯野なんとかが出てくるんだわ。これ見ると、すごく気恥ずかしい。

そんなことをやっているのも、昨晩から雪がちらついたりして、寒いのなんのって事で、これで来週GWが本当に始まるのか心配。
っつうか、GWには、お花見と行楽三昧したいと思っていたのが、体調のせいでそれも叶いそうも無く、家人みんなに当り散らす中年反抗期です。
ナックスのお芝居を観に行くことだけでも、快調にエンジョイしたいものだ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


2005/04/21 (木) 21世紀1572日目の貰い物

昨日、仕事から帰ってきたら札幌の主治医から、お電話を頂いた。
胃カメラとかの結果などどうなったかな?と気にしてくれているのは、本当にありがたいねぇ。

しかし、夕飯を食べてからめちゃめちゃお腹が痛くて(胃じゃないなぁ)、ベッドに横になっても痛くて寝られないし、トイレにいってもそんなに出るものもないしで、う〜う〜うなって、一時は深夜救急に行こうかと思ったほどでした。
しかし、なんとかウトウト、イテテテ、で朝になり、腹痛も治まったのか明け方からぐっすり寝た。昼まで。
で、今日は休みで昼間はなんとなくちょろちょろっと食べながらもうどうせ夜になったら腹痛むんだろうと、薬も飲まず不養生。今のところ何とか収まってますけど。

一昨日、休みで腹痛みつつ夕方、伝説の男ハムトンクス叔父さん夫妻がきてくれて、いっぱいのトマトと、なんでか分からないけど、古い洋画のポスターを10枚ほど持ってきてくれた。
ポスターは知り合いの人から貰ってきたらしく、若干ヨレヨレになっているんだけど、わりかしいい状態のものが多い。
あんまり有名な映画ではないが、分かるのもある。マリリン・モンローのナイアガラとか、幌馬車だか駅馬車だか言うのとか。
これは、ネットオークションで売るのがいいんじゃないかと言いつつ、とりあえずシワのばしのために、きれいに巻いておきました。
頂いたトマトも非常に甘くて美味しいもので、いっぱいあるので今日も明日もあさってもだ。

そして今日は、家人2のお友達が、わざわざ自転車で我が家を探しあてて持ってきてくださったのが、釣りたてのイワシ。
これまたたくさんいただいた。
なんでも、さっと塩をして湯がいて、ポン酢をかけて食べると美味しいそうです。

お腹を気にせず好きなだけ美味しいものを食べたいよ〜。

ネットでレシピを探してたら、イワシとトマトのオーブン焼きという、まさに今ある材料そのままのメニューがあったので、料理を作ってくれる家人2に言ってみたところ、全然却下。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


2005/04/18 (月) 21世紀1569日目の胃カメラ

消化器科に行ってきた。
でもって、エコー(肝臓とか胆嚢とかを見た模様)と採血では特に問題ないということで、この胃痛、腹痛はいったい何なのか?という話になり、胃痛のことだけみれば、もしかしたら大きな血管が通っているところだから心臓に関係あるのか(心不全とか血管の異常)もしれないけど、それはないだろうなぁとのこと。普通心臓が悪ければ、胃痛が治まったりせずずっと痛むそうだし、その前にむくみとか何かの異変があるはずで、それがないし、曲がりなりにも心臓の専門小児科にここんとこずっと受診しつづけているんだからねぇ。
で、ガスターなどを飲んでいると言ったら、「じゃ、やっぱり何もないことを確認するためにも胃カメラをやりましょう」ということになってしまたった。

急遽、胃カメラを飲むことに。
それも静脈麻酔は、過去の経験から無しってことで、またあのおぞましく辛い数分間を過ごすかと思うとめっこり凹んだ、のもつかの間、オエオエしながら2度目の胃カメラ。
また、泣いちゃったよ。涙出るんだよ苦しくて。

それだけがんばったにも関わらず(良いことではあるけれど)「胃はきれいです」ということで、ますます原因不明。
というか「気を大きく持って」と言われました(;_;)
ようするに、精神的なものではないかと。

私、これまでかなりお調子者で全然クヨクヨしないB型のお手本として過ごしてきたので、精神的胃痛と言われてかなりガックシ凹
手術の時に血液型まで入れ替わっちゃったのかと思う、血液型差別的発言。
痛いときはすごく痛いんだけどなぁ〜。

胃カメラで今日判明したこと。若干胃ヘルペス状態。ヘ、ヘルペスって…。
要するに、胃下垂の反対で、上の方(食道の方)に出っ張り気味なんだそうです。別にこれが病気ってことではないんだけど、若干胃もたれしやすいかも、だそうです。あとまぁ、胃腸の動きが不活発。これはやっぱりジッ〜としてばかりいるせいもあるでしょう。少し動かねばね。

とは言っても、朝な夕なに胃やお腹が痛いと元気も出ないしぐっすり寝られないかも。いかんいかん、気を大きく持って。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


2005/04/16 (土) 21世紀1567日目の壁をよじ登る

来週の受診予約がとれたところから始った今日一日です。
また朝は胃が痛くて目覚めましたし、相変わらずです。

今日は天気がよくて温かくて、昼間ずっとストーブをつけなくても過ごせた。っていうか4月も半ばに、まだ昼間もストーブいるっていうのはいくら北国えべつでも寒いすぎなんだってば。
昨日、札幌の積雪がゼロになったと気象庁の方面の人が発表してたけれど、道の脇もちょっとした空き地もまだまだ雪山できてるし、春が遅いね今年は。
でもっていくらなんでもと、湯たんぽは4,5日前から使ってませんが、微妙に寒いんだよね。で、真冬なみに毛布などかけて寝てたりして、また風邪ひいたりしたら嫌だなぁ。

今日はお天気よかったから外に出ればよかったと、すごく反省しています。ポスフに行って、新潟中越地震の宝くじでも買ってくればよかったなぁ〜。明日買って来るかなぁ〜。

夜、「世界一受けたい授業」というような名前の番組を観てました。これ好きなんだよね。今日は養老孟司氏が話していた。脳の活動とは身体の運動(筋肉の運動)だという話に、何か感じるものがあり面白かったねぇ。
というのも、自分が階段など昇れるようになって身体が動くことの不思議を感じたので、生まれてからずっとこうして元気に筋肉を動かして成長してきたら、感覚器の感受性みたいのも違っただろうなと思ったりしてたもので。
養老先生が、1981年の小学生が描いた絵と1997年の小学生の絵を比べていて、昔の子のほうが明らかに現実感のある「感覚的」な絵を描いてるけど、今の子は自分で体感したものではない頭の中で描いたものを記号的に描いていると説明してました。
私はかねてから、自分も含め、病気などで身体を動かす能力が培えないと、体感的な発達=脳の(ある一面の)発達にも影響があるだろうなと薄々感じてた。ので、養老先生の話から、なんとなく納得しちゃったね。

薪で火を炊くことを知らない子ども達は、キャンプファイアーで薪をくべることを知らず、火を消してしまうそうです。だとすれば走ったり運動したりして筋肉を限界まで使うことを知らない脳は、それをうまくコントロールする術を知らないということにつながるよね。
というような小難しいことを考えて、なんとか「バカの壁」を読んでも分からなかったバカな自分の頭を少しでも使おうと必死(^-^;
胃腸のことで頭いっぱいだし。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/04/15 (金) 21世紀1566日目密偵のスパイ大作戦

今朝、といっても朝5時頃だから、もうぐっすり寝ているころ。お腹が痛くてまた目が覚めた。で、ベントールの出番となり、また寝る。
午前中に、家人2がベントールを病院に持って行ってくれた。チーズおかゆなどを食べて、午後から病院へ。
検査の結果は特に潜血もなく、ますます原因が分かりづらくなってきたね。
で、師匠先生から、小児科では埒があかないので札幌の病院で診てもらったほうがいいと言われる。

そうだよなぁ。でも、札幌の病院の消化器科っつったって、肝臓の先生でいいのかどうだか。っていうか、肝臓の先生だってこないだ代わっちゃったしなぁ。
と、帰る車の中で考えていたら、家人2が、もう一人の小児科主治医に電話してきいてみたら? というので、その案に乗る。(ちなみに、消化器科(肝臓)も小児科も同じ、手術を受けた病院なので。)

帰宅後、何回か札幌の病院に電話したが、主治医先生はカテ検査室に入ってるのでいつ終わるか分からないといわれる。
むぎゅ〜。っとなっていたところ、ふと思い出した。
そうだ、心の甥っ子のママが付き添いでずっと病院にいるじゃないか!!
すぐさま心の甥っ子ママ(略して心子ママ)に携帯メールを打つ。でもすぐには見れないはずだからなぁ〜と思って、小一時間待つ。結局また病院に電話をかけたがまだダメだった。
そのうち心子ママから返信がきて、先生が小児科に戻ってきたらお知らせしてくれると、ありがたい内容。
まるで、病院に密偵を潜伏させているかの状況(^-^;

さらに1時間ほどたった夕方、心子ママからメールが。「戻ってきた」おぉ〜。
早速病院に電話する。先生を捕まえた。
すると、なんと代わって居なくなった肝臓先生がまた戻ってきたとのこと。で、主治医先生が、前の入院から診てもらっている肝臓先生に連絡してみるから、予約して受診したらいいよ、と言ってくれた。む〜、みんな親切だ。
明日、予約をしよう。肝臓先生戻って来たのかぁ〜。

心子ママに感謝して、早ければ来週にも病院で心の甥っ子に会いに行けるのも少し嬉しかったりする。

ふ〜、それにしても果たして消化器科で済むことなんだろうか、とここまで来ると楽天イーグルスな私も、少し深刻に考えてみようかとも思う。けど結局考えても仕方ないので、まずは寝よう。

最近、髪型のせいか、鏡を見るたび、アルフィーの坂崎さんに似てきた自分に一抹の不安を感じつつ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/04/14 (木) 21世紀1565日目のがっかり

昨日、薬がなくなるので病院へ行きました。一昨日は、仕事の後、職場の中にあるレストランで歓迎会。
一応、私、歓迎されるほうだったようですが、あまり自覚なく、お腹の調子を気にしながら、ビュッフェのお料理たちをほんの一口ずつとって恐る恐る食べたりしてました。

病院へ行ったら、主治医の後ろに若い医者が立っており、珍しい、研修医ではないでしょうか。見習いはずっと立っているんで椅子もなしでしたねぇ。
前、関東にある大学病院を受診したとき、ドクターの後ろに見習いがいました。座っておりました。しかも、ドクターの後ろに座っているからバレないと思ったのか、あるいは疲労蓄積なのか、患者である私からは丸見えで、居眠りしてました(^-^;

ともかく、主治医と患者というより、どちらかというと、私は懺悔に来た信者みたいなもので、「はい、ごめんなさい。夜更かししてます。」などと告白し、先生は「まだ手術して1年経ってないんだから、もっとちゃんと寝てくださいね。2,3年経った安定期じゃないんですから」「はい、ごめんなさい」
というわけで、いつまで経ってもお腹も胃も治らないまま、ゆる〜く叱られつつ帰宅。

でも、なんか夜になると寝る頃になると胃が痛くなったりします。
なので、またしてもベントールを貰ってきました。おなじみの便を採るからベントール(なのか?)。

今日は仕事だったので、ベントールも使えませんでしたが、また持っていかないとな。最悪の場合、胃カメラ検査だなぁ。あれは嫌だなぁ〜、胃カメラやるくらいなら胃、痛いままでもいいかなってチラッと思ったりもするんだよね〜。

ご飯を少ししか食べず、おやつはほとんど食べなくなったので、若干体重も目減りしてます。

ところで、今日職場で、がっかりなお知らせを聞いてしまった。
うちの事務室は西日が燦燦と降り注ぎ春でも午後は汗ばむほどの過酷なまでに日当たり良好。昨年の猛暑なら、私はきっと耐えられず倒れていたのではないかと思うんだけど、今年は冷房を設置してもらえるようになったと聞き、本当に嬉しかったんです。が、今日、「冷房設置の予算、出し忘れたんだって〜。だから今年は冷房つかないんだって」
え〜(号泣)
なんだよ、忘れたって! どういうことだよ! 
あぁ〜、お願いだから冷夏、冷夏になってください。


じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/04/09 (土) 21世紀1560日目の出来事

復帰2回目の勤めを終えてきました。渋り腹+若干の胃痛を伴いつつもなんとか何事もなく帰宅。
それにしても、本当にブランクを感じるなぁ。モノが移動していることも多少関係あるかとは思うんだけれど、何がどこにあるか、とか、このときは何を用意するか、などという仕事の基本がぼんやりとしか思い出せず、かなりまどろっこしい事務員をやってます凹
自分でも、ボケてるんじゃないか? いや疑うまでもなくボケている、と思うので今後の早い復活を我ながら心待ちにしています(^-^;

こないだ、amazonで購入した品々が今日届きました。
生DVD-Rドンと50枚入り、個人情報保護法がすぐ分かるという薄っぺらい本、そして携帯のメディアをパソコンに取り込むときにつかうリーダー(前に買ったものが壊れてしまったので)。
恐る恐るDVDをレコーダーに入れてみると、ちゃんと認識したので、ホッと一安心。
薄っぺらい本は、これから職場で時間が空いているときに読むために持っていこう。
メディアリーダーは、まだ開封してないので明日、試してみましょう。

昨日、札幌駅横に巨大な紀伊国屋書店がオープンしたそうです。
私の好みとしては、本屋は巨大なのよりも適度な広さのほうがいい。だっていくら検索機を使っても本を探すのは、広いと疲れるでしょ。なんかクラッとくるよね。札幌駅にある旭屋書店とか、清田区にあるコーチャンフォーとかでも十分広すぎて、あんまり本を買うために行こうという気が起きないのだから、それより広い新紀伊国屋って、たぶん使い勝手悪いだろうなぁ。でも、話の種に行ってみたい気満々(^-^;
でもって、大きな本屋で本を探すでもなくぶらぶらっと歩いているとそれだけでなんだか不思議と豊かな気分になれるのはいいんだよね。
ま、本当に欲しい本はAmazonで買うのが楽なんだけど。

で、本の話といえば、日経新聞の連載が高村薫の中々深みのある内容の小説が途中で打ち切りになり、日経新聞を読むお年頃のおじさん方も軽く読めちゃう渡辺淳一の連載に変わってしまったと、職場の人に聞きました。で、渡辺淳一愛読者のオジサン方と、ヨン様を愛するオバサン方ってなんだか同じような感じだよね、という結論に至りました(^-^;
めっぽう辛口でな私達は、渡辺淳一って「阿寒に果つで果つ」だよね、な〜んて言ってたくらいで(^-^;
当別のスウェーデン・ヒルズに別荘をお持ちだとか、渡辺先生。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/04/08 (金) 21世紀1559日目はひろしと江別の歌

昨日、病院でお腹痛がってて、気がつかなかったんだけど、めんこい赤ん坊を連れたママさんがいて、めんこい子だなぁ〜と子どものほうばかり見てました。
で、ママさんの顔を見て「?」と思ったんだがなんとも腹は痛む。
帰り際、ママさんが声をかけてくれて、さびたちゃん(ちゃんでいいのか? いいか)だと気がつきました。
HPを見ていて赤ちゃんが産まれたのは知っていたのですが、実際に会うのは何年ぶりか・・・。
こうして病院で会うそれもこれも、私がいまだに小児科に行っているからだと思うと、感慨も一入。

さて、今日も恐る恐るカントリーマアムとか食べてみたりしながら、薬を飲んでお腹を大事にしておりました。

そうそう「あぶない刑事」が帰ってくるんだって!
情報を知るのが遅すぎて私も情けなさを感じながら、それでもあぶ刑事の映画をまたやると知った時の喜びたるや〜。50歳過ぎてタカとユージもかなりいろいろな意味で危ないと思うけど、元気にやって欲しいわ。絶対観に行きます。

昨日、ミクシィでsakusakuに江別のうた再登場との書きこみがあってタイマー録画してました。
で、今日、そのsakusakuを見た。ちょうど、道東から道南の方へ転勤になった家人4が家にきており、ともどもで堪能する。
江別のうた。クライマックスは「ただ一つ誇れるものがある。道民のカリスマ、あのどうでしょうの、大泉、大泉洋の故郷〜」とかいうところです。
まさにその通り。バックのイメージ映像が、また寂れきった江別駅や、大麻の鉄道林、すごく田舎な江別の雰囲気をうまくとらえていて、さびしいものになっており、それもまた良かったです(^-^;
札幌の隣としか紹介できない中途半端さも見事に歌いこんでおりました。

しかしなんだなぁ、sakusakuは神奈川のローカルテレビ局の番組で、北海道のしかも江別がこんなにみんなから「もう一度観たい、聴きたい」と言われるなんてこんなときしかないべさってことで、かなり満足。

さて、きれいに半分こに割って、半錠ずつ丁寧に袋にパックされているガスター10(の半分だから5)を飲んで、寝るわ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/04/07 (木) 21世紀1558日目の厳しい腹具合

夕べというか今朝方3時過ぎ、胃痛と腹痛で目が覚めてしまったよぉ〜凹
あぶら汗かくような痛さです。
で、これはもう何かとんでもない出来事がお腹の中で起きているのではないかと思って、それからぐっすり眠れずうとうとして7時に起きて、8時から開始する病院の受付にあわせて行くと、なんと受付番号1番。それもそのはず。実際の診察は9時からだっていうし、が〜ん、のびのびにになってしまった復職第1日目から遅刻か〜凹と。
しかも、主治医は出番ではなく、わざわざ私の為に降りてきてくれて診察してくれました。それからお腹のレントゲンをとって(初めてだった)、血液検査も。超特急で結果を出してもらって、10時半。
レントゲンで、ウンチ君やオナラ君がどのくらい居るのかわかるんだねぇ(^-^;
盲腸ではなかった。
結局、薬のせいで胃がやられたか、風邪菌がお腹に入ったかの胃腸炎ということに。胃薬3種を処方してもらい、急いで仕事へ。
30分ちょい遅れてしまいました凹
初っ端からこんな繰り返しで、どうしたことでしょう。

とにかく、胃痛・腹痛がとんでもないことになっていなくてホッとしました。仕事もなんとか終えてホッとしました。
家人や職場の人に「仕事が始るっていうストレスなんじゃない?」と言われて、そんなこたぁないだろうと否定してはみましたが、知らないうちにそうなったのかも? どうだか。

そして仕事の今年のモットーとして、他人に厳しく、自分に甘くと(^-^;
お局とでも小姑とでもお言い、細かい事まで目ざとくチェックしてやる。というようなことをおしゃべりしてみたものの、どだいB型なんで他人のことは基本的にどうでもいいのです。
と血液型のせいにするあたり、昨今の20代前半の若者と似たり寄ったりの悪い傾向。
自己紹介欄に血液型を書けとは一言もかいていないのに、半分くらいの若者達が「○型の典型」とか「××なところが○型そのもの」とか書いてるのを見て、嘆かわしく思い、ここから厳しくいこうと思う所信表明です。
でも所信すぐ崩れること間違いなし。

ところで、今テレビで「スパイ・ゲーム」という映画を吹替えでやっています。これは劇場で観たから観なくてもいいんだけど、久々に広川太一郎さんがロバート・レッドフォードのアテレコやっててそれ聞きたさに観ちゃってます。広川さんいいねぇ。レッドフォードに野沢那智の方が合ってるけど(^-^;

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/04/05 (火) 21世紀1556日目の出来事

胃はなんとか痛くなく、やっぱり抗生剤のせいかもと思えてきます。
朝起きて、昼起きて(って何回寝てるんだ)、カレーライスとか昼に食べれるくらいの勢い。というか、もう薬もやめて好きなもの食べたい気分に駆られ、そうすることにしました。いいのか?

で、DVDメディアがそこをついてきたので、買いたいんだけど、安いのは遠くまで出向かなくちゃ買えない。
そこで、Amazonで買おうかと思って見てみる。
しかし、一度、自分で買いに行っておいて失敗したことがあるので、本当にこれ買って私のDVDレコーダーで録画できるんでしょうか?
そんなに迷ってるならどうかと思うけど、せっかく買うなら50枚入りをドンといきたいねぇ。
で、迷ってまだ決済まで至っておりません。一日中眺めているんだねぇ、おばかですねぇ〜。

そういえば、昨日、うだうだしているとき、前に一時期バイトしていたところからお電話を貰う。
ホームページ作成のできる人を探しているとのこと。
たぶん在宅でもかまわないんだろうけれど、今の状況ではちょっと引き受けられないのでお断りした。
しかし、なんだなぁ〜、ホームページ作成できる人ってたくさんいるだろうに近所には「ちょろっとバイト」くらいならやるわという、ニッチ的っつうかスキマ産業的に、あるいは日雇い的なのがいいっていう人はいないのかなぁ。
HP作成出来る人ならいくらでもいるんでしょうが、近所で、ちょろっと、っていうのはなかなかないんですね。

ところで、気になるのがコンクラーベ。ローマ法王の後継者を決める会議が今月末から開かれるそうだけれど、またこれが、いろいろあるらしく、何年も決まらないときもあれば、何時間かのコンクラーベで決まることもあるそうです。で、のろしを上げるんだって。すごいよなぁ。根競べしてのろしをあげるって、いつの時代の会議なんだろうかと思う。神の御心に従えば、すぐ決められそうな気もするけどさ(^-^;

ということで、まったりとどうでもよいことを考えながら、眠気にやられて夕飯を食べながら寝てしまいそうです。どろ〜ん凹

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/04/04 (月) 21世紀1555日目の春困症

韓国には春の季節の変わり目の体調不良を春困症と呼ぶくらい当たり前にある症状と受け止めているらしい。で肝臓が弱まってるとみているそうだ。春の山菜など食べて治すのだとか。

病院に行き仕事は休んで大人しくしてます。熱はなく咳も鼻水も止まりはしたが薬を止めても急にどうにもならない眠気に襲われたり腹痛、胃痛等次々と出てくる。肝臓の数値は特に悪くなかったんだけどこの不定愁訴凹

今寝るにあたって、困るのは胃痛。痛いよ〜。
一つだけ、抗生剤のクラリスだけは止めずにいるけどこのせいか?

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ