またあした〜
日和見系日記
2005年2月

もどる

<<2005年2月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     


最新の日記


BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





■2005/02/28 (月) 21世紀1518日目の坊やだからさ

坊やだからさ・・・とは、あまりにも有名な台詞。
夕べ(夜中)、NHKのアニメ夜話をビデオでとってあって観たんだけど、機動戦士ガンダムについて語るというお決まりの番組。
私は、世代が少し遅れお兄ちゃんがいなかったため、正直、ガンダムは殆ど見たこがない。でも「坊やだからさ」は知っている。シャーが言った言葉だということも。

ルパン三世とかがハリウッドで実写映画になるっていってたけど、ガンダムが実写になったらすごいだろうなぁ。っつうか、999でも、ヤマトでも、あるいはバイファムやエルガイムでもいいけど、そういうのを実写でやったら観にいくだろうな、たぶん。
で、今日もヒマヒマックスでダラダラだったので、例えばシャーを演ってほしい俳優は誰だろう・・・とずっと考えていたねぇ。
雑誌「スクリーン」についてきた2001年版(ちと古)のスター名鑑を見たがこれという俳優が思い浮かばない。
それよりも、この名鑑を見て可笑しかったのが、さすが「スクリーン」、一般にマシュー・マコノヒーといわれている俳優がいるが、彼のカタカナ表記が「マシュー・マコナヘー」って、なんかすごいアホみたいな名前になっててクスッときた(^ー^) 。そりゃ、マコナヘって言ったほうが通じるんだろうけども。
聞いたまま発音といえば、今日ふとテレビに出てたムハンマドさんという名前を聞いて「ムハンマド」と呟いた。ご飯の支度をしていた家人2が「ご飯まだ?って言った?」と聞いてきた。「ムハンマド」「ゴハンマダ」ん〜、聞こえなくもない。これまでも、数々の独自の名前表記を貫き通す雑誌「スクリーン」なら、ムハンマドがゴハンマダになるかもしれない。

今日、アメリカアカデミー賞が決まった。やっぱりどうしたってレナード・ディカプリオ(スクリーン表記)は獲れないって。しかし、久々に「レオさま」という言葉を耳にした。私の言うところの「デコップリオ」の演技のピークは「ギルバート・グレイプ」の時だったに違いないのさ(^-^;
主演女優のヒラリー・スワンク、よくビバヒル白書に出ていたなぁ。いや、ビバヒルに出てた人がよく2回もオスカー獲ったよなぁ。とビバヒルを少なからず蔑んでいる発言。
それでも、あの頃はよく観てたよなぁ、ビバヒル。どうしてだったのか。
それは「坊やだからさ」。

お後が宜しい様で。あ、シャーはいったい誰にやってもらいたい?

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/27 (日) 21世紀1517日目のとりとめもなく

夕べ、夜中の3時(明け方か?)に寝てしまったため、今日は昼すぎに起きました。いつものことです(え〜っ!!)。こんなんで一般社会に人間として戻ることが可能なのか疑問です。ってうか不謹慎です。謹しまなくちゃ凹。

さて、そういうことで、本日もダラリ〜ンと過ごす。
3時間半くらいもかかる映画「地獄の黙示録(特別完全版)」をDVDに録る。その間ネットに接続して、映画自体は観てないんだけど。で2時間くらいの間、あれこれネットサーフィンしつつメールのお返事を書き始めた。ら、その間に2通しか返事が書けなかった。きちんと自分の考えをまとめて良い文章を短時間に書けるようになりたいと常々思っているんだけど、ほんと、ダメだ凹
こういう変てこな日記とかしか書けないのは困りものだ。せめて、1通のメールにかける時間を40分にしたいものです。
きっとね、これはメールを読むのも遅いってのも要因だな。ほんと、子どもの頃から本とか読むの遅かったしなぁ〜。マンガもすごく時間かかって、しかもだれかが近くにいると気が散って全然読めないんだもの。かなりの集中力不足だね、ついでに言えば読解力もなかった。
漢字の読み方「黙示録」ってなんて読むんだっけ? DVDに録画したらタイトルを入力するんだけど、それは英数字、記号、平仮名、片仮名しか使えない。
となると「じごくのもく?ろく」は、「もくじろく」なのか「もくしろく」なのか。でもって、パソコンで入力してみたら、どっちでも「黙示録」って出るんだよ。ちなみに、今は「もくじろく」って入力した。
そういうわけで、ネットの辞書で見てみると、「もくしろく」だった。気分的には「じごくのもくじろく」の方が濁点が多くてシビアちっくだけどなぁ〜とか。
ま、そんな細かいところに気をとられるのも、物事を処理するスピードを緩める要因と思われ・・・。

昨日観たテレビ番組、石坂浩二がナビゲータで道の歴史を紐解くみたいな。
それが、日産が単独スポンサーの番組だったんだけど、CMも番組の延長になっており非常に面白く、スムーズに観れた。番組の延長なので、上に小さく「これは日産のCMです」とテロップが出るんだけど、出なければCMのない番組化と思われるほどスムーズ。
手が込んでるけど、ああいうのやったらすごく評判になると思うけどなぁ。

ま、そんなところで、何事もスムーズにこなせたらいいのにと思う今日でした。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/26 (土) 21世紀1516日目のようやくボラ

福祉センター別館に行く。パソコンによる要約筆記の勉強会を「見学」という立場で見学(・・・)。
私のノートPCを貸し出して、6人の要約筆記ボランティアのメンバーさんに3台のノートPCが割り当てられ、予想以上の混乱ぶりを発揮(^-^;
札幌からわざわざ三人の講師がみえて、LANの構築から要約筆記ソフトのインストール、ソフトの設定まででたっぷり3時間。
実際のパソコンによる要約筆記の練習までには至らず、次回ということになったねぇ。次回も私のPCが参加する限り、私も参加せねば、どういうことになるかと不安だよ。

久々にプライベートの外出ではなく(っていうかプライベートだけど)、知らない人も一緒にいる中での講習会で、やや疲れる。

話し変わって、先週の土曜日からNHK-BSの「なつかしドラマ館」枠で「晴のちカミナリ」が始まったさ。私の心の中では、「独眼竜政宗」「はね駒」に続く、お気に入り謙さんドラマ第3位のドラマでした。
2話ずつやるんである意味助かります。これを今日も録画してました。
先週の1話目を観たら、やっぱりなかなかいいドラマだ。謙さんの他、脇役で東千代介とかも出てたっけ。ヅカを退団して間もない黒木瞳も場末のダンサー役で出てますね。主人公は一応、石橋保なんだけど。ヒロインは藤田朋子なのかもしれないけど。
謙さんのドラマはだいたい漏れなく観てるけど、現代劇でいいなと思うのは少なくて、はね駒意外だとこれが一番印象に残っているんだねぇ。
やっぱ時代劇役者の道をいくんだなぁとちょっと寂しく思っていた時期もありました。が、今やハリウッドスター(か?)。人生どこでどう変わるかわかりませんなぁ〜。ドラマといえば、あの101回目のプロポーズが、中・韓合作映画としてリメイクされると聞いたよ。どうしたものか・・・。

そうだ、最近食べた美味しいもの変わったものを紹介。

みっちゃんからいただいたしっとりクッキー。これうまい。

これは、辛いばっかりでたいして・・・。

頂いた北菓楼のおかき。イカがうまい!

とうまん。基本中の基本。
じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/25 (金) 21世紀1515日目のターミネーター3

昨日の日記の最後に、定番の「名前の漢字を間違えられる」というオチで終っておきながら、今日、syu-raから「名前間違ってる」とご指摘を頂く。
確認するまでも無く、そういえばsu-raって書いた記憶アリアリ(^-^;
それで、携帯メールのやりとりをしてて、MPCという恥ずかしくも懐かしげな言葉を思い出した。MPC、それは何の略かは言わない(っつうか、今となっては定かでない)が、学生の頃、月1で宴会をしようという活動であった・・・。
合コンなど色のついた宴ではなく、女子達で毎回同じ顔ぶれ。いいだけ食べて飲んでカラオケで歌うという宴だったねぇ。確か・・・、今回の幹事が違っており、第○回MPC、Lover's Only○○さんプロデュースとか言ってた、恥ずかしげも無く。何だよ、ラバーズオンリーって(^-^;
卒業後は私が勝手に、その後のみんなの様子をフリーペーパー風に書いて作って送りつけていた、要らないという人がいたとしても。実は物持ちの良い私はその作ったペーパーを、ちゃんととってあるのだ(痛)。
そんな訳で、午前中、みんな今ごろどうしてるんだべか〜と遠い目をしていた。

午後、昨日お雛様カードを買ったのでそれを送ろうと思って、お手紙を書いた。ポストに入れに行こうと、携帯とお財布とハンカチだけ持って、着るものはバッチリ賄って出た。ポストまでだからすぐ帰ってくるので、総鉄屑の電源をわざわざ入れてから出た(PCの立ち上がる時間がけっこう待てないので)。
外は思いのほか天気がよく、少し歩こうかなと思った瞬間、パソコンの電源を入れてきたことはすっかり忘れてしまい、「あ、そうだ髪を切りに行こう!」とひらめいちゃったので、ポストに入れて、帰る方向と違う道に曲がってしまい、ポスフに行ってしまったね。
バッグを持っていなかったから、帽子や手袋を入れるものがなく、食品を買ってそこに入れて、美容室へ。適当に切ってもらって、すっきりぃ〜。
店内ブラブラして2時間ほど経ってから帰宅。帰宅後、間もなく「あぁ!電源入れてったんだ。頭、弱〜い凹(そして心なしか軽〜い)」となったのは言うまでもなく。

夜、バイトの履歴書を書こうと思い、改めてネットで履歴書の書き方などを見る。
私はまともに就職活動した事ないので適当に書いてるが、本式となると自己アピールなども随所にちりばめ、奥が深い。

で、ターミネーター3かい? 今テレビでやってるってだけ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/24 (木) 21世紀1514日目の待つ女

待つ女とはドラマティックなタイトルだなぁ〜。
今日は、ほんと、待って待って待ち疲れ。札幌の病院へ行きました。
午前中は肝臓、午後が心臓。お決まりのコース。

いつもなら肝臓からして待ちに待たされるんだけれど、今日は採血してから心の甥っ子のお見舞い(らしきもの)をしていたので、待ち時間を持て余すこともなく、予約時間の少し過ぎに診療。
これまでの担当医がいなくなっており、初めて会う肝臓先生で、特に悪いところもなく、次回の予約を決めてすぐ終わり。予定通りだ。

しかしこれまでは予定通り終わったことがなかったので、いつもより心臓の予約を遅く入れていた。
予約は2時半だ。お昼を食べても時間は余る。1時間近く前から待って、心電図、レントゲンをとってもまだ予約時間前。
うかうか居眠りしているうちに、1時間、2時間と過ぎてしまった。
エコーと診察が終わったら、もう4時さ。
で、何ヶ月も先のカテ入院が決まり、何ヶ月も先だけど入院手続きをして帰る。鬼微笑、私苦笑。

西友にちょっと寄る。駅のパン屋に寄ったら運の悪い事、改札を通った瞬間快速電車が出てしまった。むぎゅ〜ぅ。仕方なく改札の中のベンチでまた30分待つ。帰宅したら、まもなく7時ってところだった〜。

どうせ暇なんだからいくら待ってもいいじゃないかと自分でも思ったりもするけどやっぱり待つのは苦痛だなぁ。たっぷり居眠りできたからって疲れないわけでもないしさ。

西友の中に六花亭が入っているんだけれど、最近我が家でイチオシのお菓子はズバリ、六花亭の「ごろすけホーホー」です。うんまいんです。


最近、ゴロツキって言葉聞かないよね〜。チンピラ、ヤンキー、やくざとはちょっとニュアンスが違う感じ。ドラ息子よりは性質が悪そう。
素行の悪いにいちゃんを見たら、「あ、ゴロツいている」って言うんだべか?
それより断然私のほうが家でゴロついているんで、うち的には私はゴロツキなんだと思う今日この頃です。待つ女はゴロツキ。

帰宅すると、こないだsu-raに頼んでいたビーズストラップが届いていた〜。
おぉ〜、カワイイ。キラキラ光っているよ。

そういえば本日もドクターに名前の漢字を間違われ、「せんせ、せんせ、字、違います。深いんです。」と思いっきり訂正入れてみました。
そしてこれまたお決まりの「美しくないんです。」

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/23 (水) 21世紀1513日目の出来事

今日は一日吹雪いてたね〜。ブリザードがワサ〜ッとね。
思いっきり閉じこもることを決めたけど、昨日夕方、秘密指令本部から秘密指令が届いて、今日それをやっていたねぇ。
久々に、モニタが生まれ変わって古くなった総鉄屑をちょす。
この古いモニタがなんともいい色合いに濃くて見やすい。ブラウン管バンザイ。

秘密指令をやりつつ、ブログなども直しつつで、滝川市の中一の男の子が心臓移植のためドイツに行くので、その資金の募金活動がはじまった。春輝君を救う会の記事
で、夕方テレビニュースを見ていたら、早くも悪い人がいて、札幌市内の家を、「救う会」を語って、お金を出させようと歩き回っている男がいるという情報。
戸別訪問は全然してませんので、ご注意を。あと、電話でもお願いとかしてないから。
街頭募金活動か、振込みによる受付のみですんで、皆さん気をつけながらよろしくお願いします。

昨日、BSの映画を録画しながら、もう一台DVDで救命病棟24時を録画していたうえに、家人が別の番組を見ていたので、すっかり舘ひろしを見逃してしまった凹
細木かずこの番組だからそこだけ見たくないけど、ひろしは見たかったねぇ。
来週もか・・・。
というようななまらテレビっ子も、そろそろやめなくちゃならなくなってきました。

近所の官房長官からホットラインで電話を頂き、メールするって言ってたのに、私すっかり忘れていて、謝りながらも、履歴書を持ってくるようにと言われました。
そろそろ社会人に戻らなくちゃ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/22 (火) 21世紀1512日目の気になる江別の話

地元の病院に、お手紙というか、検査結果を書いてもらったものをとりに行った。
市立病院には小さな売店があってそこで飲み物やちょっとしたものを買うことがよくある。その売店の冷凍庫にはいつも、たくさん入った冷凍餃子の袋がいくつもあり、気になっていた。冷凍庫はたいていアイスクリームなどを入れるためのもので、商品数も限られている売店にわざわざ冷凍ぎょうざをたくさん仕入れてあるのには何か理由があるんだろうと思ってはいたけれど。
今日、売店の前を通ったら、今まで気がつかなかったのかそれとも最近貼ったのか「宝永のぎょうざ40個入り1,300円」という張り紙があった。あの冷凍ぎょうざだ。もしや幻系の、市立病院売店でしか手に入らない、相当に美味しい餃子なのかもしれない。でも買う勇気がなく通り過ぎちゃった(^-^;
しかし、やっぱり、気になり、夜ネットで探してみた。通販であったね。同じだ。
ただ北海道産とあるだけで、材料が例えば、皮にハルユタカ小麦を使っているとかそういうことは書いてなかった。ただ根強いファンがいるという理由だけで置いているのかな?
今度買ってみようかな〜。

ところで、先日、市から「江別市交通バリアフリー基本構想に関するアンケート調査」というのが送られてきました。
高齢者・障がい者用とのことで、該当する市民から1,000人をランダムに抽出して郵送しているというもの。
江別市は交通のバリアフリーを考えているんだなぁというのは分かるけれど、アンケート的には「駅をどう改築するか」っていうことだけみたいですね。
ちょっと考えたらすぐわかると思うけど、江別市内の移動で駅を利用する人はほとんどいないだろうな。それに駅に行ってごらん、電車を待っている人の中にお年よりはほとんど見ないんだよ。これは通勤、通学などで札幌に行き来する人は多いけれどそれ以外の年齢層は江別市内の移動が多いってことで、江別市の交通について考えるというのなら、市内の交通網、道路事情などについて考えるのがすごく必要。っつうか、そっちの方が先に考えないとと思う。
私は駅の階段が昇れなかったものだから、札幌に行く時はわざわざ南口までタクシーで回ってもらって駅に入ります。

最後に、ここの所ずっと、心の甥っ子が気がかりです。ミクシィをご覧の方は心の甥っ子とは何者か探せるかもね。江別には関係ない話しだけど(^-^;

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/21 (月) 21世紀1511日目のマイコー

こないだ銀行の通帳がめいっぱいになったので、今日新しいのに切り替えに行こうと思いました。郵便局にもお金を振り込む用事があって、それも。

一見、天気がよいのであったかいかなぁと思って出たら、さみぃ〜のね。
で、銀行の通帳を新しいのにしたら、これまでの通帳に貼られていた印鑑は、偽造が危ないので剥がしましたとのこと。
「こちらで処分してもよろしいですか?」と銀行員さんが言ったんだけど、ふとどの印鑑を使っているのか分からなくなっちゃうなぁと思って貰うことにした。
「どうぞ、通帳とは別々に、別のお部屋で保管してくださいね」と言われた。
そうだねぇ。でも、別々のお部屋にしたら無くすこと請け合い(^-^;

そして、郵便局で振込み手数料が安いのはATMを使って口座から口座へ送金する方法だと教えてもらった。
で、いざそれをやろうとATMをいじっていたら、案の定、暗証番号が分からない。郵便局のキャッシュカードなんて、1年に1度使うかどうかってくらいで、前回も3アウト! チェンジ!ってことになり、わざわざ暗証番号を郵送してもらったんだっけ。それで今日もまた3アウトでカードが使えなくなり、局員さんにチャラにしてもらったけれど、敢え無く帰ることに。家に戻れば分かるんだ凹

帰宅するとすぐ家人2も帰宅してきて、車で郵便局に行く用事があるって言うから、一緒に連れて行ってもらい、ようやく送金できました。でも「また来たな」って思われたことも請け合い(^-^;

電気屋さんに寄った。今日こそ安くてうちのデッキで使えるDVDメディアをたくさん買うんだ。恐る恐る、4xと書かれている一番安いのを買って帰る。
今度はちゃんと使えました。ふ〜やれやれ。

で、夕食の買い物も2人でしたんだけど、チゲ鍋のスープというのがお買い得な値段だったので、これまた恐る恐る買ってきた。
80を超える家人も食べれる辛さで、なかなかのものだった。
寒い今日にはホットでいいねぇ。

夕刊を見てて、マイコー(マイケル・ジャクソン)のベストビデオクリップDVDが割りと廉価で出ているんだから、クィーンのビデオクリップ集も出ないかなぁと思った。が、考えてみるともしかしたらマイコーのものはもう少ししたら価値をガバッと下げる可能性があるから出しておけ、みたいな事なのかなぁなんて思います。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/20 (日) 21世紀1510日目の嬉しい買い物、失敗買い物

昨日、クボンと札幌の街をぶらぶらする。というか、結果ぶらぶらしてすごく歩いた。足が棒になった。

こないだミクシィの「雪の結晶」コミュニティで話題になっていた「雪眼鏡」を偶然パセオのお店で見つけたので、速攻買ってしまあと、パセオにできたぼるつというスーカレ専門店に入る。普通にいい感じだった。
ほか、パセオ、大丸、アピア、bicカメラと巡りにめぐって、夜帰宅する。随分歩いたなぁ。昨日で、手術から8ヶ月だった。すごい進歩だ。

今日はその反動で、とても温かいいい天気だったんだけれど、ゴロゴロしていた。
実は昨日bicでDVD-Rメディア20枚入りの一番安いのを買ってきたので、今日は一日ダビングしまくろうと思っていたのに、なんと、うちのDVDデッキでは使えないメディアだった。すごいショック凹
入れ物には1〜8倍速と確かに書いてある。うちのデッキは1〜4倍しか使えないらしい。う〜う〜う〜。誰か欲しい人にあげるよ、ホント。3000円くらいで買ったんだけど・・・。っていうか、うちのデッキで使えるDVD-Rと好感しませんか?(なんつって、きっと貰ってくれる人はいないわな〜凹)
それですっかりガッカリで、ひたすらゴロゴロしてた。

家人2が去年、突然宮部みゆきの文庫本を買ってきたので、「面白い?」ってきいたら「なんかよく分からない」と言っていて、ずっと読まないで置いてあった。それをここ数日で、一気に読み終えて「面白かったわ〜」と、私に勧めてくれるので、読もうかと思う。
最近、短編ですらよく読まないのに、いきなりあんな分厚いの読めるんだべか凹 一番近々に読んだのは清水義範の大人の作文教室みたいなやつ。少しでも文章を上手に書けるようになりたいと思っているので(^-^;
昨日、寝るとき読み始めたが、たしかに出だしが良くわからないねぇ。
そのうち面白くなるのかな〜。

そうそう、今年は本当に豪雪で、ご近所も大変らしい。あちらでもこちらでも雪かきに四苦八苦しているようだ。
「雪眼鏡をつかって、雪の結晶を堪能しよう」なんて悠長なことも言っていられないのだけれど、明日あたり雪が降るらしいので雪眼鏡で雪の結晶を撮影してみようと思います。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/18 (金) 21世紀1508日目のリモコン、パソコン

そういえば、日曜日、うちの総鉄屑(SOTEC)使っていたら、本当に急に液晶モニタがビビビッて乱れて全体が赤く変色したのさ。
あれ? って思って、一度PCの電源を落として、もう一度立ち上げても変色したまま。そのときの写真を、携帯フォト日記に掲載しました。
ただ、これがPC本体(ハード)の問題かモニタの問題かわからず、それをつきとめるために、急遽家人2の部屋に置いてあった、埃まみれの古いAAP(アホアホパソコン)のドデカイモニタをつなげてみた。と、まるで何事もなかったように使えるので、やっぱり液晶モニタがダメになっちゃったんだなぁ。
今すぐ買い換えられるわけもなく、その旧式モニタにつなげて使っています。画面のサイズはこれまでより小さめなのになんと邪魔な・・・。
でも、安い液晶モニタより発色はキレイで、テレビなんかを見るときとてもいい感じ。
とにかく、いつ本体が壊れるかも分からない年寄り総鉄屑のバックアップを早くしなくちゃと思うこの頃。

で、MDラジカセのリモコンがない。どこか物の山のなかにうずまって見当たらない。
この頃は家電のリモコンも、ただ本体の機能を遠隔操作するためだけにあるものでなく、本体で直接できない操作も、リモコンにはたくさん詰まっている世の中なんだなぁとつくづく思うねぇ。
私はいつも夜寝るとき、NHKラジオ深夜便を聞きながら寝るのだけれど50分とか1時間後に消えるようにスリープタイマーをセットするんだ。
でも、これは本体にあるボタンなどではできず、リモコンでなければセットできない。なので、リモコンが見当たらないと、朝までずっとラジオつけっぱなしで、もっと寝ていたくても、なんとなく聞こえてきて朝起きてしまう。眠りが浅くなるんだよね〜凹
あと、MDのトラックに名前を入れるのだってリモコンがないとできないわけだし、DVDやビデオデッキも、Gコード予約、トラックの名前などリモコンでしかできない。
こうなったら本体よりリモコンのほうが大事になってしまいそうだなぁとふと思いました。

パソコンは今やパーソンコントローラ(人を操る)みたいで、リモコンはリモートコンピュータみたいだなぁ。
なんつって、こじつけてみたりしてね。

実際はもっと赤く見える
→仕方なくタイムスリップ→
実際はもっと邪魔な大きさ


じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/16 (水) 21世紀1505日目の懐かしい響き

雪まつりも日曜日に終わり、ひどい天気の中で観光客に大人気の、月曜日の「雪像取り壊しツアー」も終わり、真駒内会場も永遠に閉鎖されました。
感慨も一入(←ヒトシオってこう書くの?)。

土曜日の夜に、クボンと長電話をしてて、なんの話をしてたのか忘れたけれど「エンカウンター・グループ」の話題になって、「エンカウンター・グルーって、すごい懐かしい」っていうか殆ど死語みたいな話だよなってことで盛り上がったねぇ。
本当に、ここ10年くらいは全く聞かなかった言葉だなぁ〜。
言葉だけでなく、私などはすでに廃れていた感のあるエンカウンター・グループなるセッションに13年ほど前参加したことあったっけ。なんてことを話したら。すごい珍しい人ってことになりました。
といっても、本式の「お金を払って、1週間くらい自然豊かな宿舎に泊まって、見ず知らずの人が10人くらいで話をして、キレたり、泣いたり、感動したりして、自己を見つめなおす」というようなものではなく、自分たちゼミ生と看護師さんのグループと一緒に、温泉旅館で一泊二日いっぱいしゃべって楽しく過ごしただけだったが(^-^;
確か、当時、エンカウンター・グループの創始者、カール・ロジャーズ大先生の本に、一部には、日常生活に戻っても一回開示してしまった自己をうまく処理できなくなって、かえって自己が揺らいでしまう人もいたとか書いてたよなぁ。
大流行だったのが1960年代〜70年代だと思う。なんとなく私の中ではエンカウンター・グループ=ウッド・ストックというイメージがあったりして、ヒッピーっぽい気がするなぁとずっと思っています。
ロジャーズ大先生がファシリテータをやっている白黒のVTRを見たことがあってそこに出てくる人たちがその時代の若者風でヒッピーだと思っちゃったからか?
ともかく、心理学の中では、いろいろな療法が出ては消えていく諸行無常な感じがする。精神分析からはじまって、夢分析やら、論理療法とかゲシュタルト療法とか演劇セラピーとか、日本人が好きな芸術療法(箱庭、コラージュ、絵画等々)、今流行のコーチング(これって心理療法ではないか・・・)とか。
手を変え品を変え、次々と目新しいのが出てくる。学術的だったり民間療法だったり、カルトっぽかったり、様々。
しかし、時代は繰り返すから、またエンカウンター・グループも流行ったりしてね(^-^;
でも、私は参加しないだろうな。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/12 (土) 21世紀1502日目の川の流れの先細り

あ、残念、21世紀の1500日目に日記書かなかったなぁ。相変わらずDVD録りに命をかける一歩手前の毎日です。香取シンゴ君もインフルエンザにかかってしまったそうですが、私は元気。
昨日、クボンにバレンタインギフトボックスとでも言えるような「何かの詰め合わせ」を送るのにクロネコさんに荷物を出しに行った。で今日着いた。最近、郵便局の配達スピードアップを実に小気味良く感じているが、そこは実力伯仲の宅配業界さんも負けておられないという意気込みかねぇ。
昨日は詰め合わせる何かを買うためにポスフに行った。コテコテですがネクタイを買おうと思っていたので見てみると、キティ、プー、ミッキー、ミッフィー、ドラ、ヌーピーとキャラクタのオンパレードで選ぶのに困り(っつうかいい年してキャラクタネクタイかいって声もご尤も)何分間もそこで眺めておりました。でメールで本人の意向を聞くことを思いつきようやく決まった。

今日は忘れかけていたが、劇団「川」のお芝居があるので、家人2とコミセンへ。
昨年30周年を迎えたこの劇団を私は20年前から何度となく観てきているのだけれど年々パワーダウンして下手になっていく感じがする。
そして今日はどうかなと期待を込めて行ったわけだけど、残念ながら更に下手になっているように思われたねぇ凹
まぁ、アマチュア劇団だけれど一応客はお金を払って観にいくわけだから、ある程度のものを見せて欲しい。けれど、年々素人っぽくなっていき「台詞を言うので精一杯です」風になっていた。古顔の上手な俳優さんからも熱気が伝わってこない。
とピーコも驚きの激辛コメントを書いてはいますが、愛情があってこそですから。往年の「街の小さな劇団なのにすごいなぁ」と思えたような俳優を育てて欲しいと切望。

ところで芝居を観にいく少し前のお昼頃、お菓子が届いた凸
その頂いたお菓子は、イカおかき、昆布しょうゆおかきです。最初、イカの風味のおかきなんだなぁと思って袋を開けたら、なんとイカがおかきのようにからっと揚げられ、おかきと一緒に入っているもので、イカがうまい(おかきもうまいが)。酒の肴にもグーな感じ。昆布しょうゆを開けるのが楽しみだ。


さてと、一日間違って遅ればせながらだけど、家人2がスノーキャンドルを必死で作りましたんで、携帯フォト日記で観てみてください。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/08 (火) 21世紀1498日目の雪まつり(実録編)

有言実行とはこういうことですな(^-^; 36.8kg。
昨日言ってたとおり(家人1は行きたくないらしく不参加)雪まつりを観て来る。
家人2と連れ立って電車と地下鉄乗り継いでまずは真駒内会場へ。
規模は小さくなったものの、ミニSLも走っていたしのんびりゆったりと観れました。韓国の舞踊団の踊りとか、自衛隊の楽隊(が準備しているの)とかも観れた。
お昼に家を出たので、真駒内会場で焼きそばを買って食べる。しょっぱい焼きそばでのどがかわいたけど、そのまま大通り会場へ地下鉄に乗って移動。
「あぁ、のど渇いたなぁ」って子どもみたいなことを言ってたら、ちょうど「これからホットカルピスのサービスを行いま〜す」と呼び込みが。ホットカルピスをもらって飲む。2丁目から一つずつ観て小一時間、9丁目まで行く。相変わらずの混雑ぶり。折り返し地点を折り返して間もなく「あぁ疲れたなぁ、温かいの飲みたい」とまた子どもみたいなことを言ってる私は「あ、あそこで何か配っている!」と目ざとく行列を発見。まんまと温かい缶コーヒーをゲット。
ん〜、飲み物を2度も貰ったために休憩もなく観続けました。今日は幸い3月上旬並みの温かさということで、寒さもさほど感じず、雪も降らずで。
雪まつり「専属自衛隊」(戦国自衛隊をもじってるんだからっ)も今年で終わりというなんだか時代の変わり目を感じるたっぷり満喫の雪まつり見学でした。

それにしても、HBCのもんすけより、やっぱりHTBのOnちゃんはサービス精神旺盛だなぁ。「Onちゃ〜ん」と呼ぶと、色々なポーズをとってくれました。寝そべったりも。オフィスCUEの藤尾くんも見たな。

あと、雪って書いたTシャツを買ってしまいました。わたし的に「私のためのシャツ」と言ってもいい(^-^;
あと、真駒内会場オリジナルお手紙セットでお手紙書いて会場から出したりもしたね。

大通りの市民雪像(一般の人が作る小雪像)では、田中邦衛の顔をしたドラえもん「邦衛もん」が面白かったね(携帯フォト日記参照)。それと、ヨン様とアンパンマンが一緒にいたり(だからといって「ヨンパンマン」とは書いてなかったが)。

大人でも十分楽しんできた一日でした。つ、疲れた。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/07 (月) 21世紀1497日目の雪まつり

今日からいよいよさっぽろ雪まつりがはじまったよ。36.7kg。
ジモティ〜(うわっ古凹)の雪まつりにまつわることといえば、やっぱ今年で真駒内会場がなくなるっていうのがさびしいねぇ〜。子どもの頃はよく連れて行ってもらったねぇ。しかしながら私は滑り台が怖い子どもだったため、あの大雪像の滑り台を滑った記憶があまりながいんだねぇ。それから自衛隊の敷地内なので皆様の自衛隊っぽくPRするためか、昔は子ども映画上映会なんてのを建物の中でやったりしてたのも薄らぼんやり覚えてます。あとは、ミニSLを走らせていた時もあったねぇ。
とにかく広々とした敷地にドーンドーンとでっかい雪像(滑り台つき)がいくつもあって、お土産を売るテント、食べ物や飲み物を売るテントなどあり、寒かったけど楽しかったね〜。
で、家人1がよく迷子(迷親?)になっては、私たち家族が探して回っておりました。

大通り会場には、たいてい毎年のように行ってました。いつだったか小学生の時、吹雪で学校が臨時休校か、繰上げ下校になったんだけど、なんと晴れちゃって、大通りを観にいこうってことになり行ったなぁ。
あと、大通り会場では、丁目ごとにかまくらが作られていてそこに入ると甘酒とかホットコーヒーなんかをふるまってくれたねぇ。今もふるまいコーヒーとかはあるけど、かまくらはないなぁ。
そして、子どもながらに、雪まつりといえば「返れ北方領土」という言葉と大人たちが署名するのだと思ってました。
ちょうど今日2月7日は北方領土の日らしく、毎年雪まつりの期間中、北方領土返還署名ブースが会場にあり、よく署名していたものです。

明日にでも、真駒内に行ってみようかと話している我が家ではありますが、また家人1が迷子になるのではないかと思うと、気が重くもあります。

今日は、天気もよく、ポストとポスフに用があって1時間という限定で猛烈に早足で歩いて行ってきました。これまたザラメ雪とツルツルとが入り混じった道路を歩いても歩いても進んでいかない感じ。
温かかったので、一生懸命歩いてきたらのど渇いた。冬に歩いてのど渇くなんて滅多にない経験をしたなぁ。これも動けるようになった証拠だね。

昨日のコメントが掲示板にいくつか書かれていて反響あったかも? 本人が読んでいたらと思いながら、みんなの気持ちも書いてくれるとありがたいなぁ〜。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/06 (日) 何故かは分からんが死ぬのは良くない

と、常々思ってる。36.6kg。
会ったことはないがいつも手紙をやり取りしている同病の人がいる。
毎回、自殺をほのめかすので私はどうしたらいいんだろうといつも溜め息と共に手紙を閉じる。

病気のせいで世を儚なむのも分からないでもないが、私は学生時代、知人を自殺で亡くし、苦しく悲しく怒りをも感じた事があり、やっぱりそりゃダメだよなぁと思う。けど死ぬ事ばかり考えている人をそう簡単に止められないこともその時知った。

私の好きな映画のビデオを送る事にした、何故かは自分でも分からんが。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/03 (木) 21世紀1493日目の西南西に進路を取れ!

今日は、曇天時々吹雪。36.6kg。そこで外出はしないと決め込んで、またひたすらにDVDダビングなどをしていましたねぇ。

1月から始まった今シーズンのドラマの話をしようっと。
「救命病棟24時」は大泉君のおかげで、すっかり引き込まれて観てます。
北海道、森、倉本というキーワードに強くひかれる家人2と一緒に、「優しい時間」もついつい毎週しっかり観ちゃってるねぇ。
今日も観てたんだけど、あの喫茶店「森の時間」の壁に飾ってある、雪の結晶の飾りが欲しいなぁ。あれは何で出来てるのかなぁ〜。ドラマが終わったら、あそこが本当に喫茶店としてオープンするらしいから、そこで売ってくれるかなぁ・・・と、よだれも垂らさんばかりに欲しい。
でもって、あずちゃんみたいな若い子が多いんだべか。毎週観るたびに変な子度が増すねぇ。周りにああいう子がいたら、一緒に働いてたりしたらなんか困っちゃうな。「信じられない」とか言ってるけどあずちゃんの方こそ信じられないなと、オバサンは思うねぇ凹
あと、結局のところ毎週観てるような感じになってるのがNHK大河「義経」。
もともと大河ドラマフリークだが、なぜか昨年の「新選組」は観なかったなぁ。なんか大河ドラマっぽくなかったのがダメだったのか。
それに引き換え今回は、まぁ、大河ドラマ臭い。あの最高に好きな「独眼竜政宗」に近い「臭さ」を感じるねぇ。
ただ、若い女優さんたちがいまいちだなぁ。それに視聴者に媚び媚びの風の作り(これは新選組もそうだった)=タッキー脱ぎすぎも嫌だなぁと思ったりもするけれども、若年層に受け容れられなくてもいいから、もっとパンチのある女優さんがたくさん出て欲しいと思うわけ。そもそも大河ドラマを見るのは若者じゃなくて熱いオヤジ世代でいいでないべか(ま、私は小学生の頃から観てたけども)と思ってます。

久々に毎週見逃さないドラマが多いこのシーズン。でも一番面白いのはやっぱり「ホワイトハウス3」だったりする(^-^;

豆も海苔もまかないで、鬼も居放題、福も来放題ってことでいいかなと思う節分。
恵方巻きブームだけど、単なるブームならば、太巻きでなくロールケーキとか伊達巻なんかで代用なんてことも可になっていくんじゃないかと思ったりもする。

高木パテシェのキットカットは前に北海道限定で出たオレンジ味と大して変わらないし。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/02 (水) 21世紀1492日目のスーパーG

天気は相変わらず良いですよ〜。で、昨日買えなかった生DVDを買いに行こうと歩き出した私。36.7kg。

天気はいいが、道路はツルンツルンです。恐ろしいほど凶器の道路になっていて、外出したのは間違いだったと思わざるを得ませんが。
ポスフでブラブラして買い物を終えてまた帰るんだけれど、今度は買い物した荷物を片手に持っているので、バランスが悪く非常に危険。
まさにワールドカップスキー・スーパー大回転並みにコース取りに神経を集中させて歩くんだね。コース取りを一歩間違えると命取りだから。
で、最初、来た道の7丁目通りを歩いて帰ろうと思ったんだけれど、時間帯が夕方に差し掛かり、車が増えて、これは滑って転んでちょっと骨を折りましたくらいならまだしも、滑って車道にそのまま行って車にひかれたら死ぬかもなと思い、コースを変更して中道コースに。この中道コースでも、コース取りは重要だ。透明な部分と圧雪の白い部分とがまだらになっているが、多くの場合、圧雪の方が滑らない。しかし、油断はできず、むしろ透明な氷上であってもザラメ状になっているほうが滑らない場合もあるのだ。
うまくコース取りをしながら緊張しっぱなしで、普段よりも倍は時間がかかって帰宅したら、体中の力も抜けてぐったりしてしまいました。
やっぱりこういうときは、天気がよくても歩いて出るのは極力控えようと思ったねぇ。

そういえば、最近、洋ブランド(大泉洋プロデュース)の2品が全く手に入らない。昨日、ローソンに寄って焼きそバンバンバ〜ン梅味を買おうと思ったら、もう売り切れたそうで、お店の人が「300食はあったんですけどね、本州の人に送るとかでたくさん買っていくお客さんが多くて」と言っていた。
そして、どこのコンビニでもポスフでもイオンでもヨーカドーでも見かけなくなってしまった「本日のスープカレーのスープ」。これももう一度食べたいなぁと思うんだけども無い。
昨日の夕刊に予想の1.5倍の売れ行きと出ていたが、北海道内のぶんは売り切っちゃったのか?
足りないくらいがいいのかもね凹

スキーワールドカップで思い出したかのように、今日は夜「スキージャンプペア2」のDVDを観る。1のときからアメリカペアに厳しいのは相変わらずだなぁ。しかしなんだなぁ、荻原次晴が出てるのもすごいなぁ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2005/02/01 (火) 21世紀1491日目の非常グッズ

はいどーも、久しぶり。どうやら全国的にひどく雪が降っていて大変らしいね。36.8kg。でも、どうやら北海道的にっていうか、札幌・江別の辺りはお天気もよく、キリリと凍れているだけで、雪はそうでもないね。おとといだったかなすごく温かかったし。

相変わらずビデオの山と格闘中。それも好きでやってるんだから仕方ない。
親戚のおうちで、ダイナモパワーライトというのを買ったときいて、私も欲しくなったのは1月の半ばの話。
それで、ようやく今日、それを買いにホーマックへ。
ダイナモパワーライトとは、懐中電灯なんだけれど、手回し式発電機能がついており、グルングルン回すと発電し、電灯とともに、付属のアダプターを接続すると、携帯電話の充電もしてしまうという優れもの。
しかし、これが一生懸命1分間回したとしても、3分通話できるかどうかという、電気のありがたみを身体で感じる厳しいモノです。
携帯フォト日記に写真アップしておきました。
まぁ、それをグルグル回しながら腕の筋肉がついていいんじゃないかとも思ったりして。暇な時間に家の中で自転車をこいで発電して蓄電しておくなんてこともいいかなぁと考えてみたり。蓄電と体力増進の一挙(足?)両得。

ホーマックに行ってもう一つ買ってみた。低反発座布団。私はテンピュール愛好家ですが枕しか持ってません。
手術してから体重が減ってしまったとき、お尻のお肉も削げてしまい、ふかふかのクッションがないと椅子にも座れなくなったのを思い出したねぇ。骨が硬い椅子に当たって痛くて座っていられないんだね。
で、今はもうそんなことはなくて、ほんの数キロのお肉でもすごい役割があるんだなぁと感じるんだけれど、この低反発座布団、硬い椅子において座るとなんともいい感じなんだよねぇ。あの座れなかった頃に買えば良かったと思うよ。

ってなことで、ダラダラとひたすらにビデオ編集をしながら日々を過ごしているところです。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ