またあした〜
日和見系日記

2003年02月


もどる
<<2003年02月>>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 


■2003/02/27 (木) 21世紀788日目の出来事

昨日の夜中、NHKBSで80年代の洋楽のビデオクリップの特集をしてた。デニス井出とかいうディスクジョッキーじゃなくて、ビデオジョッキーとかいう肩書きのカッコいいのかカッコ悪いのかわからない人物がビデオクリップを紹介してたんだけど、全く普通の解説なんだけど、それが全然いいのだ。
それで、もう、ビデオに録画すればよかったと後悔役立たず状況で、全部最後まで見ていた(何度か、ビデオをセットしようかと思いながら、途中から録るのはやだったのでやめた)。ので、夜中っつうか明け方3時になってしまいました。

何が良かったかって、80年代のUKシリーズが良かったねぇ。メチャメチャ若いペット・ショップ・ボーイズ。オポチュニティーズを歌っているニールは80年代に流行っていたダブダブのスーツにあのBOYと大きく書かれた黒いキャップをかぶってるし、もう、クリスはあの頃みんな着ていた派手な柄のシャツにみんなはいていたストーンウォッシュのジーンズ(しかもちょっとダブついている)。恥ずかしいくらい80年代だ。そしてフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド。このホリー・ジョンソンも派手な色でダブつきぎみのスタイル。
そして、最後がこないだ特番を見逃してしまって私はちょっと凹み気味のマイケル・ジャクソンのスリラー完全版。まぁ、マイケルはあの頃から今も人間じゃないので不気味さは変わらなかったけど。

そんなことで、今日は昼に起きて、ゴロゴロしてた。午後からネットサーフィンしてて、ダンディー坂野が気になり、プロフィールを見てみたら、誕生日が一日違いで、ちょっと嬉しいのかショックなのかよくわからなかったけど、プチ・ゲッツな気分だった。そして今日、とても残念な、ある意味わたし的には、新潟から帰ってきてジリジリと焦ったりなんだりして過ごした不遇の(?)20代後半を象徴するラジオ番組、ゴイスが終わってしまいました。いやぁホント、北海道に帰ってきてボサボサしている間中(ま、今も変わらないけど)、毎日夕方にはゴイスがあった。ゴイスのおかげで鈴井さんのことを知り、水曜どうでしょうを見て、そして友達ができ、ネットにはまり、ジャッキー・ジャッキーを応援し、という楽しみを作り出してきたのだったねぇ〜。
ため息混じりな今日でした。また私の1ページが終わったような気がして、3月からはワンランク上の楽しみを見つけたいものです。

じゃ、またあした〜。

戻ってください

■2003/02/24 (月) 21世紀785日目の出来事

今日はお休みだったのだけれど、うちのデカイの(HP社製A3版もOKのプリンタ)をちゃっちゃい事務所に派遣することになり、ちっちゃい事務所に行く。久々にデカデカプリントを刷り出す姿を見て、能力を遺憾なく発揮してくれてよかったと思う。帰ってくる頃には一回りデカくなって帰って来るんだよ〜っつうか、これいじょう大きくなったら置く場所無いんだった凹

昨日から不審なメールが携帯チーちゃんに届いていて、とっとと削除していたら、おばさんからだった。携帯を買ったそうで、匿名でメールを送られてくるものだからためらわずに削除してしまった。
今日そのおばさんのメールから、秋田弁の大きな古時計が名古屋で大流行だという情報が届く。フランス語のように聞こえるらしい。
早速聞いてみる。いやいや、歌っこ聞いてもなに語ってんだかまんずさっぱりわがらね〜。って感じ(^-^;
一聴するとまさしくフランス語だけど、チクタクの音が木魚っぽく聞こえるあたりやっぱし秋田弁。よく聞くと、「でっけぇくて(大きくて)しぇのたけぇ(背の高い)古臭しぇ〜時計っこだば、うぇの(私の)爺っこの時計っこ〜」と歌っている。

秋田弁の大きな古時計がブームと聞いて、思わず『DA・YO・NE』を思い出してしまったねぇ。北海道版は『DA・BE・SA』で、あの鈴井貴之監督が歌っている。私はこのシングルCDを中古屋さんで50円で買ったのに、こないだヤフオクを見たら、なんと5000円という値がついていたので、ももも〜うビックリ。

ところで昨日のアリーを見てて、ボンジョビ兄さんが相手になってからなんかつまらないなぁと思っていた理由がわかった。アリーの言うとおり、ボンジョビ兄さんはラリーじゃないのだ。
アリーはそれでも良いかもしれないけど、私はやっぱりラリーの方がいいと思う。ジョヴィ兄さんもそりゃ優しくて頼りがいがあって良い人で、こういう人がそばにいるといいなぁと思うけれども。
日本版アリーなんてのがあったりしたら、ジョヴィ兄さんは、いいお兄ちゃんで歌がかなり上手な人ということで、トータス松本にやってもらいたい。ぜひ。
ならラリーは? と言われると・・・思い浮かばないねぇ。

じゃ、またあした〜。

戻ってください

■2003/02/23 (日) 21世紀784日目の出来事

今日は、心友会の会議で札幌へ。珍しく、会議にギリギリ遅れず到着した。
天気は最高なんだけど、ほんとシバレる〜。さみぃ〜。
全国交流会をこういう時にやったら、さぞかし良いだろうと思う。
振り返れば今年の冬は寒い冬だ。

5時過ぎに終わって札幌の駅へ行ったので、その前の日オープンしたというJRタワーのシネコンの様子を見ようと思い立ったねぇ。
だがしかし、その7階にあるというシネコンに行く入り口がさっぱり分からなくて、地下におりたりまた1階まで上がったりで、グルグル回ってまるで富士山麓の樹海なみ・・・(^-^; もう腹ペコだったし、遭難するかと思った。

札幌駅(JRタワー)の工事はだいたい終わっているけれど、店舗はどこもまだやっていないし、ようやく案内嬢のような人を見つけた。ようやく入り口にたどり着くと、まだプレオープンのため、エレベータは使えないそうで、エスカレータでグルグル7階まで行ったら、広いシネコンのロビー。マイ・シアターでもあるワーナーマイカル江別のロビーの倍はあるねぇ。しかし、まだ3館しか営業しておらずしかも、ロードオブザリング字幕版2館、吹替え版1館という単館シアターなみの内容なので、人もまばら。そしておりてくると、その1階にはスタバがあった。もちろんまだ営業は始まっていない。
3/6のオープンには15万人の人出を予想しているらしいけど、その予想でいいんだべか?

とりあえずシネコンを見学してグッタリしたので、いつものアピアのクロワッサンとかなんとかいうドイツ風コーヒーショップでサンドイッチをつまんで帰る。

そして帰宅後、まだお腹がすいてて夕飯を食べる。
こんなことしてていいんだべか?
夜、鼻の頭に吹き出物(めんちょうといっても良いくらいの赤々しさ)が出てしまった。いいはず無いっしょ〜!!

じゃ、またあした〜。

戻ってください

■2003/02/22 (土) 21世紀783日目の出来事

今日帰ってきたら、カネゴンさんがお願いしていたポスターを持ってきてくれていた。
ありがとうございます!! 大変嬉しいです。
いつもよりも帰宅が遅くなり、あえなかったのが残念だ。
なんか前の日記にも書いているけど年度末ってやぁ〜ね。
いろいろ考えすぎてもけっきょく、白髪が増えるだけで、何も変わらない気がしてきている今日この頃です。

夜、ヤフオクをエンジョイする。といってもほとんど見ているだけで、落札はしません。
昔、中学生の時分、アニメファンだった頃に見ていたアニメのDVDがどれもこれも外国製海賊版で出ており、しかもそれ相応の値段で取引されているのがオカシイ。
っていうか、これって捕まらないの?
『未来警察ウラシマン』の「未来」という字が「未來」ってなってるんだからどう見ても日本製じゃないよね〜。なんて思いつつも、安値だと思わず落札してしまおうかという衝動に駆られましたが、やめました。
2月はチープ・トリック強化月刊にしているわけだけど、70年代当時のチートリのポスター(使った痕アリ)を12000円からオークション開始しようとしている人がいて、ありえない・・・。(←使い方、合っています)
この人は、もしかしたらこのポスターをオークションには出品したくないからこんな高値で開始してるのかも、などと思う。

そういえば、NHK教育テレビをちょっとかけたらたまたま「大希林」をやっていて久々に見れた。本日の日本語は「間尺に合わない」と「冥利が悪い」であった。
間尺に合わないは、まぁもしかしたら使うかもしれないけど、冥利が悪いっつうのは初めて聞いたなぁ〜。
今度無理やりにでも使ってみよう。もったいない、ばちがあたるといったニュアンスらしい・・・。ニュアンス=雰囲気?

こないだNHKの『クローズアップ現代』でも外来カタカナ語を日本語にして使おうという取組をやってたけど、インフォームドコンセントを「納得診療」というのにじは納得いかない。なしてかというと「納得診療」と言ってしまうと、インフォームドコンセントというものの一番肝心な「医師の側が積極的に説明するのが本筋なのだ」という意味合いがどこにも入っていないからだね。説明しなくても患者が納得すれば「納得診療」になっちゃうじゃないかっていう話。
これならまだ「診療説明」とか「説明同意」とかでいいんじゃないかと思うわ。

じゃ、またあした〜。

戻ってください

■2003/02/20 (木) 21世紀781日目の出来事

なんだかここんとこ気持ちだけバタバタしはじめて、何から手を付けていいか不明凹
その為仕事も中途半端なままの物が散乱してて、わーって感じ。年度末っていつもそうかもー。

今日『ブルースウィリス自らを語る』をみて、『こちらブルームーン探偵社』がたまらなく見たくなったー。面白かったなー、あのドラマ。声はもちろん荻島真一。ブルースはあの声じゃないとー。
自らを語るシリーズ、先日シルベも出た筈で、見逃してしまって残念。
じゃ、またあした〜。

戻ってください

■2003/02/19 (水) 21世紀780日目の出来事

今日はシフトが変わって急遽お休み。なので、昨日は遅くまで起きてた。今日は昼までぐっすり寝る気満々でいたのだけれど、朝電話がきて、しっかりいい時間に起きました。
電話で驚きのお話しをうかがって目もバッチリ覚めた。

去年は母校で開催したこともあり特殊教育学会に行ったんだけど、今年は全然行く気なく、さらには学会費の振込用紙が届いてたにも関わらず、全然払う気もなく(会費を払わないと、2年目くらい自然と除名される仕組み)いたわけだけど、今年も特教に行かないか〜い! と誘われる電話だった。

そういえばこないだもバッチグーなタイミングで休みの日に電話が来て「高知でバイトしないか〜い」と言われ、5月には高知に行く予定になったばかり。看護婦さんの卵の前で何かしゃべるバイトだそうだ・・・(何を?)。

それでもって特教今年はたしか、東北大学じゃなかったかな? そこでも「なんかしゃべらないか」ということで、お喋り好きの私も流石に、ただしゃべるわけにもいかないこれらの用事を二つ返事で引き受けるはずも無く、ただいま考え中(-_-)
東北大学といえば、仙台にあるんじゃないかな? おぉ〜、憧れの仙台、遂にあの青葉城恋歌を聴きながら伊達政宗の銅像を見るという夢をかなえられるかと思うととても行ってみたい。とはいえあくまでも観光したいだけなのさ・・・凹

こないだヤフオクで入札しようと思ったら私の評価が悪いので入札できないというエラーが出て固まった。自分では優良模範落札者だと思っているのに誰がそんな悪い評価をしているのかとちょっと小腹が立ち、しかも自分の評価をどこからどうやっても見ることが出来ないのだ。午前中カポウに電話して聞いてみたら、認証登録とかいうのをやっていないせいだと分かって一安心。ってことは逆にそれほど最近オークションに参加していなかったということの裏返しだねぇ〜。

午後、知り合いの職場通称「ちっちゃい事務所」でパソコンをちょしに来て欲しいと言われ、ボケボケと行く。EXELのデータを差し込み印刷するんだけど四苦八苦しているうちに、お腹に射しこみが入って、トイレへ直行。
2時間あまりちっちゃい事務所にいたんだけど帰ってきてもいまいち腹の具合悪し凹
夕飯は普通に食べたけど。

悠さんからお手紙と手作りのものが届く。「こういうものが手作りできるのか〜」といたく感激。

じゃ、またあした〜。

戻ってください

■2003/02/18 (火) 21世紀779日目の出来事

金曜日の夜だったか? 国連安保理のイラク査察報告会のライブを夜中粘って見てて、すごい面白かったことを、書き忘れていたねぇ。

その中継で見ていたところを簡単にいえば、フランスの外相の言い分は「ヨーロッパ各国はなんといっても歴史があり戦争も占領も酸いも甘いもかみわけたいい大人なんだから、私たちのことよく聞いて、アメリカ一人でドンパチやんなさんな」みたいなことだった。
で、シリアの外相の言い分は「イラクばっかりを攻めるのはちょっと違うんじゃないかな? っていうか、本当に危ない武器をもってるのはイスラエルとかそっちのほうなんだから、そっちを先になんとかして欲しいわけよ、まったく。」という筋違いな話しをしていた。(ように私には聞こえた(^-^;)

それから土曜日、うちのバイト先の人がラジオに出るってんで、ラジオをエアチェックしたなぁ。けっこうな長さしゃべっていて、バイト先の数人でまさに固唾を飲んで聞いたのでした。

昨日、道警から電話がくる。
事の発端から言うと、日曜日、覚えのないアダルトサイト利用の接続料金請求というメールが届いたのだ。
最初、ちょっとドキッとしたけど、わたしがアダルトサイトを見たはずがなし、こりゃ詐欺まがいのメールなんだなと思って、何ヶ所かのMLにどう対処したらよいか聞いたり、ネット被害サイトを見たり
メールのヘッダからメールの出所のフリーアドレスサービスのサイトに言って、どうしたらよいかメールした。
おおむね放って置いて良いとのことだけど、消費者センターや警察に報告した方がよいでしょうと書いているものもあり、念のため、道警HPからメールで、内容を添付して送った。
そして昨日、その回答として道警から電話がきたのだった。
警察からもやっぱり、絶対お金を振り込んだりせず、メールを送ってきた相手にメールを送り返したりもしなくて良いとのこと。
フリーアドレスを提供したサイトからは、こういうのが横行していますので、これ以降も何度も来るようでしたら連絡くださいという程度だった。
中央の銀行のシミズイチロウという名義にお金を振り込めという請求メールです。
皆さんも気をつけて、身に覚えのない請求メールが届いたら、ひとまずその名義と銀行名をネットで検索してみるのがよいでしょう。同じメールを受信している人の声が載っているはずです。

じゃ、またあした〜。

戻ってください

■2003/02/16 (日) 21世紀777日目の出来事(を振り返って)

金曜日、バイトの帰りに新秘密司令室によってこないだの取材もどきの本当のちゃんとのカメラマンさんが撮った画像をもらいに行ったんだねぇ。
気になるのは、あそこはいつも甘酒の陰が見えることです。寒い冬はやっぱ甘酒でしょってことでしょうか。我が家的にはプチココアブーム。

それから昨日、またまたバイトの帰りにジュマ〜ルに行く。今回はアニさんとパリジャン大好きお嬢さんと、5エレ大好きお嬢さんも誘ってワイワイ食べに行くことに。いつもどおり美味しいスープカレーを堪能したあと、コカコーラ日本未発売の「バニラコーク」をオーダーしてみた。みんなでちょっとずつ飲んで、「微妙にバニラのにおい」「微妙に炭酸が抜け気味」という感想で一致しました。
その後、微妙に御陽気な気分に陥ってたので、何年かぶり(?)でカラオケに。
とはいえ、私の十八番っちゃぁ、あれしかないわけで・・・。
しかしオーダーした紅茶は微妙でなくぬるい変わった飲み物だったなぁ。

遊んで帰ってきてぐっすり眠れたのもよかったっす。

そして今日はサンデーで、またまたぼけ〜っとしてたらアマゾンから本が届く。
今回は一応、闘病手記シリーズってことで、鈴木タカコ著『PMはとこのハートだね』とマイケルJフォックスの『ラッキーマン』を購入。
私は、基本的に手記系は大の苦手で、実のところあの『五体不満足』や闘病ではないけど『だからあなたも生き抜いて』などのベストセラー本すら読んでいない・・・。あまり読みたいと思わない。お恥ずかC〜。
しかしなぜ今回読む気になったかというと、鈴木さんはメーリングリストでメールをやりとりしたことがあったからで、マイケルは、この人ならきっと闘病というテーマ以上にもっと奥深くて興味深いことを書くんじゃないかと思ったから。っていうかマイケルけっこう好きだったし。

しかしながら、いつになったら読むのか? それはまた別のお話・・・・。なんつって。

じゃ、またあした〜。

戻ってください

■2003/02/10 (月) 21世紀771日目の出来事

今日も天気がよかった。
ダラダラしてた。

「トドのつまり」の「トド」って何? って一言書いた日の次の日、私の日記を読んでくれたのか、ニュースステーションで、その謎を解明してくれるニュースを見た!
東京の川にボラの大群が遡上してきたというニュースで、気持ち悪いくらいたくさんの魚が小さい川に密集して泳いでた。
で、ボラの説明があり、ボラは出世魚でどんどん名前が変わっていき、最終的に「トド」と呼ばれるのだそうだ。
トドのつまり、そういうことだった。なんつってね。
しかしタイミングよすぎだったなぁ〜。ちょっと怖いくらいだわ。

夕方からパソをいじっていた。今回もリンクの手直しです。あちこちのページのリンク切れをチェックしましたが、まだ全然全部は追いついていない。

昨日の夜中、お決まりの「アリーmyラブ」を観ていた。
心臓移植が必要な少女に、獄中の第一級殺人で無期懲役のしかも妻(少女の母)を殺した父親が唯一の心臓適合者で、その父親がどうしても娘に自分の心臓をやりたいという裁判がメインだった。まぁどうしたって負けそうな裁判だけどね。
結局、負け戦と思った父親が、脱獄し、病院へ駆け込み、ドナーカードを提示して、自殺した。それでもって娘はその父親の心臓を移植することになったんだけれど(すごいストーリーだよねぇ)、その最後のほうのシーンで娘が移植手術をうけるために病院の中を運ばれていくんだけど、一瞬、映像が娘の目線になって、ストレッチャーで運ばれながらみている病院の天井の電気がザーっと映ったんだね。
その瞬間、「この場面を私も見たことがある」と思ってしまって、すごいビックリした。
デジャブでもなんでもなく、私が手術を受けたときに運ばれながら見た天井の様子をふっと思い出したんだろうけれども、今まで一度もその場面は思い出したことが無かったのに、フラッシュバックとでもいうんでしょうか。記憶が引き出された瞬間でした。
ということで、ある意味、素晴らしいカメラワークといえる。
それに、アメリカでも日本でもどこの病院でも天井は似たり寄ったりなんだということも言える(^-^;

じゃ、またあした〜。

戻ってください

■2003/02/09 (日) 21世紀770日目の出来事

家人1と2に雪祭りに誘われ、迷ったけど今日はすごく温かったので行く事にした。温かいから人は沢山居たが雪像は痛々しかった。腹ごしらえにテレビ塔の地下で鮭親子丼を食べた。温かいとは言え完全防寒服にカメラを首にさげてるのでどうみても道外からの観光客だ。
大通り公演を端から端まで往復してたっぷり二時間。
さすがに日暮頃には寒くなってきたし足腰もくたくたさ。

帰りロイズの直営点により、バレンタイン用のチョコも買った。
やっぱ帰宅後、小一時間寝ちゃったね。

じゃ、またあした〜。

戻ってください

■2003/02/08 (土) 21世紀769日目の出来事

昨日、仕事しているときバッグの中を整理していたら、忘れていた!
7日、まさしくその日秘密指令のパーティーがあったのだった。
で、取材しなくてはいけななぁと思い、仕事が終わって仕事場のデジカメを借りてその足でパーティ会場へ。
へなちょこカジュアル服だったため、とにかく写真をとるのに専念し、政治記者気取り。が、その写真の腕たるや悲惨。とりあえず最後までいたが意味があったのか謎。

今日は仕事ものんびりしていたために、インターネットで伝説の深夜教養番組だった、「カノッサの屈辱」について調べてみた。
無性に見たいなぁと昨日から思い続けてネットサーフィンしてみると、なんとCSフジで放映中! っていっても、うちは見れないしねぇ凹
だれか、CSフジ見れる人、「カノッサの屈辱」をできるだけ毎回録画し、そのテープをうちまで送ってください。

さて、あしたから、江別のスノーフェスティバルが始まる模様。我家のしょぼいスノーキャンドル(8個掘ったので、ハツヤカムラと命名)。本来なら、アイスキャンドルを作る(=バケツに水を張っておけば翌朝、氷の筒ができるのでその中にろうそくを立てる)のだけれど、昨日、今日ととても暖かいため、氷ができず、やむなく、スノーキャンドルとなりました。
道端の雪壁に棚を掘ってローソクを置くだけ。とても簡単。

ヤツハカムラ↓
  

雪の壁を掘っただけ↓
↓うちの通りの近所のお宅は10個以上掘ってました 素晴らC〜。


そういえば、夕べ政治取材を終えて帰ってきてから久々にオムニバスMDをつくったんだけど、これは、最近テレビCMで使われている、70〜80年代の洋楽特集。

で、次に使われそうなのってなんだろうなぁ〜って。予測するに、まぁ耳なじみあるアーティストから考えると、まず、チープ・トリックとバングルスあたりですね。
隠れた名曲(+おしゃれ)シリーズだと、ザ・キュアとか地味にジョージ・ハリスンだろうか・・・。
で、ウケねらいでハンソンの♪ン〜バップとか、サード・アイ・ブラインドのセミ・チャームド・ライフなんても超キャッチィ〜。

じゃ、またあした〜。

戻ってください

■2003/02/05 (水) 21世紀766日目の出来事

昨日急にシフトが変わり、今日休みになった。
それで休みの前日ということで、夜、家人2とようやく『ハリーポッターと秘密の部屋』を観てきた。
前作のほうがなんとなく説教臭く、学校の様子がよくでていて好きだなぁ。
でもやっぱり面白かったです。少年達は変声期だったようで、ロンの役の子なんかは悲鳴もひっくり返っちゃってキンキン声になったり出なかったりでかわいそうなくらいだったけれどそれもまたよし。

今朝ラジオを聞いていたら、なんと『池袋ウェストゲート・パーク』が2時間スペシャルドラマとして戻ってくるらしい〜凸凸
ラジオでも言っていたが、今をときめく若手俳優オンパレード+渡辺謙さん(=カッコよすぎ)そして、脚本はやっぱクドカンでしょ。
楽しみだなぁ〜。なんといってもああいうちょっとしか出ない(セリフがほとんどない)ダメダメ汚れ役の坂口憲二の出番やいかに!? ほぼ無名だったあの頃はそれでよかったが、今はどうか? そして小雪も出ていたが、今度は出るのか?
窪塚、妻夫木、加藤あい、などは、彼よりもまだ名が売れていたと思うけど。
それにしてもこのIWGPは、主役の長瀬の存在感がないドラマだったなぁ〜。圧倒的に長瀬が出ている時間が多いんだけど脇がすごすぎてたもんなぁ〜。
IWGPにしろ、TRICKにしろ、オンエア時点ではさほどでなく、DVDになってから売れちゃうってところが、マニア好み風なテイストのドラマなんでしょうねぇ。

そうそう、今日は自治会みんなで排雪の日だったので、カッコイイー除雪車(でっかいやつ)がブンブン来て、思わず家まで壊されるんじゃないかという勢いに、窓を開けて(内側のネ)眺めながら一日中パソしてました。

排雪の様子はDSLときどき広場のonちゃんといくReal Deep Snow Landをみてくれたまえ。

今日のギモン:とどのつまりのとどって何?

じゃ、またあした〜。

戻ってください

■2003/02/03 (月) 21世紀764日目の出来事

豆まいてますか!(猪木風)
あっという間に2月で、今日は一日うちでテレビ観てたら、もういやっちゅうほど何回も、最近は北海道でも、恵方巻を食べる風習が増えてきましたねぇ〜なんていっているニュースにうんざりしながら、太巻きまるまんま1本食べるのは(それもしゃべってはいけない)厳しいよなぁ、豆まきでよかったと思っているところ。
っていうかさぁ、道産子新しモノ好きすぎ! そもそも風習っていうのは、長くなんとなくやってきたことが地域まるごと的に定着していくものです。

さて、先週の木曜日に2度目の出演テレビが放映されて、各方面から電話とかメールとかもらいました。たいてい「初出演おめでとう」なんだけど、だから、書いているように、2回目なんだってば。

わたし的に、2月1日の土曜日は仕事休んでテレビ観ていたかったくらいのテレビ放送開始50周年。けっこうビデオに録りました。
ちょっと聞いた?プリンプリン物語が復活だと!
楽しみ〜。で、帰宅後も夜中までテレビ見てて、いやぁテレビって50年間進歩し続けてきたんだねぇなんて思ってフィナーレになったときにだ、スペースシャトルの事故が速報で入ってすぐ映像が出るあたり、テレビってすごいなぁと思ってしまいました。
なもので、昨日もそして今日もNHK観まくり。
シルクロード最高!

そういえば、金曜日に久々ジュマールに行って念願の牡蠣カレーを食べたわ。アニさんは、鹿肉カレー。鹿肉か〜。とにかくやっぱり美味いねぇ。
そして次の日、レトルトスープカレーを食べた。こちらも、レトルトにしては美味かった。

カレーばっかり食べすぎ。

あと、ちまたでは今チープ・トリックが大流行!!
ぜひ聞いて〜。なぜ今更?とは聞かないで〜。
とにかく、チープ・トリック、甘い罠、サレンダー、ドレームポリス、どれでもいいからリクエストしよう!!
2月をチープトリック強化月間とします。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ