トロッコ分岐点1 改良版
動作確認: Java版バージョン1.17.1, 1.19.4, 1.20.1
特殊なことは何もしていないのでどのバージョンでも動作すると思います

分岐前で停止して進行方向のボタンを押すと線路の分岐が切り替わり発車する仕組みです。
ボタンを押すだけの簡単操作。
一旦停止するので駅代りにもなります。
発車するとき停車していない場所のパワードレールにも動力が送られる欠点があります。
トロッコ分岐点2 改良版ではこの問題を解決しています。
旧版ではレールの分岐方向を維持していましたが、改良版ではトロッコが通過するときだけ切り替わるように変更しました。
回路も小さくなり作りやすくなったと思います。
分岐点への進入速度が速すぎると停車位置が前にずれて上手く発車できないことがあります。
そうならないように速度を少し落とすための減速装置も含んでいますが、不要ならこの部分は省いてください。
減速装置は
こちらの方のものをアレンジしてRSトーチ以外をレール下に配置する形にしました。
以下の設計図では他の場所へつながるレールを置く高さをY+0、
1ブロック掘り下げた高さをY-1、
1ブロック積んだ上の高さをY+1と表記しています。
分岐点は1ブロック掘り下げたY-1の高さ、
一番下の土台は5ブロック掘り下げたY-5になります。
使用 ブロック
|
|
Y-5
| 
回路部分が地中になる場合は底面を木のブロックにすると地中から上を目指して掘り上がって来る人のツルハシやシャベルで掘り抜かれにくくなります
|
Y-4
| 
レールの向きによって変更する部分があります
RSトーチの明かりだけで暗めなので湧きつぶしの光源を追加すると安心
|
Y-3
| 
レールの向きによって変更する部分があります
宙に浮いた位置にブロックを設置するには壁や仮ブロックを利用します
|
Y-2
|
|
Y-1
| 
粘着ピストンは下向き(下方向に伸びる)に設置します
仮ブロック、普通のピストン、ボタンまたはレバーを使用して押し下げると簡単にできます
粘着ピストンはスニーク(しゃがみ)してピストンの自分寄りの端を狙えば下向きになります
|
Y+0
|
|
Y+1
| 
RSランプはボタンを押したときに光らせるだけです。別のブロックでもOK
|
Y+2
|
|
[TOP]
[戻る]