Title9-3.GIF (2758 バイト) 古代ギリシア戦争の歴史 探究テーマ史 #4  


探究テーマ史一覧
 ホーム   哲学・思想の歴史

「哲学・思想の歴史」ページの転用のため、元のページの内容が残ったままになっている。(工事中)

 

 時代 欧 州  日本・アジア 
  ペリクレス(BC495~429)  
BC5世紀   ペルシア戦争(BC492~480)
 -BC490年;(第ニ次)マラトンの戦い
 -BC480年;(第三次)テルモピュライの戦い
 -BC480年;(第三次)サラミスの海戦
 -BC479年;(第三次)プラタイアの戦い
 -BC479年;(第三次)ミュカレ岬の海戦

 春秋時代
   ペロポネソス戦争(BC431~404)
 -BC431年;アルキダモス戦争
 -BC424年;デリオンの戦い
 -BC422年;アンフィポリスの戦い
 戦国時代(BC453~221)
 BC4世紀  フィリッポス2世(BC359~336)
 -BC338年;カイロネイアの戦い
 アレクサンドロスの東征(BC336~323)
 -BC334年;グラニコス川の戦い
 -BC333年;イッソスの戦い
 -BC331年;ガウガメラの戦い

 -BC323年;ラミアの戦い
   ディアドコイ戦争(BC323~311)
 -BC323年;アモルゴスの海戦
 -BC323年;クランノンの戦い
 -BC322年;第一ディアドコイ戦争

 -BC319年;第二ディアドコイ戦争
 -BC315年;第三ディアドコイ戦争
BC3世紀  
秦の始皇帝(BC259~210)
     


 戦争 概要 
 ペルシア戦争(BC492~480)
 -BC490年;マラトンの戦い  (第ニ次)
 -BC480年;テルモピュライの戦い  (第三次)
 -BC480年;サラミスの海戦  (第三次)
 -BC479年;プラタイアの戦い  (第三次)
 -BC479年;ミュカレ岬の海戦  (第三次)


 戦争 概要 
 ペロポネソス戦争(BC431~404)  ペルシア戦争では、結束して勝利を得たアテネとスパルタであったが、その後、アテネはデロス同盟を形成し、その財政を集約して繁栄し、BC443年にペリクレスが将軍に就き、「ペリクレス時代」と呼ばれるアテネ民主政の最盛期を迎える。一方のスパルタはペロポネソス同盟により対抗。BC431年ペロポネソス戦争が開始される。アテネの民主制とスパルタの寡頭制との戦いでもあった。アテネはデロス同盟の財政により帝国化し、さらに弁論がうまい政治家に民衆が先導される衆愚政治となり、民主制の欠点を晒すこととなった。海軍力で圧倒したアテネであったが、穀倉地帯をスパルタに荒らされ、また疫病の流行などで国力が低下し、敗れることとなった。トゥキディデス『戦史』に記述されている。(*4)
 -BC431年;アルキダモス戦争  スパルタ王アルキダモス、デロス同盟のアッティカに侵入、連年劫略。アテネでは消耗すると同時に、BC430年頃から疫病が流行した。アテネはペリクレスという徳も見識もある一人のリーダーによって支えられていたが、BC429年ペリクレスも死去する。BC426年までにアテネの市民の1/6が死亡した。
 ‐BC428年;レスボス島事件  レスボス島の諸都市がアテネから離反し、スパルタに支援を求める。BC427年にアテネが鎮圧。アテネはクレオンの煽動により、レスボス島のミュティレネに対し、成人男子を全員処刑、女性・子どもを全員奴隷化とする判断をした。
 -BC427年;ケルキュラ島内戦事件  ケルキュラ島の寡頭派(スパルタ側)と民主派(アテネ側)で内戦となり、アテネ、スパルタ双方が援軍を出した。寡頭派が虐殺され、BC425年ケルキュラの内乱終わる。大儀より私利私欲が優先されるようになる。
 -BC425年;ピュロス・スファクテリアの戦い  アテネのデモステネス、ピュロスを占領し、スパルタ軍を撃退。アテネのクレオン、スパルタの和平提案を決裂させる。逆にアテネ軍が窮地に陥り、クレオンに批判が集まるが、将軍職となったクレオンは、デモステネスに助けられ、スファクテリア島でスパルタを攻囲し降す。クレオンの名声が高まる。デロス同盟の貢賦金、増額される。クレオン、陪審員手当を増額。『戦史』では、クレオンという扇動家により、衆愚化するアテネの民主制が描かれる。
 -BC424年;デリオンの戦い  アテネではアテネはボイオティアとペロポネソス同盟軍に敗れ潰走。スパルタの将軍ブラシダス、アンフィポリスとトロネを占領。ゲラ会談で、シチリアの諸ポリス、アテネの干渉回避のため、休戦を宣す。
 ‐BC423年;トゥキディデス陶片追放  トゥキディデス(『戦史』作者)が、トラキア地方を奪われた責任を問われ、陶片追放される。
 -BC422年;アンフィポリスの戦い  アテネ軍潰走、アテネの将軍クレオン戦死。
 ‐BC421年;ニキアスの和約  BC421 アテネ・スパルタ50年のニキアスの和約成立。アテネの平和論者ニキアスとスパルタ王プレイストアナクスで締結。
 ‐BC415年;デケレイア戦争  BC415 ヘルメス像破壊事件起き、アテネの将軍アルキビアデス召喚され、スパルタに亡命。アテネ、シチリアへ遠征
BC414 アテネ、スパルタ側のシラクサを攻囲。BC413 デケレイア戦争(~BC404):スパルタ、アッティカに侵入しデケレイアを占拠。アテネのシチリア遠征隊、惨敗。アテネの市民感情を考えて撤退を躊躇したニキアス・デモステネスは、シチリアで投降後、約3万の将兵とともに殺害される。
アルキビアデスはソクラテスの弟子でもあったので、ソクラテスへの風当りが強くなり、糾弾・裁判・死刑につながる。
 -BC405年;イゴスポタモイの戦い  アテネ、スパルタの指揮官リュサンドロスに惨敗。スパルタはアテネを攻囲。翌404年にアテネは降伏し、スパルタにより民主制が廃された。
 戦後の情勢  スパルタにより、アテネの城壁は破壊され、アテネの民主制は廃され、30人僭主の寡頭派政権が作られたが。暴政により、打倒され、翌BC403年民主制が回復された。その後もペルシアを巻き込んで、同盟、離反を繰り返しながらギリシアの覇権争いは続き、ギリシアの各都市は国力を低下させていく。ギリシアの技術、文化、制度を学んだマケドニアが国力を蓄え、BC4世紀半ばにマケドニアの王フィリッポス2世がギリシアの覇権を握る。

 戦争 概要 
 アレクサンドロスの東征(BC492~480)
 ‐BC338年;カイロネイアの戦い  BC338年カイロネイアの戦いでアテネ・テーベ連合軍を降したマケドニア王フィリッポスは、全ギリシアの盟主となる。その後もギリシアでは例えばアテネのデモステネスなどが反マケドニアを主張するなど反発もつづいた。こうした中フィリッポスは凱旋式において暗殺される。後をついだアレクサンドロスに対してもギリシアの反発はつづき、テーベはマケドニアからの圧力に対してついに反旗を翻した。しかし、圧倒的なアレクサンドロスの軍隊の前に鎮圧され徹底的に破壊されることになる。ギリシアの目を外へ向けるためもあってか、名目上はペルシアに圧迫されている小アジアのギリシア植民都市救済のためにペルシアに対して戦争に乗り出す。
 -BC334年;グラニコス川の戦い
この年、アレクサンドロスはペルシア遠征に出発。アケメネス朝ペルシアの小アジア太守の連合軍を破る。小アジアのペルシア軍を蹴散らしながら東向かう。小アジアの西岸に沿って都市を攻略しながら南下した。ハリカルナッソスを制圧後は、分隊に内陸部を制圧させ、さらに南下した後、北上してゴルディオンで内陸部隊と合流し、越冬した。一方、縁戚・同盟関係にあるエピロスの王アレクサンドロスは南イタリアを征服し、ローマと同盟した。
 -BC333年;イッソスの戦い BC333年アレクサンドロスはイッソスの戦いでペルシアの主力軍に完勝した。その後、フェニキア、ガザなどを攻略し、エジプトを征服した。ここで後の地中海世界の中心都市アレクサンドリアの都市の建設着手される。エジプトはBC525年からアケメネス朝ペルシアの属国となっていたが、アレクサンドロスをペルシアからの解放者として迎え、第31王朝が滅びるとともに長く続いたファラオの時代も終ることとなる。
 -BC331年;ガウガメラの戦い エジプトを征服したアレクサンドロスは、ダレイオス3世と対決するためにメソポタミアへ軍を進め、BC331年ガウガメラの戦いでダレイオス軍に勝利した。ダレイオスはエクバタナに逃亡するが、そこで側近ベッソスに暗殺され、アケメネス朝ペルシアは滅亡する。アレクサンドロスはバビロン、スサ、ペルセポリスなどの帝国主要都市を占領。ペルセポリスでは、帝国の莫大な財宝を手に入れる。しかし、豊かなになった軍隊では、アレクサンドロスと部下との間の関係がきしみ始める。アレクサンドロスはペルセポリスの王宮を焼いて遠征という目的に突き進んだ。しかし、ペルシア軍を吸収しようとするアレクサンドロスに対して不満を持つ若手将校らが、暗殺を企てるが失敗。司令官であるフィロタスも連座し暗殺される。フィロタスの父であるマケドニアの重臣パルメニオン将軍もアレクサンドロスにより暗殺されることとなる。この後、アレクサンドロスに従ってきたギリシア同盟軍は解散、帰国し、以後はマケドニアとペルシア混合軍によるアレクサンドロスの東方遠征となる。
 -BC323年;ラミア戦争 アケメネス朝を倒したアレクサンドロスは、マケドニア、ペルシアの軍を率いて、東方を目指した。ついにインダス川を渡り、広大な領域を征服するに至った。また、アレクサンドロスはスサで、マケドニア人とペルシア人の合同結婚式を行うなど、人種宥和政策をとる。ギリシアでは反マケドニア論の中心人物デモステネスが召還されて帰国。その後、ギリシア同盟軍は反マケドニア戦争(ラミア戦争)を起こした。一方、アレクサンドロスはバビロンに到着するが、そこで病没した。
 戦後の情勢  この後、アレクサンドロスの部将により、その遺領の争奪戦~ディアドコイ戦争がはじまる。


 戦争 概要 
 ディアドコイ戦争(BC323~311)
 ギリシアの文化がアレクサンドロスの東方遠征によりオリエントの文化と出会い、ヘレニズム文化を生み出した。ディアドコイ戦争によって、アレクサンドロスの後継者争いをしたのが、セレウコス朝シリア、アンティゴノス朝マケドニア、プトレマイオス朝エジプトだった。特にプトレマイオス朝では、首都アレクサンドリアを中心にヘレニズム文化を担う政策がとられた。
 -BC323年;アモルゴスの海戦
 マケドニア、アテネ艦隊を破る。
 -BC323年;クランノンの戦い  マケドニア、ギリシアを破りラミア戦争終結。アテネの無条件降伏と国政改革。デモステネス自殺。
 -BC322年;第一ディアドコイ戦争
(~BC319年)
 BC322年、ペルディッカスがカッパドキア、ビチニアに侵入したことに対し、アンティゴノス、アンティパトロス、クラテロス、プトレマイオス、リュシマコスら、反ペルディッカス同盟を結び、対立。翌BC321年、ペルディッカス、エジプト遠征中に、部下セレウコスに暗殺される。将軍エウメネスは、クラテロスを敗死させる。シリアのトリパラディソスの軍会で、帝国再編成が決まり、摂政にアンティパトロス(~BC319年)、バビロン総督にセレウコスが就く。
 -BC319年;第二ディアドコイ戦争  BC319年、アンティパトロス没後ポリュペルコンが摂政となり、部将間の対立起こる。プトレマイオス、シリアを占領し、帝国は事実上崩壊した。BC318年、ポリュペルコン、ギリシアの自由を布告;民主政を復活させ、反民主派フォキオンを処刑。しかし、翌BC317年、カッサンドロス、アテネに侵入し、ファレロンのデメトリオスを指揮官に置くき、再びアテネは寡頭政となる。エウメネス、バビロンを占領するが、BC317年、エウメネスはメディアでアンティゴノスに敗死。アンティゴノスはバクトリアを支配する。
 -BC315年;第三ディアドコイ戦争
(~BC311)
カサンドロス、リュシマコス、プトレマイオス、セレウコスら、対アンティゴノス同盟を結成して戦う(~BC311年)。アンティゴノスがギリシア都市の自由を宣言する。BC312年、ガザの戦いで、プトレマイオスはデメトリオスを破り、シリア占領する。同年、セレウコスはバビロンをプトレマイオスから奪回し、セレウコス1世として即位し、セレウコス朝を創始する(~BC63年)。BC311年、セレウコスを除き講和;カッサンドロスがギリシア、マケドニア、リュシマコスがトラキア、プトレマイオスがエジプト、アンティゴノスがオリエント西部、セレウコスがオリエント東部を管轄。また、セレウコス1世、アンティゴノスと戦い、バクトリアを制圧した。


資料  『世界史大年表』(山川出版社、石橋秀雄 他) *1
 『哲学と宗教 全史』 出口治明 著 *2
 『世界哲学史1』 浦和也 他 著 *3
 『教養としてのギリシア・ローマ』(東洋経済新報社、中村聡一著) *4


Title9-3.GIF (2758 バイト)   哲学・思想史TOP    テーマ別資料   宗教史