直線上に配置
風景画のロゴ No.4
『くらやみ坂あたり』

散歩中に見つけた家です。白子宿にも近いところですが、ノスタルジーを感じさせる場所です。今回はフリーハンドで描いてみました。

2010.2
『石神井公園にて』

以前石神井公園にオオハクチョウが来たという報道があり、翌日見に行ったのですが、いませんでした。そのとき撮った写真をベースに作画してみました。

2010.2
『大滝(おおだる)』

伊豆の七滝巡りで見た七滝最大の滝です。水を表現するのは難しい。力不足です。
悪戦苦闘の連続でした。

2010.4
『飛鳥山』

飛鳥山の桜をベースに春の日差しを描いてみました。毎年桜の絵を描いてますが毎回まともな絵になりませんね。
去年の桜
一昨年の桜

2010.4
作品 三浦海岸にて 『三浦海岸にて』

三浦海岸の岩礁を歩いてきました。品川から1時間程度でこんな場所にいけるとは驚きです。紫外線対策をしっかりしないと後が大変です。

2010.6
『倉敷にて』

念願の大原美術館に行ってきました。期待以上に素敵なところでした。美術館の周りはこんな町並みです。とにかく暑かった。

2010.6
『金閣寺』

先月京都を周ってきたのですが、どこへいっても修学旅行の生徒さんたちで溢れかえってました。  ^_^;

ちょっとケバイ絵になりましたが旅行記念に描いてみました。

2010.7
『天王様の坂』

この坂はこの地域に住んでいる人しか知りません。私の散歩コースです。10月なのに真夏の景色ですね。

2010.10
『しとどの窟(いわや)にて』

JR東海道本線、湯河原駅からのハイキングコースの途中、この岩窟はあります。源頼朝が一時隠れていたところらしく歴史の匂いがする場所でした。絵のお地蔵さんは苔を身にまとっているようで面白かった。ルドンの絵を意識しながら色づけしてみました。

2010.10
『光が丘公園2』

近所の公園もすっかり晩秋の景色になりました。コローの絵を意識しながら作画してみました。今年も残すところあと1ヶ月ですか・・・時の経つのが年々早くなります。

2010.11
『ニコライ堂』

JR御茶ノ水駅近くのニコライ堂です。長年東京近郊に住んでいながら、初めて見ました。山手線内側を散策することが最近多くなりました。

2010.12
『熊野神社』

近所の神社です。2ヶ月前に撮った写真をベースに描き始めたのですがいつの間にか真夏の景色になってしまいました。

2011.02
『鎌倉文学館』

鎌倉へ紫陽花を見に行った帰り、鎌倉文学館に寄ってみました。展示物は文豪たちの直筆の原稿が多く、私には渋かったのですが建物は立派でした。

2011.07
『平戸の教会』

埼玉から横浜に転居し、あちこちぶらつきはじめました。

2011.07
『戸塚あたり』

旧東海道をぶらぶら散歩していたら、戸塚あたりでこんな屋敷をみつけました。新しい場所で新しい発見があると楽しくなります。

2011.08
『西洋館1』

横浜 JR石川町からの散歩コースではたくさんの西洋館が見れます。今回の作画は「ブラフ18番館」です。スケッチ風に描いてみました。

2011.10
『西洋館2』

横浜 JR石川町からの散歩コースではたくさんの西洋館が見れます。今回の作画は港の見える丘公園近くのフレンチレストランです。

2011.11
『西洋館3』

横浜の散歩コースではたくさんの西洋館が見れます。今回の作画は山手駅から三渓園への途中で見かけた景色です。

2011.12
『鎌倉桜並木』

初めて花見の時期に鎌倉に行きました。描くのに時間がかかり時期はずれの絵になりました。報国寺もよかったです。

2012.5
風景画No.1のページにもどる
風景画No.2のページにもどる
風景画No.3のページにもどる
トップ アイコントップページへもどる

直線上に配置