ホームニュース一覧2014

世界の紛争問題を身近に考えるII

ながさき平和委員会がピース・カフェ

 3月3日、ながさき平和委員会がピース・カフェを開きました。テーマは「パレスチナ・イスラエル紛争とアメリカ」。飯田彰吾さんの報告と参加者の感想です。

 今、日本では、竹島や尖閣諸島などの領土問題を巡って、韓国や特に中国への脅威をあおる報道がされており、更に、それらを理由として軍事力の増強が進んでいます。パレスチナ・イスラエルを学ぶことは、現在日本が直面している領土問題や外交問題の解決に向けても示唆を与えてくれると考えました。

 さて、中東和平の仲介役として中心的な役回り(?)にあり、イスラエルとの特別な関係も批判されるアメリカですが、そもそもなぜこれほどまでに特別な関係になったのでしょうか。

 アメリカ建国の精神に「新しいエルサレム建設」があること、アメリカの外交政策をイスラエルに偏らせるイスラエル・ロビーの存在なども言われていますが、冷戦構造とイスラム革命への対応が大きかったように感じています。

 ケネディ政権時代からアメリカからの武器輸入増加などで関係が強化されていきますが、第三次中東戦争で圧勝したイスラエルは、アメリカにとって中東での軍事的な価値が高まります。中東でイスラム革命と共産主義と同時平行でたたかっていたアメリカにとって、イスラエルはイデオロギー・政治・軍事的に最も安定したパートナーとなります。

 現在、泥沼化しているパレスチナ・イスラエル紛争ですが、最も和平に近づいたのが93年9月のオスロ合意だといわれています。ノルウェーのオスロで、PLOとイスラエル労働党の間で秘密交渉を繰り返し、合意にこぎつけました。アメリカの仲介がなくてもパレスチナ問題は解決できます。

 ここから学べることは、特定の国との特別な同盟関係は、外交問題の解決には寧ろ障害になるということではないでしょうか。紛争の解決には、当事者間の膝を突き合わせた交渉が必要。アメリカへの同盟関係を強め、隣国との話し合いの窓も閉めている日本にとって学ぶべきことは多いと感じています。

【参加者の感想から】

(2014年3月4日)