ホームニュース一覧2009

歴史の教訓を学び、戦争への流れを止めよう

平和委員会・戦争体験を聞く例会

 1月22日、ながさき平和委員会の1月例会が開かれ、日本が戦争に突入していくまっただ中に青年期を生きてこられた田中實さんから戦争体験を伺いました。

 田中實さんは1930年、東京生まれ。両親は長崎出身で、父親は陸軍憲兵学校に勤めていました。
 満州事変が始まると一家は満州に渡ります。父親は憲兵分遣隊の隊長で給料も高く、水洗トイレのある裕福な生活を送っていました。その父親は田中さんを一人前の軍人にしようというスパルタ教育を行なったそうです。

 1938年、父の死後、母・弟・妹と長崎に移り、その後、旧制長崎中に進みます。軍事教練が正課で、人を殺す訓練がずっと行なわれ、いかに立派に死ぬか、という教育がされました。田中さんは父親の影響と学校教育の刷り込みによって海軍兵学校をめざす「軍国主義の申し子」に育ちました。何の疑いもなく戦争で死ぬ気になっていて、25才までの人生しか考えたことがありませんでした。

 そして1945年4月に、海軍兵学校の予科としてつくられた針尾分校に入学。この頃の海軍は、「戦後」を見すえ、兵学校生徒に将来の日本を支えさせるために、いたずらに戦争にいかせなかったそうです。軍事教練の授業は少なく、普通教育が多く、とくに英語教育が重視されました(敵国の英語教育はやめろという圧力に抗して)。そして終戦を迎えます。

 田中さんは戦後、父親が731部隊の前身である陸軍化学試験所満州派遣部隊の仕事にかかわっていた−−逃亡した「実験材料」を捕まえる--ことを知り、大きなショックを受けたそうです。

 田中さんは、「戦争体験者として一番訴えたいのは戦争は殺し合い以外の何ものでもない。非情な人間になる。殺すか殺されるか。正常な神経では戦場に立てない。そのためにあらゆることをやったのが戦前の教育だ」と述べました。

 その上で、改憲論調や田母神問題などについて次のように指摘しました。

(2009年1月23日)