戦時下、電信までもが戦争動員
戦争・被爆体験を聞く例会

 4月24日、ながさき平和委員会の4月例会が行なわれました。今回は会員の戦争体験・被爆体験を聞く企画の3回目で、お話は五島出身で戦中戦後に電信の仕事にたずさわった柴田朴さん。

 柴田さんは長崎市麹屋町にあった逓信講習所で1年間通信の技術を身に付け、昭和19年12月、16才の時に五島福江郵便局電信係勤務となりました。
 電信はモールス符号を使った通信で、電報はこの電信を用いた文書配送サービスでした。上五島などは捕鯨船が多く、家族との間の電報も多かったそうです(電話は金持ちの通信手段)。

 柴田さんは軍の暗号通信の送受信にもかかわりました(内容は分からなかったそうですが)。福岡管区気象台と富江測候所の間の通信は数字を組み合わせた暗号でやり取りされ、富江の測候所が解読して人々に天気情報を発表していました。その同じ回線で軍の大量の情報がやり取りされました。

 長崎県を襲った空襲は原爆投下までに52回を数え、五島列島では福江、富江、三井楽、奈留島が攻撃を受けました。しかし空襲の記録は軍・警察の管理下にあったので、現在でも正確なところはわかりません。福江では機銃攻撃があり、育てた牛が長崎に運ぶ波止場でバタバタやられました。米軍が沖縄に上陸し、五島にも米軍の艦砲射撃や上陸のうわさが流れました。

 8月9日に突然、長崎−福江間の通信がストップしました。原爆のためでした。その後、五島出身者が小船で長崎から戻ってきました。
 絶対に勝つと信じきっていた柴田さんはその現実を見て敗戦を悟りました。そして戦争の反省から、労働運動に入って世の中を立て直そうと決意したのです。

 いま安倍内閣のもとで歴史認識、事実がゆがめられようとしています。柴田さんは同じ敗戦国のドイツの戦後処理の仕方と比較して、日本は国民意識を正しい方向に向けさせることができなかったことに根本的な問題があると指摘しました。

 ドイツは戦後、国民あげてナチズムと向き合って徹底的に反省をし、戦争被害者については国外に居住していても援助をしました。それに対して日本は米軍の占領下でソ連に対抗させるために、侵略戦争の反省・戦争責任をあいまいにされてしましました。国民が戦争の事実とまともに向かいあうことができなかったのです。