削除キー 投稿者とメールを保存
[更新] [終了]
>(2年越しにやっと気づきました) >ありがとうございます! そして2か月後に反応してみるわたし。 (本当は1週間後くらいに気づいてたけど)。
(2年越しにやっと気づきました) ありがとうございます!
hachi8833さん ようこそ。 >電波ニュースのJSコードにある文言を使いたいのですが、可能でしょうか?(著作権と引用元を表記したうえで) 久しぶりにこっちを覗いたら書き込みが。。。 うれしいっす。 文言は自由に使っていただいでかまわないです。 (もし、成果物を公開するようなことがあれば、おしえてくださいね)。
はじめまして。電波ニュースが大好きだった者です。言葉の選びが本当に秀逸ですね。 電波ニュースのJSコードにある文言を使いたいのですが、可能でしょうか?(著作権と引用元を表記したうえで)
図版の色を塗りなおした。 それとテキストを修正。ぐちゃぐちゃだったので。 なお、日本語訳版は削除しました。
図版の色を更新してみた。
だいぶ昔のParkerからのコピーっぽいけど。。。 http://www.1066.co.nz/Mosaic%20DVD/Heraldry/Jpframe.htm
http://yourarmiger.com/?p=2600 A Glossary of Terms Used in Heraldry First published in 1894 in London, England by James Parker and Company, A Glossary of Terms Used in Heraldry by Henry Gough has become one of the most influential books of the 21st century for heraldry hobbyists. イギリス・ロンドンのJames Parker and Companyで1894年に最初に出版された Henry GoughによるA Glossary of Terms Used in Heraldryは 紋章学愛好家にとって21世紀で最も影響力のある本の一つとなっています。 The reason for its influence may be a bit of a surprise, however; when the internet was young, a heraldry enthusiast posted text from Gough's online. その影響の理由は、ちょっとした驚きかもしれない; インターネット初期に 一人の紋章愛好家(★これ私ですね)がGoughのテキストをオンラインに掲載した。 That text was then copied (usually un-cited, and often with the copier claiming copyright for themselves) from website to website until now when one searches the internet for the definition of heraldry term, it is very likely that the results displayed are words from A Glossary of Terms Used in Heraldry. そのテキストは、その後今に至るまでwebsiteからwebsiteへとコピーされ (通常は引用元を示さずに、多くの場合コピーした者自身への著作権を主張して) インターネットで紋章学用語の定義を検索したときに表示される結果は A Glossary of Terms Used in Heraldryに由来する文章である可能性が非常に高い。 Although written by Henry Gough, the publisher, Parker & Company is usually the name associated with the book, being sometimes called "Parker's Glossary of Terms Used in Heraldry" or simply "Parker's." 出版社はParker & Companyで、Henry Goughによって書かれたが、通常はこの本に 関連した名前で、そして時々「Parker's Glossary of Terms Used in Heraldry」 または単に「Parker's」と呼ばれる。 While I have cited the book in most of my lexicon pages, you can get the full text of A Glossary of Terms Used in Heraldry both online and through Amazon.com in a printed format. 私の辞書のページはほとんどその本から引用しているが、オンラインでも Amazon.comでも、印刷された形式でA Glossary of Terms Used in Heraldryの 全文を取得することができます。
Strholの。 http://austria-forum.org/ebook/wbin/ambrosius.html#thumbview=2p&pageid=00000002&layer=default1&book=Lexika/Heraldischer_Atlas&pagenum=5
流石にもうここを見てらっしゃらないと思いますが>Kaz さん >> 何年も前に大爆笑させていただいたことを思い出して久々に来てみたら、今はサービス停止中なんですか?なんとかならないでしょうか? サービスを停止してから、もう10年くらい経つんですね(しんみり)。 さすがにCGI版は復活させるつもりはないので、Firefoxで楽しんでいただくしかないですねぇ。 では。
何年も前に大爆笑させていただいたことを思い出して久々に来てみたら、今はサービス停止中なんですか?なんとかならないでしょうか?
http://www5f.biglobe.ne.jp/~triflestail/yaccodom/scotland/sothers/heraldry/heraldry.html 紋章学のページを見つけました。 よく読むと一部紋章デザインのページからの借用じゃないか。。。 ま、いいけどさ。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~bprince/hr/foxdavies/ 久しぶりの更新。 白黒の図版に色をつけてみました。 ほかには、関連情報へのリンク追加とか、いろいろ凝ったことをやっています。 感想とかありましたら、こちらにどうぞ。
今更ですが、下の電波ニュースの指摘を追加しました(一行の文章だけど)。 それにしても辞書の内容は酷い。。。 「それでも原発は安全です」とか、「その結果が今回の集団食中毒騒動ですよ」とかね。 特に、原発を笑いの対象にできない状況というのは、ちょっとなぁ。
一見只のミラーサイトのようですが・・・。 http://karlwilcox.com/parker/ CHANGE LOGを見てみるとかなり作りこんでるみたい。 http://karlwilcox.com/parker/jpkwupdate PHPによるリンク。GIFイメージのPNGファイル化など。
http://www.japanjournals.com/index.php?option=com_content&view=article&id=653:420&catid=37:uk-today&Itemid=96 だそうです。 HPで紋章を扱ってるので一応フォローしときます。
仕事が輻輳していて返事が遅れました。 動作報告ありがとうございます>aoさん > それにしても懐かしいです。 > 真面目な文章をつっこんでニヤニヤした、あの日々。わが青春蘇り。 > ありがとうございます。 いえいえー。懐かし&楽しんで頂ければ幸いです。 > ところで、トロくさい私は更新を反映させてからでないと > user.jsファイルをインストールできないことになかなか気づかず、しばし逡巡しました。 > そんなわけで、手順2の最後に「ここで一旦再起動」と付け加えてくださると嬉しいです。そして愛を語れ。 なるほど、ご指摘ありがとうございます。 ここ、近日中に更新しておきますね。 では。
Firefox 3.0.15上で正常動作しました。 開いていたタブすべて※に反映。 ※cgi含む、ただし英サイトは反映なし。 それにしても懐かしいです。 真面目な文章をつっこんでニヤニヤした、あの日々。わが青春蘇り。 ありがとうございます。 ところで、トロくさい私は更新を反映させてからでないと user.jsファイルをインストールできないことになかなか気づかず、しばし逡巡しました。 そんなわけで、手順2の最後に「ここで一旦再起動」と付け加えてくださると嬉しいです。そして愛を語れ。
動作報告ありがとうございました>tzo さん > firefox3.6.7上で動作しました! > 数年ぶりに「電波ニュース」でググッたらこんな形で復活してたんですね。 > このスクリプトってCGI版と全く一緒なんでしょうか? 残念ながらスクリプトは簡易版なので、一緒じゃないですねぇ。 特に、辞書はかなり削ってますので。 誰か、ちゃんとしたextensionに焼きなおしてくれんかな。。。
firefox3.6.7上で動作しました! 数年ぶりに「電波ニュース」でググッたらこんな形で復活してたんですね。 このスクリプトってCGI版と全く一緒なんでしょうか?
※ すべてのボタンは1回だけ押してしばらくお待ちください. ※ [削除]ボックスをチェックして、投稿時に設定した削除キーを入力してボタンを押せば削除できます. ※ 検索文字列はスペースで区切ることで複数指定できます. ※ 複数指定時にはそれぞれの文字列に対して、AND(かつ) OR(または)を適用します. ※ 削除キー欄にマスターキー(管理者のみ)を入力すると任意の記事の削除が可能です.