  | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ○セットバックの現状裏側はさすがに酷い。 | 
      ○サビを通り越して、腐っている。 | 
      ○腐って無くなっているセットバック前面の床。 | 
      ○とりあえず、スポットカッターで分解していく。 | 
      ○取り付けステーが腐っているのはどう処理しようか。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ○完全に床部分は切り取ってしまった。 | 
      ○建築板金屋さんに依頼してリブを立ててもらう。 | 
      ○そのリブの微調整。 | 
      ○補強の為のパッチはサビを呼ぶ原因。 | 
      ○剥がしてみるとこのとおり。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ○こうなったら、とことんばらしていく。 | 
      ○溶接部にはスポットシーラーを塗布する。 | 
      ○溶接の準備。 | 
      ○リブはこのように作ってもらうしかなかった。 | 
      ○AKのリブは終わり部分の山がないので、そのように板金する。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ○アブって、叩く。絞る。 | 
      ○なんとか形にした。この後パテでごまかす。 | 
      ○ステー部分を作る。 | 
      ○こんな感じ。 | 
      ○ターポリンのステー取り付け部はサンドブラストして再利用 
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ○大活躍の半自動。 | 
      ○例のパッチも直す。 | 
      ○汚いのはスポットシーラー。 | 
      ○この部分は30mmの鉄板を切り接いだ。 | 
      ○アップには耐えられないヘタな溶接。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ○部品取り去れた残骸。 | 
      ○台車に載せると移動もラクチン。 | 
      ○腐った部分を切り取り。 | 
      ○鉄板を溶接し。 | 
      ○溶接し、ごまかす。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ○なんとかカタチになった。 | 
      ○補強ステーも作る。 | 
      ○サフェーサーまで完成。 | 
      ○取り付けステーもなんとか完成。 | 
      ○外側の塗装に備え、パテで調整する。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ○隅っこから塗り始め。 | 
      ○塗装完了。 | 
      ○給油パイプ付近。 | 
      ○セットバック取り付けステー。 | 
      ○全体。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ○なんとか完成した。 | 
      ○アオリを裏側から見た。 | 
      ○バッテリー点検用蓋。 | 
      ○墨の処理。 | 
      ○AKの水抜きはこの感じ。 |