会員のページにようこそ
◎あきる野市弓道連盟の規約・細則
【規約(2025年4月 1日改訂)】
【細則(2025年3月15日改訂)】
◎あきる野市弓道連盟の事業分担
【事業分担表(令和7年度)2025年3月23日現在】
◎あきる野市弓道連盟の役員等
【役員等名簿(令和6年度~7年度)】
◎東京都弓道連盟第三地区会員登録
【第三地区会員登録者】令和7年3月3日現在
◎全日本弓道連盟規則・運営要領を掲示しますので、射会・大会等の
役員を担当する場合に利用してください。
[弓道競技規則]
[弓道競技運営要領]
◎審査関連
審査申込書は、下記の様式または第三地区HPからダウンロードして下さい。
全日本弓道連盟HPの様式は使用しないようにお願いします。
年号は和暦で記入して下さい。
【様式1】第三地区審査申込書様式【五段以下用】2022.04.01
【様式2】第三地区中央審査申込書様式【称号・六段以上用】2022.04.01
【様式3】第三地区審査申込書様式【学生用】2022.04.01
学科解答書は、各々の審査要項に添付している様式をコピーして下さい。
審査種別により学科解答書の様式、提出方法が違いますので、必ず要項
を確認して間違いの無いようにして下さい。
◎弓道資料
[射法・射技編]
1.基本体
01.基本の姿勢について
02.基本の動作について
03.動作の注意点について
2.弓道教本抜粋(27)
01.真善美について
02.弓道の理念について
03.弓道の倫理性について
04.弓道の徳育的効果について
05.弓道と礼について
06.三位一体について
07.基本体の必要性について
08.体配の重要性について
09.執弓の姿勢について
10.歩き方について
11.射法、射技の基本について
12.足踏みにていて
13.胴造りについて
14.弓構えについて
15.打起しについて
16.引き分けについて
17.会の重要性について
18.会における教歌につて
19.丹田の充実について
20.離れはいかにあるべきかについて
21.残身の重要性について
22.失のときの心得について
23.正しい射形がいかに大切かについて
24.射礼の様式について
25.矢と弓の節について
26.巻藁練習の効用について
27.審査を受ける意義と心構えについて
[マナー編]
マナーは個人の考え方もありますが弓道修練の参考に活用し
てください。
弓道人の日常の心掛け(1)
1.道場外で
2.道場の出入りで
3.道場内で
4.弓具の取り扱い
5.行射をする
6.指導をうける
7.指導する
8.見取り稽古
9.心掛けとして
弓道人の日常の心掛け(2)
1.用具面
2.行射面
講習会における受講者の心得
1.講習会受講者心得(一般)
◎その他参考資料
[高等学校 弓道指導資料]