2025年4月
4月26日〜30日
ハラちゃんとコンビ
恒例の春の合宿4泊5日、何時もは新潟県に山菜採りツアーって予定なのだが今年は雪解けが
遅れて未だ雪が残っているので行けません
游山荘の庭ではアカヤシオと桜三種類が満開、木々の若葉も綺麗です
すっかり春本番
何時もだったら新潟がダメなら赤城山周辺で山菜採りってな感じですが相棒のハラちゃんは
食欲不振だけでなく活動意欲減退で腰が重い、さらに愛車レヴォーグの腹下15センチでは
山の奥まで入れない・・・
やっぱりフォレスターすればよかったのに と影の声 うっせーなお前が買えってマルの声
4月19日〜21日
ナミさん参加で親父トリオ
前回期待と危惧していた原木シイタケですが出ていた大量の赤ちゃんシイタケが全滅
見事に全部食べられてしまいました 防護の穴はないはずなんだけど・・・
もしかすると電気柵の中に居るアナグマが原因?
今後の事もあるのでネットを設置してみました(廃棄されたゴルフ練習用)
気を取り直し今回のナミさん差し入れは豪華お酒セット
獺祭45一升瓶、水芭蕉「翠」四合瓶2本、獺祭二割三分で作った梅酒( ^ω^)・・・
当然ですが美味しかったです、特にあえて感想を言わなかった獺祭の梅酒 これがなかなかの味
美味しい獺祭で何故梅酒?って感じだったのですが焼酎で作った梅酒より旨い 不思議です
山菜の季節より2〜3週間早いですが我慢できず道の駅で「タラの芽」「山ウド」などを購入して
今シーズン山菜天麩羅第一号
4月12日・13日
マルちゃんロンリー
熊谷の桜も散り始めハナミズキが咲きだして春本番ですね
赤城山の南面はアカヤシオの丘のアカヤシオが満開、峰公園の水芭蕉も見ごろに
なりました
流石に遊山荘辺りでは木々の芽吹きも桜の開花もまだ先ですが奴らの被害に遭わなかった
行者ニンニクの芽がすくすくと育っています
そこで朗報が二つ
全滅かと危惧されたワサビも地下茎が残っていたようで新芽がドンドン出てきましたよ
昨秋奴らに原木の皮まで食べられたので期待もしていなかったシイタケの原木に赤ちゃん
シイタケが大量発生、再度の被害に遭う可能性も大ですが期待しましょう
先週設置したワイヤーメッシュの塀の上に電気柵のコードを二段追加設置しました
効果が有ることを祈念します、当然雪の影響で弛んだり外れてしまった部分も補強済
4月5日〜7日
ハラちゃんとコンビ
庭の雪が溶けたら奴ら害獣対策するとの予告とおり対策第一弾
コンクリート工事に使うワイヤーメッシュを塀代わりに設置してみました
竹だと劣化して直ぐに張り直しが必要ですがこれだと最低10年はもってくれるでしょう
見栄え的には今一つですが効果優先で採用
次回ワイヤーメッシュの上に電気柵のコードを一段追加する予定
今回道の駅で「行者ニンニク」が売っていたらナミさんも参加するつもりだったみたいだけど
事前に電話で確認したら今季の入荷はまだ未定だったみたいで参加中止
ところで塀にワイヤーメッシュを使用すると決めて沼田のカインズホームに行ったら取扱いなし
何時も思うんだけど資材関係の取扱い数が少なくて相変わらずの「なんちゃってホームセンター」
使えね〜って叫びながら遠いセキチューまでロングドライブ
買って車に積み込んだらハッチドアが閉まらない・・・レヴォーグの収納スペースは結構あって
安心してたけどワイヤーメッシュのサイズが2メーターX1メーターと10センチほど不足
仕方ないのでロープで仮止めして帰還、これはパトカーにでも見つかれば絶対ストップかけられる
ドキドキしながら慎重運転しましたが後続の車のほうがドキドキだったのではないでしょうか?
戻る
次へ