2025年3月
3月22日〜24日 ナミさん参加で親父トリオ
赤城山北部県道251号線が開通(1月〜3月冬季閉鎖)したので3か月ぶりの山越えです
山上の赤城大沼はワカサギの氷上穴釣りで色とりどりの賑やかさでした
来年あたり20年ぶりのワカサギ釣りも挑戦してみようかな?
さて先週報告しましたが奴ら(カモシカ・鹿)の被害追加情報
敷地内に数多く植えてあるアジサイの枝・若芽、2本あるリンゴの枝・若芽、4本あるブルーベリーの
枝・若芽が殆ど全滅 悔しいことに辺りは奴らのウンチが散乱・・・と悲しいより呆れる惨状
取り敢えず対策は雪解けまで先送りして何時もの宴会に逃げましょう・・・(涙)
今回ナミさんの差し入れは「久保田純米大吟醸・無濾過生原酒」と福島県国権酒造の「春一番・本醸造
生原酒」当然ですがナミさんお勧めの日本酒は旨いに決まってます
料理のほうは1日目卓上焼き肉(赤城牛のカルビ・ザブトン)がメイン、2日目ナミさんオーダーの
アスパラ肉巻き、肉野菜炒めをメインに呑んで食べて何時ものように宴会小屋
ところで68歳〜75歳の親父トリオも年には勝てず呑む量も少しずつ減ってきて3人で一升瓶てのが適量
まあそれでも他の人より多いかもしれませんが( ^ω^)・・・
3月15日.16日
マルちゃんロンリー
悲しいお知らせです
遊山荘前庭の南側に水源(湧き水)からの導水でワサビ畑があるのですが10年近く掛けて増やしていった
何十株もあったワサビが全滅していました・・・
原因は大雪で電気柵の1段目と2段目が雪に埋もれてしまいショート状態になって害獣の侵入が可能と
なった事が原因のようです
鹿かカモシカかどちらかは不明ですが綺麗に根元まで食べられてしまいました
ワサビは丈夫な植物で冬になろうが雪が降ろうが青々としているので奴らには絶好の獲物
だったのでしょう
今まで大丈夫だったので予想もしてこなかっただけに呆然となる現実を突きつけられました
又、何年も掛けて増やして行く元気が湧いて来ない 打ちひしがれたマルちゃん
気を取り直して今回のリポート・・・先週あれほどあった雪が良い天気が続いたせいか
すっかり消えていました( ^ω^)・・・春遠からじですかね
今夜の酒のつまみは「もつ鍋」メイン 一人鍋で柔らかホルモン、キャベツ、ニラ、もやしと
栄養満点です。ハラちゃんが嫌いなのでマルちゃんロンリーの時だけですが( ^ω^)・・・
締めも上州名物 「登利平のとりめし」これもマルちゃんロンリーの時だけの贅沢( ^ω^)・・・
何故かというと「お高いんです」
気分よく呑んで食べてゆっくり眠って起きたら何度も見てきた朝の光景 そうです雪国です
朝6時半の状況で積雪10センチ 物凄い勢いで降り続いています
これはやばいと思って朝食を済ませて帰宅準備とは思いますが朝ごはんの準備、食事、後片付け
何やらかんやで9時には積雪15センチ 愛車レヴォーグの腹下は15センチとギリギリ
新雪だから大丈夫と強行したけれど峠越えをするまで冷や冷や状態
昼前に帰宅したらマル嫁がビックリしていました
こんなことを繰り返してやっと春が来るんでしょうね
3月8日〜10日
ハラちゃんとコンビ
前回ナミさんが期待していた「花ワサビ」が入手出来なくて残念でしたが今回は入手成功
コーナーの8袋からハラちゃん2袋、マルちゃん3袋(ナミさんにお土産用)ゲット
多分次回ナミさんが来るときにはシーズンオフだろうからギリギリセーフですかね( ^ω^)・・・
春はまだまだ遠いんだろうなって思っていたとおり今回別荘手前で雪の壁(除雪車の車止め)で侵入不能
硬く固めれれた雪壁はママさんダンプを弾き返し雪解けまで無理な状態
無理なものは無理と除雪を諦めて雪壁手前の道路に駐車
荷物をせっせと手運び、長靴で雪を踏み踏み3往復 地道に辛い作業でした
夜の宴会は何時もの事なんで割愛しますが寒さ対策で遊山荘では寝るときに湯たんぽを使ってます
ガスでヤカン2杯沸かすのはもったいないので工房の薪ストーブを使って沸かしています
別荘で使っている業務用大型石油ストーブは2泊3日で20リットル以上消費しちゃうから
マルちゃんとハラちゃんは次期シーズンから鋳物製の薪ストーブを検討中
問題はストーブ10万、煙突10万の費用と重さ60キロを運ぶ手段・・・
マルちゃんはともかくハラちゃんは30キロを持ち上げる能力が有りません・・・トホホ
戻る
次へ