マルちゃんの山小屋日記

雪が融けて春が近づいてるって感じです
まだストーブが必要な気温ですがあちこちで春の兆しがチラホラと
早く桜やアカヤシオ・ミツバツツジ・水仙の満開シーンが見たいですね


2024年4月



4月20日〜21日
マルちゃんロンリー
次から次へと花が咲き気候も気分も最高な時期なんですが残念なお知らせです
先週キノコ原木に沢山の赤ちゃんシイタケが出てきていて来週は収穫祭だなんて
期待していたのですが全滅していました
そうです奴ら(鹿・カモシカ)が侵入して全部齧られて跡形もありません



それだけでなく前庭にも侵入して20センチ程に育ったカサブランカの太い芽も
20株程あるアジサイの花芽(枝の先についた今年咲く予定の芽)もほぼ全滅・・・
ようやく出てきたアヤメの新芽も半分近くやられていました・・・悲しい・・・



画像からは明るい春の場面しか映っていませんが足元では大変な事になっていたのです
原因は電気柵の高電圧パルス発生器の経年劣化ってことでしょうか?
アースや漏電チェックは異常がないので買い替えしか対応策がないのか思案中です
今のところ行者ニンニクとワサビに影響がないのが唯一の好材料かな
何か明るい春が風雲暗くなっちゃいました ( ノД`)シクシク…

4月13日〜15日
ナミさん参加で親父トリオ
ナミさん懇願の行者ニンニク入手がメイン目的、なんと事前取り置き10袋
業者買いかとハラちゃん談
マルちゃん地元では桜が終わりハナミズキが満開という今日この頃ですが
游山荘あたりではようやく桜やアカヤシオが咲き始めたところ



さすがに綺麗です
木々の芽吹きはまだまだですが水仙が満開、ワサビ畑の可憐な白い花も咲いてます



夜の宴会では季節を先取りした山菜てんぷら(タラの芽・山ウドの先っぽ)がメイン
当然道の駅での入手です



新玉ねぎのかき揚げ、横の川で採ったクレソンのおひたし、行者ニンニクの醤油漬け
ウド(本体)の酢味噌、花ワサビの醤油漬け、フキノトウのフキミソ・・・とくれば
肉の類が無くて爺呑兵衛のメニューだなとはハラちゃん談
そういうあんたが一番食も細いし爺さんなんだけど( ^ω^)・・・

【PS】冬の間にシイタケ原木が鹿の野郎に齧られてあちこち皮が捲れて悲惨な状態に
なってたので春のシイタケは期待出来ないと思っていたら赤ちゃんシイタケがあちこちに
ニョキニョキ・・・来週期待出来そうです

4月6日〜7日
マルちゃんロンリー
アマゾンで入手した水芭蕉の苗5株
ワサビ畑の下流に植えました( ^ω^)・・・早ければ来年の春に咲くそうです
上手くいけば実生で増えていくかもしれません・・・楽しみですね



游山荘の前庭では春の兆しがあちこちに見えています
行者ニンニクやフキノトウがニョキニョキ発生していました





桜やアカヤシオ・ミツバツツジの芽はまだ固い感じですが
中旬には期待出来そうです
木々の芽吹きも含めて春の訪れを心待ちするマルちゃんでした( ^ω^)・・・

3月29日〜4月1日
ナミさん参加で親父トリオ
ナミさん期待の行者ニンニクは残念ながら道の駅で入手出来ませんでした( ;∀;)
游山荘では雪が融けて赤城川の水量が増えてきましたのとワサビの花が咲き始めました





今日の作業は裏庭の掃除・・・冬の間に敷き詰められた杉の葉や落ち枝が凄い状態
マルちゃんとナミさんが掃き集め、ハラちゃんが燃やして行くという行程
まあ何時ものようにハラちゃんが一番楽してるんですけど いつも通りという事で



初日の宴会は焼き鳥とシシャモの炙りをメインに久保田万寿をグイグイ
例によってカラオケになだれ込み9時にバタンキューという恒例行事



二日目はワサビ畑の周りの掃除、裏庭と同じく杉の葉や落ち枝が凄い状況
一輪車でかき集め広場でバンバン燃やしていくって作業です
親父トリオの努力で綺麗になりました お疲れ様です
二日目の宴会はナミさんリクエストのBBQ小屋での焼肉大会
赤城牛のリブロース、カルビ・牛タン 近頃ハラちゃんは軟らかい肉しか食わないし
食べる量も少ないので盛り上がりはイマイチ?



二次会は本棟に移動して日本酒祭り ハラちゃん8時にダウン
二日間で一升瓶2本、四合瓶4本って70歳前後の親父トリオの酒量とは思えません
大丈夫なのかしら???



戻る

次へ