2021年9月
9月23日〜25日
ハラちゃんとコンビで二泊三日、今回の作業はピザ窯完成とコナラ伐採
天気にも恵まれたので今回こそとピザ窯完成まで頑張りました
先ず前回作った型枠にアサヒキャスター流し込みピザ窯の前立て部分を作ります
型抜きをして本体にセット・・・イメージどうり
アサヒキャスターで本体と合体させて
入口の型枠を外せば完成です
蓄熱の蓋部分を瓦で作成し・・・完成披露( ^ω^)・・・
もう一つの作業はコナラを二本伐採
目的は前庭の日照不足解消とシイタケ原木にする為です
先ず太い方(25年もの・20メートル超)を切り出し始めましたがチェンソーの
食い込みがわるかったので目立てをしてから再挑戦
流石に倒れる時には「ズズ〜ン」と大迫力でした
次に細い方(20年もの・15メートル超)は合歓の木の太枝に干渉していたので
ロープとパワーウィンチを使って倒す方向矯正で引っかかるのを防ぐ作業が加算
枝葉を付けたまま一か月程、自然乾燥させます
10月末から11月にかけて玉切りしてビニールシートをかけて養生し12月後半頃
シイタケのタネ駒菌を植え付けるスケジュール
最終日にピザ窯が固まったのを確認して火入れ式をやりました
燃焼状況、蓄熱状況、排煙状況など概ね想定どおりで【完成】です。
メシネタでは収穫したヒラタケでキノコご飯を作りました ハラちゃん好評
9月18日〜19日
【赤城遊山荘の近況報告】
秋になったので大分感じが変わってきました
@アサガオの花が終わりコスモスが咲き始めました
A茗荷の収穫が終わりヒラタケが初収穫
Bピザ窯の制作進捗率75%
C早朝の気温が下がりストーブに火を入れるか迷う程
例年より早くヒラタケが発生したので初収穫
山小屋周辺の栗が不作なのでキノコに頑張ってもらいたいですね( ^ω^)・・・
最後の収穫となったミョウガと初収穫のヒラタケのツーショット写真
今回一人なので簡単な作業、ピザ窯の入口部分を完成させるための型枠作り
小屋の基礎工事に使ったコンクリート型枠をカットして端材で枠を作り
アサヒキャスターを投入・・・といった工程です
9月11日〜12日
1日から活発化していた秋雨前線もようやく収まりかけていよいよピザ窯も完成に向けた
作業が出来るかと期待大
ハラちゃんと二人でアサヒキャスターをこねて前回作った燃焼ドーム部分に塗り込みます
煙突部分は枠に使った金属パイプにラップをグルグル巻きにした物を設置してあります
完成後火入れをしたら熱で下に落ちる・・・という目論見なんだけど上手くいくかどうか?
まあ何時もどおり設計図はマルちゃんの頭の中に・・・ていう事なんです
戻る
次へ