マルちゃんの山小屋日記

春本番でも何か風が強かったり
寒かったりしてウキウキって感じがしない


2013年5月



5月12日
毎年恒例の新潟津南町に山菜採り 今年は総勢5名様
フッピー先輩にT山先輩、アッキーちゃんとハラちゃん
もちろんツアーコンダクターはマルちゃんです
去年もそうでしたが誰か普段の行いが悪い人が居るんですかね〜
ここ一週間のいい天気の中で唯一11日だけ悪天候・・・
まあ天気が悪くても山菜は逃げませんけど
去年と同様雨の中だったんで画像はありません
津南町は雪解けから二週間経つというのに気温が低かったせいか
山菜は出始め状態・・・思うような収穫とはいきませんでしたが
マルちゃんの音頭で夜の宴会分&お土産だけは確保できました



画像の左上から「コシアブラ」「こごみ」「下が雪下ふきのとう」
真中が「タラの芽」右が「山うど」「わらび」です
雨の中山菜採りでグチョグチョになった御一行さま
湯沢温泉でサッパリしてから新潟地酒の専門店で酒漁り
掘り出し物の一升瓶二本購入 気持ちの中では宴会が始まっています
沼田で買い物してから山小屋へ帰還 さあ宴会準備です
ハラちゃん「葉わさびの醤油漬け」「コゴミの胡麻和え&マヨネーズ和え」
制作、フッピー先輩は炭熾し、マルちゃんはテンプラの準備と
なかなか良いチームワークですね まあエサを目の前にすれば誰でも
腰が軽くなるな〜んて
採りたての山菜フルコース、辛口の吟醸酒、純米酒を軽く空けて
ビール、芋焼酎を飲み干し御満悦の親父5人組 当然のように
カラオケ大パーティーになだれ込む・・・って何時もと同じパターン
翌朝豪華な朝食を召し上がりお土産持ってニコニコご帰還していきました


5月5日
GWの山小屋行きは前半にしたので後半は自宅です
天候からすると選択ミス、普段の行いのせいですかね(ハラちゃんの)
初日は去年100歳で亡くなったバアちゃんの一周忌法要、二日目はマル嫁の
実家の稲の種まき手伝い・・・
今年は例年と品種を変えて「コシヒカリ」にしたそうです
先ず苗パレットに土を敷いて種もみを万遍なく蒔くのですが専用の機械が
あるんですね〜



上に種もみをいれてパレットをレールの上を移動させると自動的に万遍なく
種が落ちてくる・・・という仕掛けです 誰が考えたんだか 大したもんだ
最後に今度は上に土を入れて又、パレットをレール移動すると種まき終了
日当たりの良い所に積み上げて黒いシートで覆って発芽を待つ訳です
実家の義父も年取ったんで量は三分の一らしいですが出来る間は頑張る
みたい まあ義弟もいるし問題ないでしょう




戻る

次へ