マルちゃんの山小屋日記

山小屋の周りもようやく
春めいて来ました


2012年5月



5月27日 今回の大仕事は杉2本の伐採、物置小屋新築工事の邪魔になるのを切りました
山小屋や電柱、電線があるので確実に目標方向に倒さなければなりません
手順は10メートル梯子を使って伐採対象杉の高さ8メートル位の位置に
ロープを掛けます
切り倒す方向に滑車を付けて滑車経由でロープを掛けてユン坊で引きます
引っ張った状態で切る訳です







切った木はユン坊で引き運びます
ここまでは順調なんですが何時もこれからが大変 何故かとゆうと
切株の始末です
30年〜40年物の杉は根もそれなりに張っているので苦労する訳です
とは言ってもユン坊がするんですけど・・・



切株の周りを掘って行き根を切断していきます
この場所は昔畑だったので石が無くて楽でした ユン坊のおかげですけど
何とか2株掘り出して整地をします



この方法で伐採すると完全に作業が安全に出来るので素人には最適です
ユン坊を持っていない方は○○○(名前忘れた)を使うといいですね
(うちらも昔はそうしてました)
物置小屋の完成は8月の予定



今週のニュースは椎茸がやっと本格的にニョキニョキ出てきました
立派ねドンコ、肉厚椎茸です
当然今回の夕食に炭で焼いて醤油で 美味い こら たまらん
マルちゃん料理長の今回のお仕事は「タケノコの煮物」
「フキの煮物」両方ダンナの実家収穫物です こりゃ又 たまらん〜
柔らかい煮物でそれなりに歯ごたえがあって・・・
ウチらメンバーは土産があっていいですね〜
小屋の周りでは現在ツツジとヤマブキが最盛期 敷地のあちこちで
満開です







移植した白樺、紅葉も元気に若葉を出してます
挿し木のアジサイも全部元気です どんどん環境が良くなりますね

5月13日
昨日恒例の山菜採りに新潟津南町へ行ってきました
あいにく雨が降ったり止んだりの天気でしたが
「タラの芽」「コシアブラ」「山うど」「コゴミ」
「雪解けふきのとう」大漁でした (^O^)/
今回は総勢5名、初参加が2名いたのでハラちゃんが
指導員・・・ひどういん じゃないかと影の声・・・
マルちゃん、ハラちゃん、毎年参加のF浪さん
初参加のO熊さん、T山さん
悪天候と山菜を採るので夢中になったせいで画像が
1枚もありません m(_ _)m
雪もまだまだ結構残っていて来週くらいが本格シーズン
ですかね
湯沢温泉で汗を流して地酒を買って一路山小屋へ
今夜は大パーティーだ 料理長出番ですよ・・・
宴会メニューは「山菜のテンプラ」フルコース
「ふきみそ」「コゴミの胡麻和え」「山うど酢みそ」
マルちゃん秘伝のミソたれで焼き肉、仕上げはザルそば
一升瓶2本、ビール、ワイン、焼酎と呑むは食うは・・・
続いてカラオケになだれ込む・・・延べ5時間の大騒ぎ
F浪さんなんか飲みすぎて2回も転ぶ始末 ヤレヤレ
そのせいか朝なかなか起きてきませんでした
何時もは5時起床のハラちゃんが7時、F浪さんなんか
8時に「メシだよ〜」って呼ぶまでピクともしません
朝のメニューは「炊き立てご飯」「みそしる」
「銀しゃけ」「納豆」「漬物」「タラの芽キンピラ」
皆さん大満足の笑顔で御帰還しましたよ



オヤジ5人の大騒ぎも読み飽きたでしょうから
これからは山小屋の植物成長観察
上の画像は「コシアブラ」の木です 葉っぱが
開いて山菜としてはもう遅いですが山小屋の周りに
20本くらい植えてあります
下の画像は「行者ニンニク」美味しいですよ
とっても人気の山菜です 増やすために収穫出来ません



水仙の次に咲いたのは「スミレ」です
小さくて可憐ですね



ツツジの蕾も大きくなってきました
来週あたり咲くでしょう



夏を彩るヤマユリの芽が出てきました
今年は10本くらい咲くでしょうか 楽しみですね



最後に赤城神社参道のツツジ街道 満開でした
参道松並木に沿って1キロくらい ず〜っとツツジが
満開って壮観ですよ・・・



5月1日
今年もGWを利用して三泊四日の合宿
天気に恵まれ春満喫
アカヤシオ(ツツジ科)は満開
先日綺麗だった水芭蕉は大きな菜っ葉状態
春は駆け足で過ぎて行きます





遅れがちな山小屋辺りの木々も芽吹いて来ました
ワサビ畑は真っ白い花が真っ盛り
当然今夜は「ワサビの醤油漬け」ですね



まだ全盛期では無いけれど山菜も出てきました
「タラの芽」「コゴミ」「山うど」今晩はテンプラ
フルコース 料理長の出番です





戻る

次へ