2011年11月
11月20日
今回は台風で2回も壊滅的な打撃を受けたのに
そのたびに復活をしてきた池の取水システムを
紹介しましょう
敷地内を流れる綺麗な渓流から水を引いているんですが
これが取水口です
野菜収穫コンテナを逆さにして使ってます
下流側をパイプの大きさに削ってコンテナの網目を
利用してゴミ流入防止をしています
取水した渓流水をパイプで渓流沿いに送水します
高低の落差を利用して勢いをつけ橋下を潜らせ一気に
滝の後ろに運び90%を滝から放水、残り10%を池上の
手洗い用小池に送水してるんです
今回の山泊では冬に備えて薪ストーブ用薪の確保
今から薪を作っても今年の冬には当然間に合いません
そこで以前から頼んであったダンナの従弟(大工さん)から
建築の端材を大量に貰って来ました
ウチの山小屋は知ってのとおり貰い物で運営されてます
感謝してもしきれない位感謝してますよ〜
ありがとうサポーターズの皆さん
軽トラ2台分の端材には薪にしてしまうのが勿体ないような
資材も大量にあったので貴重な工作資材として有効利用
させてもらいます ありがとう 又よろしく
11月12日
8日に発売された「ドゥーパ」12月号
予定通り工房の薪ストーブの記事が掲載されました
メジャーデビュー2回目です
3回目は1月8日発売の2月号(先日取材分)
乞うご期待・・・
赤城遊山荘敷地内に流れる渓流は今岩魚の産卵真っ盛り
あっちでもこっちでも仲良くペアになって一生懸命
相手が居ない外れ雄が時々ペアにちょっかいだして
追い払われています かわいそう・・・ハラちゃんが
切実な感想をもらしています
秋本番に色の映えるキジの雄・・・近くに雌が居なかったので
こいつも独身? やっぱりセンチメンタル・・・
11月6日
一日休みを取って四連休にして四人で山小屋の
秋を楽しんで来ました
丁度秋本番って感じで紅葉が綺麗でしたよ
流石に朝と夜は薪ストーブが必要ですが昼間は
小春日和って感じで汗ばむ位のいい天気
ホントならアッチにハイキングこっちにドライブ
ってな季節なんですが今回は予告どおり雑誌の
取材があるんで準備やらなんやらで出掛けられ
ませんでした
ダンナの実家の畑では白菜と大根が収穫期の兆し
いくつか戴いて漬物、鍋ものに舌鼓を打って・・・
特に大根のオデンが最高でした (^o^)/
雑誌の取材は学研出版の「ドゥーパ」編集部から
編集者のS楽さんとカメラマンさんが二人で来荘
来年1月に出版される号に「手作り風呂」特集の
掲載予定ということで取材依頼があったんです
デジカメのデータをフォーマットして電池を充電し
万全の態勢で待っていたのですがダンナとマルちゃんは
インタビューやら風呂の説明で大忙し・・・
結局取材現場写真を一枚も撮れませんでしたm(_ _)m
暇こいてたハラちゃんが一人前の気配りが出来る人なら
良かったんですが・・・望むべくも無く・・・
ハラちゃんのカメラは野鳥を撮る専用で人や物を
撮る道具ではありません・・・あしからず
予告で乞うご期待ってな事言っててこのざまです
すいません 1月8日に「ドゥーパ」買ってください
取材の最後に親父トリオで入浴シーン
ハッキリ言って見たくもないでしょうが
三人が露天風呂でビールを飲んでるって図です
取材が終わって六人全員でバーベキュー大会
カメラマンさんはハンドルキーパーなので呑めませんが
皆で乾杯 S楽さんは29歳と若いので食欲旺盛
焼き肉もオデンも満足してくれたようでした
戻る
次へ