東海道を歩く (47:関宿) 7km

(写真は関宿の町並み)
亀山宿を抜けて、ずっと鈴鹿川と並行に歩き、JR関西線の踏切を渡ると、関宿の入口である
「東追分」です。


次の写真は、百五銀行です。

写真の関まちなみ資料館(300円)で、関宿の町並みについての説明を受け、パンフレットを
貰います。


関宿は、国の重要伝統的建造物保存地区に指定され、往時のままの町並みが残る宿場町
です。

時代劇のセットの中にいる様な錯覚に陥ります!

これまでの53次の宿場町の中で、一番長くて、しかも一番完全なかたちで残る町並みに
感動します!!

約2キロにわたって、完全に江戸時代の宿場町の町並みが保存されているのは驚きです!
圧巻です!!

宿場町の情緒にたっぷりと浸って、楽しみながらゆっくりと歩きます。
更にすごいのは、全ての関宿の保存建造物には、実際に人が、普通に住んでいる、ということ
です!
これは、よほどの住民の協力と熱意がないと出来ないことですよね!

上の写真は、高札場です。
下の写真は、川北本陣跡です。

関宿には、鈴鹿の関所があり、「鈴鹿の関」宿が省略されて「関」宿になったそうです。
”関の山”(”これ以上は無理”)の語源となった「関宿の山車(だし)」は、狭い道幅ギリギリの
山車の大きさと、山車の膨大な費用が”これ以上は無理”というところから来ているそうです。


へ〜!そうなんだ! 知らなかったな〜!


上の写真の老舗・深川屋は、江戸時代のそのままの建物で、関宿名物の「関の戸」を売って
います。
取っておきたくなる様な箱に入っています。
見た目は、黄粉をまぶした様な感じですが、食べてみると、砂利っとした触感の砂糖
(阿波特産の和三盆)です。
お菓子は、500円玉に厚みを付けて少し大きくした感じで、小さいながらもしっかりした味です。


上の写真の古い木の看板の老舗・前田屋製菓で、関宿名物の「志ら玉」を売っています。
平べったい饅頭で、赤と黄色と緑の小さい飾りが、見た目は可愛らしいです。
こしあんが、あっさりして上品で、美味しいですよ。
旧東海道を右にそれて、今晩の宿・関ロッジへ向かいます。
鈴鹿峠越えが、少しでも楽になる様に、今晩の宿は、鈴鹿峠の登り口に一番近い
国民宿舎・関ロッジ(3,000円)を予約しています。

関ロッジでは、明日への鋭気を養うために、写真の関宿名物のぼたん鍋(イノシシ肉)を
注文しました。

臭みも無くて、あっさり味で美味しいです。
明日は、いよいよ、箱根と並ぶ西の難所・鈴鹿峠を目指します。
インターネットによると、不定期のバスが一日に1本通るのみだそうです。
でも、不定期の路線バスなんて、あるハズないですからね。
インターネットはいい加減だから、行ってみないと分かりません・・・
箱根はキツかったけど、果たして鈴鹿は?
箱根峠より厳しい難所はないだろうと、タカをくくっていましたが、いよいよになると、膝痛で
弱気になってしまっていることもあり、”鈴鹿峠恐怖症”になったみたいで、ホントに不安に
なってきました。
関宿から坂下(さかのした)宿まで約7キロです。
(但し、関宿から坂下宿までは明日歩きます。)

|
![]() |