バスで行く東海道「第7回-3」(御油宿〜赤坂宿) 2012.10.7
「36:赤坂宿」
次の浮世絵は、広重には珍しく旅籠の中庭の図で、中庭にはソテツが植えられて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/18062ef9a995dde82bf5bd99286c2e8c.jpg)
この絵の旅籠は、現存する大橋屋がモデルだそうです。
この絵ソテツも、近くの浄泉寺に移植され今も残っています。
浮世絵の左の部屋では、客の男が寝そべり、女中がお膳を運んできています。
右の部屋では、飯盛女(めしもりおんな:娼婦)達が化粧をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/28dc2f4566446332984d2622b448ec6f.jpg)
写真の大橋屋は、広重も描いた旅籠屋で、築300年と江戸時代のそのままの姿で、
表に掛けてある大提灯は見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
昨年の一人旅の際、大変お世話になった19代目の人の良いおじさんが、今回も、
泊り客への準備で忙しい中、丁寧に説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/27/ca7df8b3f784fe59be2dcd0ddbae5510_s.jpg)
天井は、写真の様に、大きく曲がった見事な松の木を使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/5427d6175ca82b2023fbfec84dbdb349.jpg)
この曲がった大きな松の木の梁が二階の客間の障子の幅にしわ寄せされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/a4/b2ee67c188619e571097632bf4532888_s.jpg)
障子の幅が微妙に皆異なるのは、この曲がった松の木の梁の影響なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
二階の八畳の客間は、良く見ると変形の七畳の間になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/4f0fd3065bb46f6e1f1ce5552c4d3f7b.jpg)
これは、窓側をそのままにしておくと、泊り客が大名行列を見下ろす形になって
しまうため、あえて半畳を削って、その分を床の間にしてあります。
つまり、大名行列の側を上座の床の間として、直接覗き見しない作りになって
いますまよ、という体裁だけを整えたらしいです。
なるほど、言い訳、建前を整えたんですね!覗こうと思えば、
床の間越しに覗けますものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
大橋屋は、東海道に現存する貴重な文化財で、現在でも予約すれば宿泊出来ます。
19代目のおじさんが元気なうちに、是非、予約して泊まりに来たいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
浮世絵の旅籠(大橋屋)の中庭に植えられていたソテツが移植されている、という
近くの浄泉寺へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/41/73317670ce539a1077934380ba9adef6_s.jpg)
写真の様な見事なソテツが、残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/23623ebb8f84e02db7b414e2aae53e46.jpg)