本文へジャンプ
甲州街道を歩く (21:大月)(山梨県大月市) 2km 2021.4.12




(写真は、旧甲州街道と富士山道の追分にある道標)

 

 



(歌川広重「甲斐大月の原」:二玄社「歌川広重 富士三十六景」から)

大月の原は、大月宿の周辺にあったと思われますが、現在のどの辺りなのかよく分かっていません。

大月辺りの甲州街道は、桂川の渓谷に沿って両側を山に挟まれているため、富士山を望むことは出来ませんので、おそらく桂川の対岸の山麓か
高台から遠望したものと思われます。

広重は、甲州をあちこち旅していますが、深山の道を進んで大月の原に至り、突然姿を現した富士山によほど感動したのでしょう。

寂寥感が漂う晩秋の風景で、中程の広大なススキの野原の向こうの山脈から、雪に覆われた富士山が顔を出しています。

近景には、桔梗(ききょう)や女郎花(おみなえし)などの秋の草花を配し華やかな感じです。



 

 



(JR中央本線大月駅)



(富士急大月駅)

JR中央本線大月駅とその隣にある富士急大月駅の前の道を進むと、旧甲州街道は、大月二丁目交差点で国道20号(甲州街道)に合流します。









国道20号に合流するこの大月二丁目交差点の辺りが「大月宿」の東口です。

「大月宿」は富士山道との追分を控え、富士講の人々で大いに賑わいました。

大月宿は、本陣1、脇本陣2、問屋1、旅籠2軒でした。

「甲陽鎮撫隊顛末記」によると、「近藤勇」が率いる甲陽鎮撫隊(新選組)が、甲府へ官軍を迎撃に向かう際と、甲府から敗走する際には、
ここ大月宿の医師・星野玄仲宅に宿泊しました。

甲府へ向かう際には、星野宅の台所に並べてあった塩鮭を酒の肴に所望しましたが、戦を前に「切り身」は不吉と、体よく断られたそうです。

また、敗走する際には、馬小屋の馬の嘶きに、官軍の来襲と勘違いし右往左往したと書かれています。



(甲州街道・布田五ヶ宿の近藤勇の坐像:この坐像のある「布田五ヶ宿」については、「布田五ヶ宿」を見てね。)



大月宿のメインストリートである国道20号を進むと、左手に下の写真の「明治天皇御召換所趾碑」があります。





ここが「溝口本陣」跡です。

当主は代々溝口五左衛門を襲名しました。

国道20号を更に進むと、下の写真の大月橋東詰に突き当たります。



ここが富士山道の追分です。

甲州街道から分かれて左折する道が「富士山道」で、富士講の行者達で大いに賑わいました。







この追分には、1862年建立の上の写真の道標「右 甲州道中    左 ふじミち(富士道)」があります。



江戸時代に広まった富士山を信仰する「富士講」の人々は、江戸を出発し、甲州街道をここ「大月宿」で分かれ、この「富士山道」を通って、
上吉田(富士吉田市)に入り、そこから富士山頂を目指しました。



道標の横には、上の写真の津島牛頭天王社や、下の写真の1830年建立の常夜燈などが並んでいます。



 



明治天皇碑前に戻り、左折して、富士急大月線、次いでJR中央本線を跨ぎます。





突当りの十字路を左折し、桂川を新大月橋で渡り、少し歩いてから国道20号に合流します。

















国道20号に合流してから少し歩くと、左手に上の写真の下花咲宿標柱があります。







下花咲宿標柱の奥の石碑群の中には、1842年建立の上の写真の「しばらくは 花の上なる 月夜かな」の芭蕉句碑がありました。

(句意:暫くの間は、今を盛りと咲き誇る桜の花の上に月が照っている。この美景を満喫しよう。すぐに月は傾いてしまうから。) 







花咲宿に到着です!

大月宿から花咲宿までは約2キロです。



             00:目次へ戻る