
( 写真は、「主計町茶屋街」)
芭蕉と曾良は、夏の終わりに金沢に入りました。
金沢には10日間滞在し、地元の俳人達と交流を重ねました。
また、金沢には、一笑(本名:小杉味頼)という俳人がおり、芭蕉と一笑は互いの対面を
心待ちにしていましたが、金沢に到着する前に一笑は既に亡き人となっていました。

このために、芭蕉にとって金沢は悲しい思い出の地になりました。

我々の「バスで行く・奥の細道」ツアーは、前回のゴールの金沢駅からスタートします。

金沢駅からバスで、先ず「兼六園」へ向かい、園内の茶屋で昼食、そのちに自由時間で、
兼六園内を散策します。


(兼六園については、2017/9の(金沢・兼六園)を見てね。)
我々のバスツアーは、兼六園を見学したのちに、芭蕉が地元の俳人達と交流を重ねたという
金沢市内の史跡を巡ります。


「本龍寺」

境内には、芭蕉が連句指導のためにここに立ち寄った際に詠んだ句の句碑が建っています。

”小鯛(こだい)さす 柳すずしや 海士が軒(あまがいえ)”
(海の青さを背にした漁師の家では、漁師の妻が柳の小枝に小鯛をさしているが、その柳の
青さがまことに涼しい感じだ。)

また、ここ本龍寺には、上の写真の「銭谷五兵衛の墓」があります。
「銭谷五兵衛」は、江戸時代末期、北前船の船主として本格的に海運業に乗り出し、やがて
「海の百万石」と言われる豪商になり、アメリカやタスマニアまでも貿易相手として海外進出
します。
 
加賀藩は、藩の財政立て直しのために、銭屋五兵衛を利用し、これらの海外貿易を黙認
していました。
やがて、五兵衛は、加賀藩の御用を受ける様になり、赤字で苦しむ藩のため御用金の調達に
奔走、藩の財政に尽くします。
更に、五兵衛は、河北潟の埋立に着手しますが、河北潟の魚が死に、それを食べた漁師が
中毒死するという事件が起きてしまいます。

ところが、ここで、何と 、潟に毒を投入した疑いで、銭屋一族は検挙され、五兵衛は
獄中で80歳の生涯を閉じました・・・

その後、銭屋一族の家財は没収、家名は断絶となりました。
この事件の真相については、五兵衛の密貿易を黙認しているのが幕府に発覚するのを
恐れた加賀藩が、五兵衛に濡れ衣を着せて口封じしたと言われています。

また、財政赤字に悩む藩が、五兵衛の莫大な財産をも狙ったとも言われています。
商売で成功して加賀藩と繋がりが深くなり、藩の重要な位置についた訳ですが、それが
逆に仇になってしまったんですね、怖っ〜!・・・


「成学寺」

境内には、ここ金沢から次の小松に至る途中で詠まれたという句の句碑が建っています。
句碑の正面は「芭蕉翁」と大きく刻まれ、句は背面にあります。
芭蕉追悼のため、俳人堀麦水が建てた句碑だそうです。

”あかあかと 日は難面(つれなく)も 秋の風”
(強い日射しが容赦なく照りつけ、残暑はなお厳しい中にも、寂しい秋風の気配が漂いはじめ、
長旅の旅愁をいっそうつのらせる。)

「願念寺」

境内には、「一笑塚」が建っています。

金沢で門人の「一笑」に会うのを楽しみにしていた芭蕉は、一笑が既に死亡していたことを知り、
ここ願念寺で行われた一笑の追善会で下記の句を手向けました。

”塚も動け 我泣く声は 秋の風”
(墓も動いてくれ。悲しみで泣く私の声は、今秋風となって吹き荒れていることよ。)

「長久寺」

長久寺は、加賀藩・初代藩主の前田利家の妹・津世の菩提寺です。
境内には、樹齢400年という銀木犀が2本あり、その根元に芭蕉句碑があります。

”秋涼し 手毎(てごと)にむけや 瓜茄子(うりなすび)”
(出していただいた新鮮なウリやナスを、各人で皮をむいてご馳走になりましょう。
こうしていると残暑も忘れて秋の涼しさが感じられる。)

「久保市乙剣宮」

久保市さんの愛称で地元に親しまれている神社です。
この神社の脇の坂を下りると、「主計町(かずえまち)茶屋街」です。 

金沢市街地の中心を流れる浅野川沿いの「主計町茶屋街」は、有名観光スポットとして
すっかりテーマパーク化してしまった「東茶屋街」に比べると、昔ながらの料理屋や茶屋が
立ち並んでいて風情があります。



この辺りの茶屋は、夜になると、芸妓さんも出入りするらしいです。  

我々の「バスで行く・奥の細道」ツアーは、芭蕉関連の金沢市内の史跡を巡り、金沢市街地の
中心を流れる浅野川沿いの主計町茶屋街の見学を終わりました。
次に、主計町茶屋街の脇の浅野川大橋を渡り、向こう岸の「ひがし茶屋街」へ向かいます。

私は、一昨年の金沢観光の際に「ひがし茶屋街」に立ち寄っているので今回で2度目です。
(一昨年のひがし茶屋街見物については、2017/9の(金沢・ひがし茶屋街)を見てね。)


この日は異常に暑かったので、前回に入った「箔一」(はくいち)に再びに入り、前回と同じ
金沢名物「金箔ソフトクリーム」を食べました。(891円)
 

前回食べた「金箔ソフトクリーム」との違いは、令和のウェアハウスが付いているだけで、
あとは同じものでした。

食べ終わると、同じ旅行のメンバーに、「口のまわりに金箔がたくさん付いていますよ。」と
注意されました。

「ひがし茶屋街」での1時間程度の自由時間を終わり、いったん、今晩の宿の「ANA
ホリデイイン金沢」にチェッインします。

チェッインを終わると直ぐに、ホテルの前の”金沢市民の台所”と言われている「近江町市場」
を見に出かけました。


未だ5時半くらいだったのですが、半分以上のお店が既にシャッターを下していました・・・
やはり、築地場外市場と同じ様に、朝が早いので店が閉まるのも早いのでしょうか。

夕食は、金沢の市街地の全景を、グルリと眺めることが出来る展望食堂です。

その金沢の市街地の小高い丘の上に、金沢城が手に取る様に見えます。
やがて、食事中に日没となりましたが、食堂から日本海に沈む夕日を眺めることが
出来ました。

写真は上手く撮れていませんが、日本海に直接沈む夕日に感動です!

夕食後に、タクシーで「長町 武家屋敷跡」へ向かいます。


土塀と石畳の路地があり、趣のある通りになっています。

金沢で最も藩政時代の面影を最もとどめている場所です。


ただ武家屋敷界隈は、現在も子孫の方がそのまま住まわれているので、見学の際はその配慮が必要です。



|
![]() |