電車で行く「薩摩街道」は、前回の「熊本城」に続いて 、
今回は熊本宿の「城下町」を散策します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
薩摩街道は、熊本城の中を抜けて、前回のゴールの「札ノ辻」
をスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/7fea5e036bc09b443f66aea0ad4e109b.jpg)
一つ先を左折すると、一新幼稚園に突き当たるので、ここを
右折します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2f/6110058ba02ab5137b885b8ca0cf3f73.jpg)
薩摩街道は、すぐにまた左折して、市電のある道に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ac/935982632d92d384f6b4ce3cea4a46ff.jpg)
電車道に「諸毒消丸の吉田松花堂」という大きな横看板を
掲げた旧い屋敷があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/51d24a4181694107ec499ff512f03a12.jpg)
「吉田松花堂」は、江戸末期の創業で、佐賀・鍋島藩の御典医
でシーボルトの弟子だった「吉田順碩」が、熊本に来て、
「毒消丸」(どくけしがん)を創製、販売したのが始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/047f807dda2b0bc6a2472ed01c8b8456.jpg)
毒消丸は、今も製造販売されており、動悸、息切れ、夜泣き、
下痢、消化不良などに効くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/4c2079e6a92dc50c4657c2821c3c64d1.jpg)
因みに、ここ吉田松花堂の跡取り娘は、私と中学校で同じ
クラスで、毒消丸というあだ名でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d2/f4b56c2d915bf7c5300c82172bc9a655.jpg)
電車通りを進むと、明治7年創業の写真の「長崎次郎書店」が
あり、、現在も、2階で喫茶店を営業しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/8125cb8b149050cc800aeb82c42338cc.jpg)
現在の建物は、大正13年建築で、2階の連続したアーチや
軒廻りの装飾に特色があります。(国有形文化財)
当時は、森鴎外や夏目漱石も訪れ、また最近では、村上春樹も
お忍びで来たそうです。
薩摩街道歩きも、この喫茶店で一休みします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/68e75a6f828150d831542b19c368c316.jpg)
眼下の路面電車を眺めながら、のんびりとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/34d8747797bd4571e3d54c86c57676bf.jpg)
長崎次郎書店を出ると、電車通りは先の新町交差点で左へ
曲がりますが、薩摩街道は直進します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/f7f354be2cb60e42dde2fe37106e8e88.jpg)
新町交差点周辺の新鳥町商店街は、ノスタルジックな昭和が
漂う町で、写真の江戸創業のおもちゃ問屋「むろや」などが
軒を連ねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/f82f98797c840813bce1a9dede9a44ca.jpg)
この「むろや」で、次頁の写真の「熊本城下町歴史鳥瞰図
:文化文政年間」(2,100円)を買いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/0a81aeaf94bf5ff4c7b91350d8e1deaa.jpg)
この古地図を片手に、熊本宿の城下町の散策を続けます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
薩摩街道から少しだけ外れますが、ここから電車に乗って、
次の「船場」町の「洗馬橋」電停で下りると、童謡「肥後
手まり唄」で有名な「船場(せんば)」です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e5/db0d166d26ef2a2a29c0f070bd86c138.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/0bb2b2f412d12286bc44960431783a9c.jpg)
写真は洗馬橋の電停と洗馬橋の欄干です。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/e8d43b248eef7a00bd5f367953c68c49.jpg)
あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ
熊本どこさ 船場(せんば)さ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
船場山には狸がおってさ それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ それを木の葉でちょいと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
隠(かぶ)せ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e6/951691704615e3afa85eb8d5343fb0fc.jpg)
江戸時代、洗馬橋の周辺は、坪井川を行き来して、領内外の
商品を輸送する船の船着き場があったので、「船場町」の地名
になりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0102.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/1c5ecff097eeb773d7858340c1eb5e35.jpg)
洗馬橋から、長崎次郎書店の前へ戻って、薩摩街道を直進
します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/71/7652e46e17ae74d03fc873c1d0029a25.jpg)
少し進むと、明治8年に板橋から石造の眼鏡橋に架け替え
られた、坪井川に架かる「明八橋」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/f56d08527e3a43e827803bfece0a004b.jpg)
明八橋の脇に「新三丁目御門」跡の案内板がありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/63212ca9fbd22b473d50ef490309923b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5a/4c9cccc710b5ef77abcbea28a0aa2104.jpg)
それによると、江戸時代、明六つ(午前6時)に開き暮六つ
(午後6時)に閉ざされる、下の写真の「櫓門」があった
そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/4a6a19d76b13e37ccd9ed123f93e45d5.jpg)
ここは、城下町の出入口で、薩摩街道の要衝だったので、
「新三丁目御門」として守りを固めていたそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
明八橋を渡って、雰囲気のある家に突き当たって左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/1d226907d9525906bb05c5961c8d784a.jpg)
この辺りが「唐人町」で、古い建物が散見されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/96/992267393ec43f3ef7bace9859fe9e55.jpg)
古い建物の中には、未だ、青いビニールシートを被せた地震の
爪跡が生々しい家が点在します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8e/d08c3417263a4bac0b93cf108f015bca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/56/51b1639a786a92e484ace62a36be7b51.jpg)
街並みを見ながら暫く行くと、前方の交差点の一つ手前に
古荘本店があり、ここを右折すると、直ぐに、白川に突き
当たり、左手に次頁の写真の「長六橋」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/02/b16307c8e3877c65f8cf5a9f9758da54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/05/169e123887d5da7760475c36c5ba8597.jpg)
「薩摩街道」は、この長六橋を渡って、次の「川尻宿」へ
向かいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
|
![]() |
|