大井宿は、「六つの枡形(ますがた)」で有名な宿場町です。

「枡形」は、宿場町の特徴とされていますが、全ての宿場町にある訳ではなく、また、あっても1〜2か所です。
しかし、大井宿の枡形は、6か所もあり、しかも、全てが美しい直角を描いています。
本格的な枡形は、通常は城下町に築かれるものなので、幕府が大井に城を築こうとしていた、とする説もあるくらいです。

大井宿に入ると、直ぐに、下の写真の「南無阿弥陀仏の碑」があります。

これは、江戸時代に、旅の途中の大井宿で亡くなった母親の菩提を弔うため、その家族が建てたのだそうです。
母親が亡くなった際の大井宿の人達の心遣いに感謝し、故郷の武蔵国からわざわざ石工を派遣して建造しました。
中山道は、下り坂になり、右側に写真の「高札場」があります。

高札場を過ぎると「枡形」になり、直角に左折して、すぐに直角に右折すると、左手に下の写真の「大井宿本陣跡」があります。

本陣は門のみが現存します。
本陣跡を右折すると、写真の「中山道ひしや資料館」(古山家)です。
(200円)

古山家は、代々、大井宿の庄屋を勤め、酒造業を兼ねた商家でした。



入ると、玄関から裏へ通り抜ける広い土間で、裏の蔵は、展示室になっています。

ボランティアのおじさんが、一部屋づつ丁寧に説明してくれます。
その説明のよると、お通しする客の層に応じて、表座敷、中座敷、奥座敷と、欄間や襖が異なり、順に高級な造りになっているそうです。
資料館を出ると、右手に、下の写真の「明治天皇行在所(あんざいしょ)」(当時は伊藤家)があり、明治13年に、明治天皇がここに泊まられた
そうです。

街道沿いに進むと、阿木川に掛かる大井橋に出ました。

大井橋の欄干には、写真の大井橋が描かれています。

大井橋を渡って、しばらく歩くと、右手にJR恵那駅です。


この地方の名物「ほう葉寿司」の駅弁を食べながら、恵那駅から名古屋経由で横浜に帰ります。


次回は、恵那駅から大湫宿へ向けて歩きます。
ps.
次は、大井宿から大湫宿へ向かいますが、ようやく長雨、集中豪雨、台風が終わったと思ったら、いきなりの猛暑です・・・
   
この猛暑の中、毎日、7〜8時間も歩いたら熱中症になること、間違いありません・・・
中山道歩きで熱中症で倒れても誰も同情してくれませんので、秋になって、少し涼しくなるまで、中山道一人歩き旅は、暫くの間、お休みさせて頂きます。
その間は、近場のウォーキング情報をお届けしますので、引き続き、このブログ「ウォーク更家の散歩」
(http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie)をお楽しみ下さい。
また、中山道の日本橋から妻籠までを、下記のホームページにまとめました。
⇒「中山道を歩く(完全踏破の一人旅)」
(http://www7b.biglobe.ne.jp/~akamine/)
更に、「東海道五十三次踏破」の下記ホームページの内容も追加・リニューアルしましたので、こちらもぜひお立ち寄り下さい。
⇒「東海道五十三次を歩く・完全踏破の一人旅」
(http://www.minedayo.com/)
ps.
先日、私のこのブログを読んでいるいるというテレビ局のディレクターの方から、街道歩きの同行取材の依頼がありました。
私にとっても良い記念になると思い、先週の水曜日(22日)に、録画撮影してきました。
そして今朝(27日)のテレビ朝日「モーニングバード!」(8:00〜)の中で放映されました。
番組の概要は、「五街道ウォーク 赤峰和幸」で検索願います。
短時間ですが、私が出演した内容については、後日、上記のブログでご報告したいと思います。
|
![]() |