(写真は、川崎宿名物の万年屋の「奈良茶飯」の包み紙)
前回は、六郷橋を渡って東京側へ下り、落馬止め天神と旧六郷橋橋門を見物してから、六郷橋を引き返して上の写真の川崎側の橋の袂へ戻って来ました。
上の写真の赤い灯篭は、川崎大師への道標となる灯篭です。
川崎側の六郷橋の脇には、前回は見落としていましたが、写真の「明治天皇六郷渡御」の碑がありました。
(1枚上の赤い灯篭の写真の左端の石碑が、明治天皇六郷渡御碑)
明治元年、京を出発された明治天皇は江戸に入られました。
この頃には、未だ多摩川には橋が架けられていなかったので、急遽、対岸まで船を並べて板を敷き、 その上を明治天皇が渡られたそうです。
この六郷渡御碑には、その時の様子を描いた青銅レリーフの「武州六郷船渡図」が、下の写真の様に、石碑の側面に埋め込まれています。
また、その横には、上の写真の「長十郎梨のふるさと」の碑もあります。
これは、明治時代、この近くの大師河原村では梨栽培が盛んで、ここの長十郎という屋号の梨農家の名前から「長十郎梨」と呼ばれたそうです。
第一京浜の六郷橋の下の道を川崎の中心街へ向かいます。
六郷橋の橋の下で、第一京浜と別れて「旧東海道」に入ります。
江戸時代、東京側から多摩川を渡し船で渡り、六郷橋の船着き場につくと、直ぐに「川崎宿」に入りますが、この辺りには、旅籠や茶店が並んでいました。
その中でも、特に「万年屋」は「奈良茶飯」が評判の宿でした。
(万年屋の奈良茶飯:江戸名所図会)
ここからの「川崎宿」は、京急川崎駅の南側に位置する繁華街を歩いて行きます。
(川崎宿については、「東海道を歩く・川崎宿」、「再び東海道を歩く・かわさき宿交流館」、「バスで行く東海道・日本橋〜神奈川」を見てね。)
写真は、「田中本陣跡」です。
説明版によると、本陣の主の「田中休愚(きゅうぐ)」は、本陣・名主・問屋役の三役を兼務していました。
また、休愚は、六郷の渡しの権利を譲り受けることによって、渡し舟を川崎宿の収入にし、宿場の財政を建て直し、川崎宿を繁栄させました。
写真の店は「東照」ですが、この店では、「万年屋」で売っていたという「奈良茶飯」を買うことが出来ます。
2011年の東海道踏破のときに買って美味しかったので、今回も買います。(756円)
旧東海道沿い写真の「宗三寺」を過ぎると、御休み処「東海道かわさき宿交流館」(無料)があります。
私は、この交流館のオープン時に行きましたので、今回で2回目の訪問です。
(1回目の訪問については、「再び東海道を歩く・かわさき宿交流館」を見てね。)
ここは、川崎宿の歴史や文化の展示と、地域交流の拠点施設として設けられています。
1階は、「万年屋」の部屋を再現したもので、ガイダンス映像を見ることができます。
2階の展示場には、川崎の宿場町の模型で、川崎宿を俯瞰出来ます。
(記念撮影スポット)
(明治末期の東海道)
3階の展示場は、川崎出身の有名人の写真などです。
江戸時代の本陣の主の紹介や、日航機墜落事故で亡くなった川崎出身の坂本九さん等が紹介されています。
「東海道かわさき宿交流館」を後にして、もう少し旧東海道を歩きます。
旧東海道と市役所通りとの交差点付近に上の写真の「問屋場跡」があります。
問屋場は、人馬の継立を行うところで、人足や馬を準備し、また荷の重さを量る貫目改めを行っていました。
以下の2枚の写真は、上の案内板の絵と写真を拡大したものです。
(川崎宿大師河原)
(昭和17年頃の現在地)
間もなく、右手のずっと奥にJR川崎駅が見えました。
JR川崎駅の東口から乗車して横浜に帰りました。
|