
(写真は、歴史民俗資料館)
未だ、寒暖の差が激しいですが、それでも、すっかり春めいて、快適なウォーキング日和が続くようになりました。
長い間、異常な寒波で中断していた「中山道を歩く」を再開します。

横浜から、乗り換え無しのJR湘南新宿ラインに乗って、前回最後だった本庄駅で降ります。
・本庄城跡

本庄城は、室町時代に本庄氏が築きましたが、秀吉の小田原攻めの際に、北条方だったために落城します。
その後、家康の家臣の小笠原氏が入城し、城下町として栄えますが、1612年、小笠原氏は、突然、古河に移封となり、本庄城は廃城になったそうです。

写真の城山稲荷のケヤキは、築城当時のものだそうです。
・田村本陣の門

写真の様に、田村本陣の門が、資料館の前に移築・保存されていました。

本庄宿には、2本陣がありましたが、この門以外は、どちらも何も残っていないそうです。
・歴史民俗資料館

資料館の建物は、写真のレトロなルネッサンス彫刻が施された、明治時代の本庄警察署の中にありました。

資料館の前のベンチで、二人で話をしていたおじいさんに挨拶をして声を掛けると、館内を案内してくれました。
多分、ボランティアなのでしょう、このおじいさんが、本庄の宿場町の見どころ、各寺社の由来などを丁寧に説明してくれました。

展示物の田村本陣文書の休憩者には、「鬼平」こと長谷川平蔵の名前もみえます。




(本陣の模型)

(明治時代の本庄宿)
この後、このおじいさんのお薦めのスポットを見て回りました。
・旧本庄商業銀行(ローヤル菓子店)

明治時代の赤レンガ造りの建物ですが、なかなか雰囲気のあるケーキ屋さんに変身しています!

・安養院

写真は、安養院の見事な山門です。

「木曽 御嶽山 信仰」の開祖・木食普寛(もくじきふかん)上人が、ここで亡くなったそうです。

旧街道沿いには、写真の様な倉や古い建物が点在しています。





・金讃(かなさな)神社

本庄宿の総鎮守です。



資料館のボランティアのおじいさんによると、”さな”は、岩を削るノミのこと。


本殿の飾りは、日光東照宮に似た極彩色です。

その関係でしょうか、屋根には徳川の葵の紋があります。

この金讃神社の11月初旬の本庄祭りは、10基の山車が巡行しますが、下の写真は、その山車を入れる格納庫です。



本庄の宿場町を抜けると、旧中山道は、殺風景な道となり、下の写真の様な退屈な道が続きます。



・陽雲寺

武田信玄の妻の陽雲院の菩提寺です。
説明板には、領主・川窪信俊は、武田信玄の甥で、母である武田信玄夫人をこの寺に連れてきた、とあります。
武田家は、戦いに敗れ、滅亡してしまいましたが、武田信玄の甥の武田信俊は、生き残って、川窪と名乗り、徳川家康に仕え、8千石を与えられたそうです。
へ〜!
私は、武田一族は非情な織田信長に、一族郎党、皆殺しにされ、滅亡したと思っていましたが、信玄の妻と甥は生きていて、ここに住んでいたんだ!
知らなかったな〜!

・神流川(かんながわ)古戦場碑

神流川は、武蔵の国(埼玉県)と、上野(こうずけ)の国(群馬県)の国境(県境)です。

とうとう、日本橋から群馬県まで歩いて来たゾ〜!!


上杉謙信、武田信玄が滅びると、この辺りの土地は、織田信長が支配する様になります。
そして、織田信長が本能寺で殺されると、チャンス到来とばかりに、北条氏・6万が、この神流川まで軍を進め、織田軍の厩橋城主・滝川一益・1万6千とここで戦いました。
滝川一益は敗れ、厩(うまや)橋城に退きます。
写真は、この神流川の戦いの碑です。
神流川は、想像していたよりも、ずっと川幅が広いです!



下の英泉の浮世絵「本庄」は、大名行列がこの神流川の橋を渡っているところです。
写真の常夜灯は、下の英泉の浮世絵の右の端にもみえます。



本庄宿(埼玉県本庄市)から新町宿(群馬県新町)までは、約8キロです。
