![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
日本橋の上の道を、東海道と反対方向へ歩きだせば、それが中山道です。
終点は、どちらも京の三条大橋なのに、始点の日本橋から逆方向に歩きだす、というのが面白いですよね!
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
写真下の「三越」は、呉服商「三井越後屋」として、江戸庶民の憧れの的だったそうです。
三越の前の道(国道17号)が中山道です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/06f255c7a828081093dba14511e53998.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/37/a9fc6b390cab219f56acd0de60360cda_s.jpg)
浮世絵は、栄泉の「日本橋 雪之曙(あけぼの)」です。
朝日が昇り、日本橋の魚河岸は、早朝から魚を運んできた舟で混雑しています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/4335770ded0058f8b6d5dd446159242d.jpg)
魚河岸の背後は、白い漆喰(しっくい)の壁の蔵が並び壮観です!
左端の男は、天秤棒で魚を運ぶ男で、隣の男は天秤棒を肩に担いでいます。
橋の上の右端では、二人の人足が大八車を押していて、その横で芸者が二人で話をしています。
絵の中央の開いた傘には、「霊厳島 竹内」と書かれており、チャッカリとこの浮世絵の版元の宣伝をしてます。
開いた傘の右は、頭巾を被り裃を着た男がお供を連れて歩いています。
ちなみに、栄泉は「木曽街道六十九次」で、上記の様に日本橋の雪景色を描いています。
これに対し、広重は、下記の様に「東海道五十三次」で、早朝に日本橋を渡る大名行列を描いています。
広重の絵は、橋を横からではなく正面から描いた非常に珍しい構図です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/17/f1fa9966fbcc59b62a16b9aa6de9e444.jpg)
両脇に木戸を配し、その木戸が開いたことで、これから東海道五十三次の旅がスタートする事を示しています。
橋の向こうからは大名行列が姿を現します。
手前の天秤棒を担いでいる魚屋は、道を開ける様に、静かに脇へ移動しています。
橋の右の袂は、犯罪者を晒し(さらし)の刑にした晒し場だったので、木戸で覆い隠して、2匹の犬で暗示しています。
・ひな人形師10人が店を構えた十軒店(じっけんだな)跡
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/f8bd0964da7e018c8782f9cba46e4c75.jpg)
・今川橋跡
![](http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/5c/1dd08f105165668026954a019ae0ae02_s.jpg)
・昌平橋
![](http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/dd/e82b30cf425bd30456c7c4e968cbeaba_s.jpg)
・湯島聖堂
下の写真の湯島聖堂は、幕府直轄の当時の最高学府です
。案内板によると、ここが筑波大学やお茶の水女子大の発祥の地だそうです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/3eaa706e245e4ac276726c7aead42b7f.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/65/c1f042e30497afaadd907e1f0da9a060_s.jpg)
(湯島聖堂の庭の孔子像)
・神田明神
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/86709b0d4d309617eae1b5f5737f9e33.jpg)
上の写真の神田明神下の銭形平次で有名な神田明神は、将軍家が江戸城下の総鎮守としたため、江戸時代には参拝客が多かったそうです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/34/1615160e9b7c9db8595cf6afa36b22cd_s.jpg)
・東京大学
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/3897517a83874bbd11f91a982f3bf6b3.jpg)
東京大学の敷地は、加賀の前田家の上屋敷の跡地です。
加賀”百万石”だから、やはりこの様に広い屋敷だったんでしょうね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
上の写真は、加賀藩主・前田斉泰が将軍家から溶姫を迎えるために建てられた朱塗りの門(赤門)で、瓦には徳川の葵の紋と前田の家紋がみえます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/29/a0a451f35ede0068217a17769cee7a95_s.jpg)
(安田講堂)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/82/f692fd4d1b6a4d18e6030bc80c2dcecb_s.jpg)
(加賀藩主・前田利常が造った池で、夏目漱石の「三四郎」で有名な三四郎池)