花の礼文島
礼文島は植物の宝庫です。
珍しい植物が多く感動することひとしきり。
今までに登った中国の大姑娘、
カムチャッカのアパチャ、
ネパールのカラパタールで見た
同属植物と
礼文の花
と並べてみました。
サクラソウモドキ(桜草擬)
Cortusa matthioli var yezoensis
日本固有種で、どことなくサクラソウの華やかさがない。
下向きに咲いているせいかも
。
属の命名はイタリアの植物学者の名前。
桃岩にて。
2008.6.05〜09
レブンソウ(礼文草)
Oxytropis megalantha
オヤママノエンドウやヒダカゲンゲのように、蝶形の花冠が目立たない。
2008.6.05〜09
ヤマハナソウ(山鼻草)
ユキノシタ科
Saxifraga sachalinensis
日本最初に発見された札幌の地名。学名は石を砕くという意味で、この植物に結石を溶かす作用があると思われたことによるとか。
花だけで葉はないのかと思ったら、基部にロゼット状についていて約40p程の背丈。
2008.6.05〜09
エゾクロユリ
(蝦夷黒百合)
Fritillaria camtschatcensis
フリチラリアはサイコロを入れる筒の意味。
本州のミヤマクロユリとは違い全体に大きく黒々として、本当の黒百合らしい。
2008.6.05〜09
エゾノシシウド
(エゾノハマウド)
(蝦夷猪々独活)
Coelopleurum lucidum var.trichocarpum
属の学名は果実の形から。
桃岩のお花畑の中でも大きく目立つ存在。
桃岩にて。
2008.6.05〜09
前頁へ
|
目次頁へ戻る
|
次頁へ
|
ホーム
|
妙義山中間道
|
御嶽山
|
上高地
|
氷ノ山
|
堂満岳
|
播磨アルプス
|
御破裂山
|
|
那須三山と三斗温泉
|
双六岳
|
加賀の白山
|
カムチャッカの花々
|
|
大姑娘T
|
立山から薬師へ
|
立山の山々
|
|
カラパタール
| 花の礼文島
|
ブログ ほてほてトレッキング
|
プロフィール
|
更新日:2009/4/22(水)
お便りいただけると嬉しいです!