|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
ササバギンラン
(笹葉銀蘭)
Cephalanthera longibracteala
セファランテラは頭部にある大きな葯の形から命名。
レブンアツモリソウの群落に混じって咲いていました。
2008.6.05〜09
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
レブンハナシノブ
(礼文花忍)
Polemonium caeruleum ssp.laxiflorum
f.insulare
属の学名は人名。
花序がみじかく、花が小さく密生する。
桃岩にて。
2008.6.05〜09
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
エゾエンゴサク
(蝦夷延胡索)
Crydalis ambigua
本州北部の日本海側と北海道の湿ったところの林下に咲く。
桃岩にて。
2008.6.05〜09
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
オオバナノエンレイソウ
(大花延齢草)
Trillium kamtschaticum
Trilliumは葉も花も3の倍数による名前。
内花被片大きく上を向いて咲いているのでミヤマエンレイソウとは区別できる。桃岩にて。
2008.6.05〜09
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
チシマキンレイカ
(千島金鈴花)
Patrinia sibiric
学名はフランスの植物学者の名前。
西海岸の崖の岩の割目に、強い風にも耐えて、咲いていました。
2008.6.05〜09
|
|
|
|