花の礼文島
礼文島は植物の宝庫です。
珍しい植物が多く感動することひとしきり。
今までに登った中国の大姑娘、
カムチャッカのアパチャ、
ネパールのカラパタールで見た
同属植物と
礼文の花
と並べてみました。
チシママンテマ(ナデシコ科)
Silene repens var.latifolia
Sileneの命名は酒の神バッカスの養父シレネが酔って泡だらけになった様子に由来。
世界では700種くらいあり、北半球に多く、礼文の子供たちはマンテマを属の学名シレネと教えられているそうで、マンテマなんて知らないと言われてしまいました。
桃岩にて。
2008.6.05〜09
シレネ
カムチャッカのバチカゼッツ山麓の湿原はお花畑。
数ある花の中でも目立つ存在です。1m程の背丈で、白花もあり群生しています。
Silene cucubalus wibel
2007.7.26〜30
シラタマソウ
大姑娘登山途中の大海子湖(3800m)の湖畔でみかけたもの。
シレネは園芸品種でもフクロナデシコとも呼ばれ、花壇や鉢植えにもされています。
Silene vulgaris garcke
2006.7.21〜30
中央の女性はツアーガイドで、シーズン以外は高校で、日本語と英語を教えているとのこと。
右側の女の子は夏休みのバイトでバチカゼッツ山麓の湿原をガイドしています。
奥のダケカンバ林の中に湿原が広がり多くの高山植物が咲いています。
2007.7.26〜30
大姑娘登山の途中で
高度順応のため、このツアーでは、1日ハイキングが組まれています。
ベースキャンプから訪れた大海子湖(3800m)の周りはお花畑、多くの高山植物に出会えました。
2006.7.21〜30
前頁へ
|
目次頁へ戻る
|
次頁へ
|
ホーム
|
妙義山中間道
|
御嶽山
|
上高地
|
氷ノ山
|
堂満岳
|
播磨アルプス
|
御破裂山
|
|
那須三山と三斗温泉
|
双六岳
|
加賀の白山
|
カムチャッカの花々
|
|
大姑娘T
|
立山から薬師へ
|
立山の山々
|
|
カラパタール
| 花の礼文島
|
ブログ ほてほてトレッキング
|
プロフィール
|
更新日:2009/4/22(水)
お便りいただけると嬉しいです!