|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
レブンウスユキソウ
礼文島は花の島です。
レブンウスユキソウにも出会えました。この属は世界で30種日本では6種その変種が4種。
中国では雪絨花(シウエイロンホワ)12種.
ヨーロッパでは1種4変種。
Leontopodium discolor
Leontopodium属は 学名ではライオンの足首に例えて命名されました。 桃岩にて。
2008.6.05〜09
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
ウスユキソウ
大姑娘登山途中の3800mの草原に足の踏み場もないくらい群生していました。ヤクの放牧地ですがヤクはウスユキソウを食べないので、どんどん増えていきます。
参考に。
2006.7.21〜30
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
ウスユキソウ
カラパタールへの途中、シャンボチェの丘3780m。枯れかけているのですが40Cmくらいあり、頭花を包んでいる包葉も大きく、厳つい感じで日本のウスユキソウのほうが、ずっと可憐にみえます。
Leonntopodium himayalanum
2008.10.19〜11.06
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
利尻島&礼文島
雨と強風の中、利尻山に登り翌日、礼文島へフェリーで。
スコトン岬から知床まで12時間かけて縦走しましたが、ガスっていて周りはよく見えず、風も強く写真撮影には不向きな
1日でした。
桃岩の周辺が一番花が多く咲いていました。
利尻島と礼文島の地図で
黄色線がツアーで歩いたコース。
2008.6.05〜09
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
本州と比べて日の出が早い利尻と礼文の夜明け。
2008年6月8日の日の出は
03:58。
2008.6.05〜09
|
|
|
|